トップページ > 道路・高速道路 > 2019年11月08日 > 8p2GvbFd

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/94 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
R774
三陸自動車道とその周辺の道路 part7

書き込みレス一覧

三陸自動車道とその周辺の道路 part7
779 :R774[]:2019/11/08(金) 12:31:05.39 ID:8p2GvbFd
20年くらい前に岩手県と宮城県の高速道路網の計画概要で気仙沼市ー一関市 大船渡市ー水沢市
釜石市ー花巻市(開通済み) 宮古市ー盛岡市(開通予定) 久慈市ー二戸市 陸前高田市ー住田町ー岩泉ー軽米八戸自動車道接続
釜石自動車道江刺田瀬IC-北上JCT接続道路の図面みたことあるけど、これどうなったの?
釜石自動車道と宮古盛岡横断道路以外は白紙?この計画が実現すればほぼ岩手県全域に高速道路が
ひかれどの地域からでも移動が楽になるけど。
三陸自動車道とその周辺の道路 part7
783 :R774[]:2019/11/08(金) 16:02:20.32 ID:8p2GvbFd
都内近郊エリアは地方とは全く違う考え方をしなくてはいけない。限られた土地の中で
いかに発展されるか。商業ゾーン オフィスゾーン 住宅ゾーンとしっかり区別されてるのが
都内近郊エリアの特徴。人口だけで判断するのは大きな間違い。あの高層ビル群の新宿区でさえ19万人
しか人口はいない、渋谷区でも22万人程度で、港区でも24万人。変わって馬鹿にされがちな
練馬区は72万人。つまり練馬区同様、川崎市はあくまでも住居ゾーンとしての役割に過ぎない。140万人も
いるから商業ゾーンはある程度発展してるけどオフィスはほんとどない。仙台の場合仙台市近郊に
その役割を集約するわけで必要性は大いにある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。