トップページ > 元気ニュース+ > 2011年11月22日 > PEr751cn

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/1413 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0005000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前をあたえないでください
【民主党】 菅前首相 「私を含む最初の2年は問題提起をした。政権の成果を衆院の任期4年の単位でみてもらいたい」

書き込みレス一覧

【民主党】 菅前首相 「私を含む最初の2年は問題提起をした。政権の成果を衆院の任期4年の単位でみてもらいたい」
28 :名前をあたえないでください[]:2011/11/22(火) 03:46:22.58 ID:PEr751cn
こいつの米軍の支援申し入れ拒否は犯罪的。

274 無党派さん 2011/04/03(日) 02:05:34.55 ID:PYkHDDOt
週刊文春 [2011年4月7日号]
東京電力の罪と罰/東電よ、いつまでタレ流すつもりだ
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG6/20110331/94/
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

この記事によると、米軍が専門部隊を待機させ福島原発を急速冷却してコンクリートで固める
作戦を準備していたのに、菅首相が断ったそうだ。「自衛隊も出ていないのに、なんで他国に
頼らないといけないのか」という発想のようだ。
そもそも、日本に事故発生を想定した危機管理体制がまったく存在せず、想定して対策を
立ててきた他国に頼るしかないことに、この男は事故が起きても気づいていなかったようだ。
【民主党】 菅前首相 「私を含む最初の2年は問題提起をした。政権の成果を衆院の任期4年の単位でみてもらいたい」
29 :名前をあたえないでください[]:2011/11/22(火) 03:46:40.17 ID:PEr751cn
>>28
 東京電力・勝俣恒久会長が記者会見で初めて1〜4号機の廃炉を明言した。日本政府は事故発生直後、
米国の協力申し出を断っていた。3月11日、東日本大震災発生約1時間後、ルース駐日大使は首相官邸に
電話し、全面支援意思を伝えた。また翌日、米政府は米軍の出動を正式に申し入れたが、日本政府は
その申し出を断った。官邸も東京電力も事態の重大性を感知できず、自分たちの手で収拾できると軽く
考えていたのだろう。
 米側の提案は廃炉を前提にしたものだった。今週号の週刊文春(4月7日号)が詳細を書いている。
米政府が考えている唯一の対処方法は、米軍の特殊部隊によって、原発を外からコンクリートで封じ込める
案である。空から天井つきコンクリートのフレームを降ろし、外壁を作る。コンクリートや鉛を投下するといった
案である。ルート米政府はその準備をしており、具体的な作戦計画も設備もあるという。
http://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/59be4dfff4b16ab5a6b7e23a36b08f0b

“無能”菅に殺される!原発処理なぜ米軍に頼まないのか
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110329/plt1103291648003-n1.htm

 しかし、IAEMの国際コーディネーターの1人で、震災後、日本戦略研究フォーラム復興支援・
国際連携室室長に就任した唐川伸幸氏は「とても信じられない。米軍が早期段階で本格的な支援を
していれば、こんなひどい状況にはなっていない。日本の主権を尊重しすぎたのか…」といい、こう続ける。
 「原子炉や核燃料を冷却するのは理解できるが、なぜ同時に、放射線や放射性物質をブロックする
対策を取らないのか。これが極めて重要で、原子力空母や潜水艦を持つ米国ならば、封じ込めの知識を
所有している。常に『不測の事態』の対処を考え、シミュレーションを行っている。方法は、原子炉の上から
鉛を落してコンクリートで囲ったり、鋼鉄製のカバーをかぶせるなど、いろいろある。米軍が関与すれば、
状況に応じて、最善最短で処理を行う。2週間という期間は長すぎる。原発は放射線を出し続けており、
人体への蓄積、被曝量が気になる」

 米政府は、今回の原発事故を重く見て、駐米日本大使館などを通じて、「事実をすべて話してくれ」
「事態収拾に全面協力する」と何度も伝えたが、日本政府はこれをほぼ無視したとされる。
 唐川氏も「事故直後、米軍は青森の三沢基地などに、放射能専門部隊約75人を送り込み、米国内でも
残留部隊が待機していたと聞く。これは、水蒸気放出前に封じ込めを行うためのチームだった。しかし、
今となっては、米専門部隊でも、正確な現状把握を行い、速やかな対処計画を立て直す必要がある。
爆発による機材破損、防護壁破損などにより、ケタ違いに対処が難しくなってしまった」と語る。
【民主党】 菅前首相 「私を含む最初の2年は問題提起をした。政権の成果を衆院の任期4年の単位でみてもらいたい」
30 :名前をあたえないでください[]:2011/11/22(火) 03:47:13.53 ID:PEr751cn
>>29
314 無党派さん 2011/04/06(水) 04:09:16.39 ID:hjsyHClr
週刊朝日 [2011年4月15日号]
ワイド/原発の制圧よりも秘密保持!?官邸が米仏を拒み続けたワケ
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG1/20110405/54/

この記事によると、米国が福島原発危機に対処するため専門チームを送り込んできたのに、
官邸が放置したため、米大使館に留め置かれ、カンカンに怒っていた。
東電は、「外国に情報が漏れると困る」と原子炉のデータを米国に見せようとしなかった。
フランスも支援を申し入れてきたが同様の扱い。
しかし、結局、東電はお手上げ状態になり、米仏に頼ることになった。
それなら、なぜ官邸は始めから米国に頼らなかったのか?
国内原子力業界は、東電には対応能力がもともとなかったとみなしている。
官邸の対応に疑問を抱いた元原子力学会会長や元原子力委員長ら3人が記者会見を開き、
さらに16人の専門家が緊急建言をまとめ、菅首相に面会を求めたが、会ってもらえなかった。
菅首相は、「経産省や東電は信用できない」と、個人的に専門家5人を家庭教師役として
内閣参与に登用。この5人が「自国で対処すべき」と進言したために、米仏の支援申し入れが
退けられたそうだ。それに対し、建言を出した専門家らは、「国内にも多数の専門家集団が
いるんだから、有効活用するべき。5人だけで対処できるはずがない」と批判。
結局、菅首相の矮小さが事態を悪化させた大きな要因となったようだ。


福島原発事故についての緊急建言 専門家らが提言 事態は深刻のようだ
http://jsakano1009.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-1f8f.html
【民主党】 菅前首相 「私を含む最初の2年は問題提起をした。政権の成果を衆院の任期4年の単位でみてもらいたい」
31 :名前をあたえないでください[]:2011/11/22(火) 03:47:34.59 ID:PEr751cn
>>30
原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る

 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する
技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が
17日明らかにした。
 この幹部によると、米政府の支援の打診は、11日に東日本巨大地震が発生し、
福島第一原発の被害が判明した直後に行われた。米側の支援申し入れは、原子炉
の廃炉を前提にしたものだったため、日本政府や東京電力は冷却機能の回復は
可能で、「米側の提案は時期尚早」などとして、提案を受け入れなかったとみられる。
 政府・与党内では、この段階で菅首相が米側の提案採用に踏み切っていれば、
原発で爆発が発生し、高濃度の放射性物質が周辺に漏れるといった、現在の深刻
な事態を回避できたとの指摘も出ている。
 福島第一原発の事故については、クリントン米国務長官が11日(米国時間)
にホワイトハウスで開かれた会合で「日本の技術水準は高いが、冷却材が不足
している。在日米空軍を使って冷却材を空輸した」と発言し、その後、国務省
が否定した経緯がある。
(2011年3月18日08時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm
【民主党】 菅前首相 「私を含む最初の2年は問題提起をした。政権の成果を衆院の任期4年の単位でみてもらいたい」
32 :名前をあたえないでください[]:2011/11/22(火) 03:47:46.17 ID:PEr751cn
>>31
【原発問題】 菅直人「アメリカが占領しに来るぞ」と周辺に漏らす。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1302441817/



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。