トップページ > 元気ニュース+ > 2011年06月17日 > t5wQxj4r

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/1457 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000013001000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前をあたえないでください
【民主党】 細川厚労相、子ども手当所得制限に反対 「収入額の問題ではない、理念の問題だ」
【政治】 菅首相 、所得・相続税も増税、消費税10% 「20日に予定どおり成案を決定したい」
【話題】 お昼の番組の視聴率争いに異変! TBS 「ひるおび」度々トップ 大きな要因は、日本テレビ 「ヒルナンデス」の苦戦!
【話題】 阪急阪神ホールディングス(HD)の株主総会が大荒れ 株主の怒りが爆発 「真弓監督不信任や!!」
【話題】 堀江貴文氏 「格差問題の根本は、ねたみやひがみ」 「格差は悪ではない」

書き込みレス一覧

【民主党】 細川厚労相、子ども手当所得制限に反対 「収入額の問題ではない、理念の問題だ」
56 :名前をあたえないでください[]:2011/06/17(金) 14:59:03.43 ID:t5wQxj4r
この人は入閣前、派遣法改正言ってたからまあ入閣もいいかと当時俺は思った。
しかしこの政権は必要な事はやらず余計な事ばかりしてくれる。

☆★☆少子化を論じるならば最低限これだけは踏まえておくべきこと☆★☆
@30歳〜34歳男性の未婚率は1975年は14・3%、2005年には47・1%へ上昇し、
これに伴う形で女性の未婚率は7・7%から32・0%へ上昇した。
A一方で夫婦がつくる子の数の平均は1977年は2・19人、2005年は2・09人と
実はほとんど変わっていない
B男性の有配偶率は雇用形態や年収の多寡にほぼ正比例する。女性のそれに偏った数値は見られない。
Cこの12年間で35歳時点での平均年収が200万円以上下がったという統計がある。
Dこの国の年齢階級別の完全失業者数は長きに亘り、25歳〜34歳がトップであり
次が35歳〜44歳である。(総務省統計局労働力調査)
E非正規雇用者の割合は34・3%に達し、正規の有効求人倍率は直近の数字で僅か0・34倍に過ぎない。
しかし、この国では非正規の処遇では家族どころか自分の人生設計も出来ない。
F25〜39歳の非正規雇用者が正社員になれないことで婚姻数は年間5.8万〜11.6万組減り、毎年生まれる子供の数は13万〜26万人も減少する。
(2005年:旧UFJ総合研究所の調査による)

政府は「税と社会保障の一体改革」の中で子ども園などの整備費用として内閣府の原案
7千億に加え何とさらに1兆円使い積み増しを図っているようだが、血税でこんな事に予算を優先するならば
俺は少しでも如何にして国内での直接雇用創出を図っていくか?如何にして正規非正規の二重構造の矛盾や間接雇用という新たな問題
に対する解消を図ることに傾注し、予算もそこに投じるべきだと思う。子ども手当てなどの優先にしてもそうだ。民主が反対している所得制限
一つにしても坂口案でも1200万だぜ。1000万超える世帯に手当てなど必要ない。
こんなもん優先するなら負の所得税や給付つき税額控除、あるいは勤労所得税額控除のような働く個人の所得のボトムアップを図り消費を回す事を考えた方がいい。

【政治】 菅首相 、所得・相続税も増税、消費税10% 「20日に予定どおり成案を決定したい」
75 :名前をあたえないでください[]:2011/06/17(金) 15:03:38.97 ID:t5wQxj4r
狡猾なのは格差是正とか逆進性の補完策という名目で、軽減税率や必要な低所得者対策やるのかと
思ったらただ取る分増やすという議論になっている事だ。

税と社会保障の一体改革の中には上述したような社会的に必要な措置は盛り込まれず、代わりに子ども園などの
本末転倒な政策には原案7千億に加え1兆予算を積み増ししようと画策している。そして負担分は血税だと言っているところだ。



【話題】 お昼の番組の視聴率争いに異変! TBS 「ひるおび」度々トップ 大きな要因は、日本テレビ 「ヒルナンデス」の苦戦!
37 :名前をあたえないでください[]:2011/06/17(金) 15:05:02.18 ID:t5wQxj4r
俺を信じようw
【話題】 阪急阪神ホールディングス(HD)の株主総会が大荒れ 株主の怒りが爆発 「真弓監督不信任や!!」
23 :名前をあたえないでください[]:2011/06/17(金) 15:07:36.55 ID:t5wQxj4r
もう少し様子を見てみよう。よくなってきている。
【話題】 堀江貴文氏 「格差問題の根本は、ねたみやひがみ」 「格差は悪ではない」
76 :名前をあたえないでください[]:2011/06/17(金) 18:30:38.14 ID:t5wQxj4r
@健全な格差はあってもいい
A貧困はあってはならない。不当な搾取はあってはならない。
国策で不安定且つ低所得の非正規量産している目下の日本の状況を鑑みれば一定程度ボトムアップされるまでは、
格差是正に正当性があると思う。
倫理道徳的見地やマクロ経済的視点、政府行政は国民に対して憲法上責任を負っていることなど
そういった事を総合的に勘案しながらラインを決めるべき。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。