トップページ > 週刊少年漫画 > 2008年07月06日 > nqbDWHhE0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数54300000000000000000046426



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの次レスにご期待下さい
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】

書き込みレス一覧

【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
29 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 00:09:31 ID:nqbDWHhE0
キリやエルー単体の一話では発動しかけていたが、(当然一話で完全発動は
不可能だが)それ以降はスイという強力な仲間が加わり、闇は掻き消されている
それはゼズゥが送り込んだアブロという強敵がこようと、スイの笑顔があるため
、物語としては、結構な出来にはなったが、残念ながら、オシリス効果の
発効までは至らなかった。そして、今週、スイがファランに負けた。完敗したこと
によって、スイは明白に変わるだろうし、それによって、オシリス効果の発効が
期待できるものと考える。

【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
41 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 00:20:09 ID:nqbDWHhE0
>>39
他人の評価みてコロコロ意見変える人っていますよ
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
48 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 00:30:29 ID:nqbDWHhE0
ファランには実は、冷酷な一面があり、つまり仮面との勝負に負けてしまう
だろうと、判断しつつ、自分は動かない。(。´・ω・`。)これは実はすごいことで
こういうキャラがファンタジー漫画の、しかも仲間(仮)として加わるっていうことが
珍しいことです
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
49 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 00:31:41 ID:nqbDWHhE0
>>46
騒いでるのはアンチでしょ?
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
55 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 00:43:26 ID:nqbDWHhE0
>>53
そうですよね
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
71 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 01:02:19 ID:nqbDWHhE0
自分たちがジメジメした場所にいたいのは勝手ですが、
そのために一所懸命にやってる人を馬鹿にするなよ(。´・ω・`。)
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
77 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 01:05:14 ID:nqbDWHhE0
遊戯王との兼ね合いかもしれません。高次元漫画、遊戯王がめでたく
終わって、ポスト遊戯王を探すため奔走していたでしょうし
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
98 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 01:22:54 ID:nqbDWHhE0
>>78
私はきちんと、順序立てて造語をつくっていますよ(。´・ω・`。)不確定要素も
ネクスト主題も、力の存在も、オシリス効果も。これが直感的にわかりやすいって
いうのをあえて選んでつくってます
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
102 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 01:28:16 ID:nqbDWHhE0
造語を使わずに言ってもいいですが、その場合毎回同じ説明をしなければ
ならないので、それは面倒であり、読む側からしても読みにくいだけだなあ
と思って、造語をつくるんです。用語(擁護)というのはそういうものですよ
(。´・ω・`。)
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
137 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 02:16:54 ID:nqbDWHhE0
高次元の壁は、まるで、野球などのピッチャーが投げたボールが空気抵抗
によって変化するように、変化させる磁力をもっています。それを防ぐために
ネクスト主題や、不確定要素をうまく盛り込む必要があるのですが
、実際にはこれらを欠き、そのせいで高次元を乗り越えられず、失速、
または、カーブしてしまう球があります(。´・ω・`。)
あと学校にいけなかったのはお父さんのせいじゃなくて病気のせいですから

【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
140 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 02:20:40 ID:nqbDWHhE0
いや私も面白いと思いますが、それ以上にヒットしているじゃないですか
遊戯王もデスノートも
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
147 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 02:42:11 ID:nqbDWHhE0
日本語の使用はあまねくどの漫画にもなされますが、ネクスト主題や
不確定要素の活用、力の存在これらがすべて見られるのはせいぜい数えるほどの
作品だけです。詭弁じゃないですか、それこそ(。´・ω・`。)
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
339 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 21:10:58 ID:nqbDWHhE0
おはようございます(。´・ω・`。)遊戯王の高次元漫画化について考えて
みましたが、まず、なによりもカードのデザイン、これが素晴らしく
、恐らく、これがネクスト主題になったのでは、とも推測できます。
実際、これがはじまって遊戯王は高次元漫画への道を歩みだしています
し、ダブルアーツにおいても、その可能性があるとすれば、間違いなく
トロイでしょう。消えるというのは、無になるということよりは、むしろ異次元
(高次元という意味ではなく額面通りの異次元です)への移動だった。
という、展開ならば、確実にこれがネクスト主題になり、そこから、高次元漫画への
、移行(移項)が成功するとかんがえられます。そこで、なにより必要になってくるのは
ネクスト主題を渡るときに、追い風となる、不確定要素、そして力の存在、
オシリス効果です。これらを出すためにという方法をいくつか考えてきたので
これから発表しますね
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
340 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 21:13:08 ID:nqbDWHhE0
護衛のヘイム氏があっけなくやられたのには、力の存在の明示があります
これは、つまり実際には、よくあることで、力の拮抗などはあまり存在しないもの
なのです
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
366 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 21:24:41 ID:nqbDWHhE0
まずは不確定要素です。これはファランが仲間になっても、まだ秘密主義を
守り抜いているところに不確定なところを頑なに守るという姿勢があり、
それを見るに、不確定要素の目下の担当はファラン辺りになりそうです
(まだ確たることは言えませんが)ファランという不確定要素がどう追い風に
なっていくのか。トロイというネクスト主題を渡るときです。(。´・ω・`。)
ネクスト主題は高次元漫画への壁や橋と呼ばれますが、実際には磁力の壁
という言い方が正しいでしょう。どういう意味かというと、壁をつくり、そのむこうがわに
高次元漫画世界が広がっていると明示してくれますが、しかし、そう易々と
は通してくれません。磁力で遮り、ぶつかろうとも、カーブをしたり
、跳ね返されたり。うちおとされたりするわけです。これで失敗した漫画はあまたの数ありますが
その典型例は土台をつくらずに挑んだ、魔太郎がくるでしょう
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
374 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 21:27:02 ID:nqbDWHhE0
ご飯食べてきますね。続きはその後します
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
421 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 22:08:15 ID:nqbDWHhE0
魔太郎がくるという漫画はお父さんに貰って、私は結構好きな漫画なんですが
、残念ながら、これは高次元漫画の壁、ネクスト主題の橋をわたりきれず、
粉砕されてしまったと言わざるをえません。(。´・ω・`。)まずねくすと主題としては
、魔太郎が不思議な力を持つ(遊戯王もこれをモチーフにつくったときいたことがあります
)少年で、実はそれは魔界の人間だから、という設定なんですが、これがネクスト
主題としてうまく働いています。そして実際に何度かその橋を渡ろうと
、している。しかし、魔太郎はことごとく、橋に遮られ、わたることができなかったです
これは不確定要素と力の存在の欠如とオシリス効果の不十分というのが
りゆうに挙げられます。オシリス効果はこの時代の漫画ではありえないから
いいとしても、不確定要素と力の存在を出さない理由はなんなのか。これは
似ている遊戯王が高次元漫画へと変貌を遂げ、魔太郎は高次元漫画へ移行(移項)できなかった
理由を如実にあらわしています
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
449 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 22:22:07 ID:nqbDWHhE0
魔太郎と遊戯王の違い、決定的なそれは、当然ながらカード編と
エジプト編です。魔太郎にはそれに該当するものがないことから、明らかに
、そこが、決定的な二つの差、そして、高次元漫画へいけるかいけないかの差
だと、こう認識するのが間違いないことだと思います。そこで、一体
なぜ魔太郎にはカード編、エジプト編などの高次元漫画へいくことができなかったのか
ということを書いていきます。先述の通り魔太郎にはネクスト主題がありました。
それは魔界との繋がりで、遊戯王における千年パズルなどに該当する
ネクスト主題です。つまり、魔太郎が高次元漫画に成り代わる可能性も十分に
あったと、私は思います。(。´・ω・`。)しかし、なれなかった。それはなぜか。
それは、不確定要素と、力の存在の欠如です。毎回悪党をこらしめていく
この点では遊戯王も六巻あたりまでは一緒でした。しかし遊戯王は力の存在を
ここに取り入れた。つまりバクラの登場とその次のカードの登場です。はじめて
遊戯が苦戦を強いられるようになったんです。しかし、魔太郎にはこれといった
力の存在がありませんでした。それなりの強敵はいようとも、一話で撃破でき
、相手の力の存在は認めず、あくまで、一話完結漫画としての地位(切人の
存在)を堅持してきました
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
459 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 22:28:21 ID:nqbDWHhE0
そして不確定要素の活用。これを数十年前の漫画に強いるのはいささか
いじわるのように思えますが、まあとにかく、魔太郎には不確定要素が
いませんでした。遊戯王の不確定要素を見ていきましょう。初期の闇遊戯自身
、バクラ、イシズ、闇マリク、マリク、海馬。とこれだけ大勢の不確定要素が
動き回っています。特に、それの集大成とも言うべき、バトルシップ編が
あります。それはそれは、あの高橋さんでなければ、絶対に不確定要素に左右され
、物語が体をなさないような状態になっていたと、私は思います。
(。´・ω・`。)そして魔太郎は一話完結型だったため、不確定な要素を描くことに
躊躇したのでしょう。それは仕方のないことです。なぜなら、それも、これまで
築き上げてきた物語をぶち壊す可能性があり、大変危険だからです。
これも藤子さんがプロの漫画家と言えるゆえんでしょう。
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
471 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 22:35:14 ID:nqbDWHhE0
そしてようやく、ダブルアーツの話に戻ります。ここで考えなければならないのは
、不確定要素、力の存在、ネクスト主題、これらが揃っている状態から、
どう推し進めていけば、高次元漫画の壁を突き破れるのか。
オシリス効果をあらためて、生成するか、それとも、追い風となる、不確定要素
ファラン、力の存在の明示、それらを高めていくほうがいいのか。これは難しい
問題ですが、どちらかと言えば、私はオシリス効果をだすのがいいと思います
。これには理由があって、今は実は好機中の好機です。即ち、いままでは
スイという闇を打ち消す光の存在があり(名実ともに)、そして闇と主人公
という構図ではなく、闇と光の構図になってしまい、それこそ高次元漫画とは
まったくべつの物語になってしまっていたのです。しかし、いま、スイがファランに破れ
ファランという光も実は自分たちを照らしてくれるものではないと知りましたl。
そこで、ようやく闇と光の構図から、闇と主人公の構図へと移ったのです。
今こそチャンスです
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
483 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 22:47:32 ID:nqbDWHhE0
オシリス効果はなるたけ、物語に深く関係するもので出してほしいです
というより、それこそがオシリス効果の原点なので、たとえば、いまのところだと
ガゼルという闇を切り裂く光がスイだという話をしましたが、その光がいなくなったいま
さて、どうやって闇を切り裂くのか。そこで現れるのがオシリスです。
遊戯は、絶望の淵にいました。リバイバルスライム、そしてスライム増殖炉
生還のほう札、つまり、ゴッドファイブ。これに加えてオシリスです。
そして遊戯はあきらめに近い感覚を持ちました。膝をつき、ああ、もうだめだと
しかし、ここで現れたのが不確定要素、海馬です。海馬は遊戯を鼓舞します
これが不確定要素の最たる活用で、ここで遊戯王は完全な高次元漫画に
なったと、私は思っています。そして実はここにはネクスト主題、力の存在
、不確定要素、オシリス効果。すべての高次元漫画への条件が揃っているのです
まずは不確定要素、これは先述の通り、海馬です。そしてネクスト主題、
これはミレニアムバトルだということ、そして、当然ですが、オシリス効果。
そして最後に力の存在、これは不確定要素の出現により、遊戯が自身の力で
オシリスの闇をなぎ払い、神以上の力の存在を明示したことです。
こう見ると遊戯王がいかに、高次元漫画への階段をのぼっていったかが
わかります
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
490 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 22:58:52 ID:nqbDWHhE0
あとはファランという仲間側の不確定要素だけでなく、敵側、具体的に言えば
海馬のような不確定要素が現われればいいんですが
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
507 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 23:15:51 ID:nqbDWHhE0
キリと手を繋いでいる間は、トロイも無効っぽいですよ。恐らくエルーの
ドレイン能力がフレアによって高められて、ゼロにちかくなっているようです

【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
512 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 23:25:39 ID:nqbDWHhE0
ネタバレはまだですよ!
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
513 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 23:29:11 ID:nqbDWHhE0
ファランの服のデザインから見るに普通に戦うということもないですけど
、スーツみたいにびしっときまってますよね(。´・ω・`。)
【古味直志=(。´・ω・`。)】ダブルアーツ27(ю:】
518 :名無しさんの次レスにご期待下さい[sage]:2008/07/06(日) 23:36:01 ID:nqbDWHhE0
ワンピースでも人死んでますよ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。