トップページ > 元気ニュース+ > 2011年03月28日 > GrAkTuGw

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/1357 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前をあたえないでください
【原発】福島第1原発2号機、建屋外にも汚染水…燃料棒に深刻な損傷の恐れ、圧力抑制室の損傷も「可能性は否定できない」[3/28]

書き込みレス一覧

【原発】福島第1原発2号機、建屋外にも汚染水…燃料棒に深刻な損傷の恐れ、圧力抑制室の損傷も「可能性は否定できない」[3/28]
74 :名前をあたえないでください[]:2011/03/28(月) 22:46:22.20 ID:GrAkTuGw
@今回の事があるまで、原子力発電は「よく知らんがなんとなくまあ、安全」と思ってました。
A過去にニュースで何度か事故は見ていたが、なんとなく大惨事になる前に止まってて、
  緊急時対策がちゃんと機能しているようなイメージを持っていた
B今回の事で、今まで大惨事が殆ど起きなかったのは偶然である事が分かった
C調べてみたら、過去に起きた原子力事故の殆どで当初隠蔽工作が行われており、後でバレれた
Dどうも隠蔽体質は東電に限らず、他の電力会社、原子力関係機関、監督機関、推進省庁全てにあるようだ
Eそもそも今回「10m越える津波は想定外」というけど、配置を見るにそれが5mの津波でもダメだったんじゃないか
F過去の事故を調べてみたら、全て最初は「炉を守る」事を安全性より優先した対処をしてた
G原子力に関しては、その重要性に見合った監督・統制・牽制体勢がない。馴れ合い可能な制度だった。
H他の原発も同様の体制で計画され、建造され、運転しているという事
Iすぐに原発廃止は無理でも、徐々に減らしていく事は可能に思える
J原発を減らしたほうが、国が推し進めてるハズの「次世代自然エネルギー産業」は開花するんじゃないか?
K結局、複雑すぎるシステムには必ずエラーが発生する。
L海の近くで津波なんて誰でも予想できる事の対策も出来ずに、原発テロとかの対策できてるの?
M原発続けるなら、ハードウェアとしての堅牢さだけでなく、原発運営を監督・統制・牽制できる高度で
  癒着を防止可能な制度が必要だが、原発程巨額の金が動くプロジェクトでは多分無理
  (俺自身某超有名原子力関連施設の一部の公開入札に絡んだ事があるけど、詳しく言えないが
   形は公開入札だが様々な裏テクで結局特定の企業だけが落札できるようになってたりした)

今回は本当にとてもいろいろ考えた。
【原発】福島第1原発2号機、建屋外にも汚染水…燃料棒に深刻な損傷の恐れ、圧力抑制室の損傷も「可能性は否定できない」[3/28]
83 :名前をあたえないでください[]:2011/03/28(月) 22:52:43.32 ID:GrAkTuGw
科学者は、人間が原子力をコントロールできると思った。
しかし政治にその能力はなかった。

科学者は政治をしらず、政治家は科学を知らなかった。
大半の国民は科学も政治もしらなかった。

日本全体を細部まで見通せる超人は居る筈もなく、
日本社会は国民が選挙を通して統治するには
複雑すぎて不透明になった。
日本には、それを自浄する機能がなかった。
昔のウィンドウズみたいに、時間が経つにつれダメになっていく。
制度疲労というやつか。
【原発】福島第1原発2号機、建屋外にも汚染水…燃料棒に深刻な損傷の恐れ、圧力抑制室の損傷も「可能性は否定できない」[3/28]
113 :名前をあたえないでください[]:2011/03/28(月) 23:19:46.91 ID:GrAkTuGw
ベクレルもシーベルトもcpmも数字だけじゃ単純に換算は出来ません


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。