トップページ > Windows > 2010年07月31日 > osZ2P2UP

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/405 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000110100000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Windows Home Server その9
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ126【エスパー】

書き込みレス一覧

Windows Home Server その9
437 :名無し~3.EXE[]:2010/07/31(土) 04:43:22 ID:osZ2P2UP
ちょいと質問

WHSでバックアップとる場合、クライアントPCのHDDに入っている中身の重さができるだけ軽ければ、WHS側の容量も小さくて済むもん?
それともクライアントPC側のHDDの容量の大きさに、データが入っているかいないかに関わらずそのままほぼ足し算的に影響するもん?

新しくクライアントPCを建てようとしているが、価格重視で500GBくらいにするか、
多少の余裕をみて1てら〜2てらくらいにするかを思案中
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ126【エスパー】
604 :名無し~3.EXE[]:2010/07/31(土) 05:25:15 ID:osZ2P2UP
ちょっと教えてください

文字を漢字やカタカナに変換するときに、PC側で適当に判断して文字列を区切って分割して個別に変換しますよね
これの分割の仕方を簡単に変更するやりかたがあったと思うのですが、思い出せず…

例えばカタカナ語として入力するときに、途中で区切られて変な変換になるのを、
すべて一度に変換するようにして、ほぼ1発でカタカナ変換できるような使い方を望んでいます

ログを取るときなど、スピードが要求される場面で大変なもので…
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ126【エスパー】
611 :名無し~3.EXE[]:2010/07/31(土) 07:36:21 ID:osZ2P2UP
>>606,>>607
皆さん有難うございます
試したところ

F7とCtrl+Iは同じ機能である模様

引き続き長い文章を打つとき(多くても10文字程度で変換しますが…)の漢字変換などのときの区切りの
任意の変更の仕方をどなたか教えて頂けると有難いです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。