トップページ > 週刊少年漫画 > 2011年12月31日 > /0w13m2z0

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/2469 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00010000000031240040000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの次レスにご期待下さい
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
なぜヒソカはこれほどまでに落ちぶれたのか?★11

書き込みレス一覧

HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
195 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 03:50:21.48 ID:/0w13m2z0
>>157
BIが硬って原作のどこにあったっけ?

>>158
エンペラータイム時のクラピカは全ての系統を100%使える。
つまり一般の能力者があらゆる系統を限界まで極めた状態。
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
265 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 12:46:10.75 ID:/0w13m2z0
>>198
> ハンターガイドに硬って書いてあるな
原作のどこにって聞いてるんだが。

> エンペラークラピカは各系統を100%で使える(辺り前だけど自分が習得してる分なw)
> →エンペラークラピカは各系統の精度が100%に使えるに改変w(富樫が強すぎるからかえたんだろう)
クラピカーがウヴォーと戦ったときはどちらでしたっけ?
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
266 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 12:50:53.08 ID:/0w13m2z0
>>263
なんで熟練でも迂闊に手が出せない史上最凶と悪名高い盗賊団と
武闘派ではない熟練ハンターが同格だと駄目なんだ?
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
268 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 12:57:38.95 ID:/0w13m2z0
モラウも熟練ハンターだろ。
あれで20代だってんなら別だけど。
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
271 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 13:26:49.39 ID:/0w13m2z0
>>269
ハンダーガイドって武闘派じゃないモラウに武闘派って書いてあった本のこと?
つまりその本に硬って書いてあるだけで
実際に作中で硬だって明確な描写があったわけじゃないのね。
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
305 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 14:39:01.96 ID:/0w13m2z0
>>273
で?
武闘派じゃないモラウを武闘派と言ってる本の信憑性は?

>>276
同一固体を相手にしたわけじゃないんだから比較にならんが

>>278
もうGI編で役目を終えたゲンスルーがまだ出番の残ってるだろう旅団よりも強く描かれるとは思えないが
あの時のゲンスルーの強さってオーラの攻防力移動とか念の奥深さを表すための強さだったし
今後旅団に話が移ることがあるとしてゲンスルーより弱く描いても意味がない

>>287
一日一回戦ったとして10年以上かかるなw
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
319 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 14:52:39.60 ID:/0w13m2z0
>>289
人の弟子クラスで旅団の戦闘以上だってんなら
熟練のハンターでも迂闊に手出せない史上最凶の盗賊団なんて評価はされないはずだしな
モラウと同格のハンター数名かその弟子が集まればすむだけ

念使いとしてスタイルを確立してるザザン相手に最初は発を使う気がなかったフェイタン
まともな発を覚える前に自分は発使いまくりで戦闘を挑むモラウやナッシュ

>>292
発無しだとヂートゥには触れることすら適わないモラウ、ナックル
不調でも体術でザザンに余裕のフェイタン

フェイタンの方が強くね?www
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
325 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 15:04:00.63 ID:/0w13m2z0
>>302
後から補正されたがウヴォー戦時のクラピカはどの系統の力も100%引き出せるだったからな
ウヴォーが強化系100%だったとしてもそれはクラピカも同じだし更に全ての系統を100%極めてるし
その上鎖に捕まれば強制絶だからな
勝てるわけないわ

>>306
GIのアイテムなんぞよりどの系統も100%引き出せるエンペラータイム(ウヴォー戦時の設定)の方が凶悪だと思うが
ぶっちゃけ作戦そのものがいらないw

>>309
じゃ原作の描写を元にした主張ならいいわけだな

硬だと硬以外の防御力はガタ落ち(原作より)→ビッグインパクトが硬なら蚯蚓に使ったとき爆風の余波でウヴォー自身も損傷する
よってBIは凝、ガイドのBIが硬は間違い

はい、終了〜www
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
330 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 15:20:34.98 ID:/0w13m2z0
>>323
団員個別の情報はハンターサイトにあるし
全員集合するのは二年ぶりってくらい集団行動自体それほど多くない
ヨークシン全員集合の連絡を伝えに来たマチも一人だったし
一人の時ですら狩れずに結成時のメンバーもヨークシン編まで健在だったから結局そういうことなんだろ

>>324
開花した才能がたいして集中力もないくせに長丁場な欠陥品なんだが・・・・・・

才能を開花させてもらってこの様じゃ他人にたよらず自分の方向性決めたザザンの方が上だわw

格下師団長のヂートゥに発無しじゃ触れることも出来ないモラウ(笑)、ナックル(笑)

格上師団長のザザンに体術のみで余裕のフェイタン



HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
335 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 15:27:49.79 ID:/0w13m2z0
>>327
なんでリトルフラワーじゃなければ
念能力を行使した結果起こった物理的な現象に
オーラでの防御が必要なくなるんだ?

なぜヒソカはこれほどまでに落ちぶれたのか?★11
914 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 15:32:38.29 ID:/0w13m2z0
ヒソカはもう限界オーラ量を上げるために毎日80%のオーラを適当に消費して
普段から残り20%で生活してるというくらいの後付け設定が必要だな。
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
367 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 18:36:54.89 ID:/0w13m2z0
>>341
ビスケもレイザーも強化系じゃないが肉弾戦強そうだぞw

>>347
数値で満足なら議論の必要ないだろ。
おめでとさん、長年議論の対象だったハンタ強さ議論がキミの中で決着したよ。

>>350
原作描写を元にしたらわけのわからないこと言って無視するくせにwww

>>354
そして自分に都合の悪い数値については「参考にするけど全てじゃない」と言う。

HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
369 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 18:40:29.84 ID:/0w13m2z0
>>359
連射すれば勝負にはなると思う。
対戦車バズーカーにはウヴォーも片手を出して防いだってことは
ライフル弾みたいに全身どこで受けても大丈夫ってわけじゃなさそうだ

>>360
ウヴォー戦時のエンペラータイムの設定はクラピカも強化系100%な
骨しか折れないのも当たり前
ウヴォー自身を相手にしてるのと一緒だもん
さすがに強すぎるということで後に弱体化したがなw
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
375 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 18:50:55.40 ID:/0w13m2z0
>>370
それは最終的なエンペラータイムの設定だろ。
ウヴォー戦時のエンペラータイムの設定は「どの系統の力も100%引き出せる」だ
九巻最後のクラピカの台詞見ろ
だからウヴォーのBI受けても(冨樫がクラピカのダメージを)骨折で済ますことが出来た

まぁ、今のエンペラータイムの設定じゃ骨折じゃ済まないから
クラピカとウヴォーが戦ってもBIを受け止めるという展開にはならないだろうな
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.905
377 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2011/12/31(土) 18:52:06.81 ID:/0w13m2z0
>>374
凝パンチでアバラボキボキ折れてるじゃん
どこがダメージ与えるのがやっとなんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。