トップページ > 介護・福祉 > 2017年05月16日 > t7QdChjB

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/229 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@介護・福祉板
【聖者の】知的障害者施設で働く天使集合9【行進】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【聖者の】知的障害者施設で働く天使集合9【行進】 [無断転載禁止]©2ch.net
36 :名無しさん@介護・福祉板[sage]:2017/05/16(火) 08:09:08.07 ID:t7QdChjB
>>33
その通りではあるんだが、そうなると障害者の行き場所がなくなってしまう。
“社会参加”とはものはいいようで、就労も生活介護も戦後の障害者福祉制度からの授産施設であっても、
“常時家族である障害者が家に居ると困る”という家族視点のレスパイトがかなり入っているからな。
生活介護なんて特にそう。施設から地域へ・・・に移行してからは、入所が容易には作られなくなり、
順番待ちもすごくてなかなか入れなくなって、通所に通わせるくらいしか手立てがないってのが本当のところだからな。
>>35
格下かは別として、福祉施設や公的機関での一定の配慮なら問題ないとは思うが、
民間組織(企業)に対して、原則同一賃金(障害者雇用枠であっても)であるにも関わらず、
一方だけに配慮させて、その結果配慮した方が負担を背負い込むという現状においては、
人間関係どころか社会通念上の問題点に発展するところもあり、ものすごい大きな課題だとは思うな。
“一人の障害者を雇い入れて、サポートする仕組みにされている健常者が負担に感じて辞めてしまったら”、
じゃあ誰が配慮・サポートしてあげるの?って話になるからな。こういったところの議論を全然してなくて、
制度として一方的に押しつけているような感じだから駄目なんだよな。
小学校や学童なんかのインクルーシブ教育もそうだ。“負担に感じる・負担になってしまう側に立つ人達が居る”、
ってこと、ちゃんと認識して、そのサポートも視野に入れて制度かしないとな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。