トップページ > Windows > 2010年07月25日 > /tentZEf

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/539 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000011010000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Windows Home Server その9

書き込みレス一覧

Windows Home Server その9
358 :名無し~3.EXE[sage]:2010/07/25(日) 01:17:05 ID:/tentZEf
>>356 353は無視して

>いまどきのBIOSなら、どのディスクからでもOS立ち上がるよ。

これは俺もハマるまでそう思っていたけど、18台目で見えなくなった事がある
17台まではなんの問題もなく、18台目刺したたら、いままで起動用にOS(WHS)いれてたHDDが見えなくなって
当然WHSも立ち上がらなくなって、慌てて外して起動するのを確認して
HDDが悪い、差すポートが悪いとかいろいろ疑ったけど、なんのことはないM/Bの起動HDDリストがそもそも
12台しか見えなくて今までたまたまみえてただけだった(下に伸びていくんだろうなんて思ってた)

M/Bは結構新しい Asus P7H57D-V EVO なんだけどね

あぁこんなこともあるんだなぁ と思った
Windows Home Server その9
361 :名無し~3.EXE[sage]:2010/07/25(日) 14:32:28 ID:/tentZEf
>>360 カードの問題といえば問題だけど、非RAIDでJBOD接続するとM/Bが頭良すぎて起動用HDDの候補にしちゃうんだよ
昔だと、USBもダメ、増設もダメってM/Bも多かったけど、最近のM/BはUSBだろうとIEEEだろうと増設対象にするので逆に
こういう問題が出る

WHSは基本はNASだし、HDDを積める限り積むって人もいるだろうし、これから増設する人はちょっと注意したほうが良い

回避策としては
・WHSインストール時に搭載最大数を認識させてからインストールする
かなw

足りなくなったら追加しよう って感じだと俺みたいな目に合うこともある
Windows Home Server その9
364 :名無し~3.EXE[sage]:2010/07/25(日) 15:16:00 ID:/tentZEf
>>363 いやだから・・・
M/Bの起動候補HDDの絶対値が12台なんだって・・・
AHCIとか関係なくな
そういう仕様ってだけ
Windows Home Server その9
368 :名無し~3.EXE[sage]:2010/07/25(日) 17:18:35 ID:/tentZEf
>>366 ありえないの起点がよくわからないけど

まぁ考え方の違いというか JBOD=RAIDカード になるんだけど
RAIDカードは非RAIDのJBODであっても異常状態の報告機能が優れてるんですよ
(RAIDカードのユーティリティが、M/BのIntel Matrix〜〜 とかよりも優れてるってことね)

なかには「M/Bに接続したHDDを起動にするだろ、増設カードを起動ドライブにする奴って頭おかしの?」
って人がいるのはわかるんだけどね

あんまり突っこまれると、困るねぇ・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。