トップページ > 戦争・国防 > 2011年10月07日 > XoIClcJW

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01000000000000003124010012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
次期F-Xについて考えるスレ 45機目

書き込みレス一覧

次期F-Xについて考えるスレ 45機目
651 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 01:38:18.23 ID:XoIClcJW
>>649
F-2はF-16ベースの戦闘機が最高性能持ってるからね
F-16とのキルレシオ差は最大で1:20って言われているくらい


でも情報管理の問題もあるがそれ以上に
日本ってのは世界的には軍事面でもっとも大口の優良国家なのですよ

バブル期とはいえ、アメリカのF-15生産数が900機ちょっと
サウジ、イスラエルの配備数が各7〜80機なのに、日本は200機以上のF-15を購入してるし
時期F-Xだって、40機購入と言ってるがF-4EJ(改)100機の機種変更や、その後やってくるF-15Jの初期型(半分くらいは寿命延長は無理と言われている)の機種変更があるので
最終的には200機くらいは買ってくれるだろうという予測もある(諸外国の予想には)

F-35だってアメリカ以外では、開発国ですら100〜120機止まりなのに、日本は100機は買ってくれるだろうって予測されているしな
(さらに開発国のオーストラリアは自国導入を諦めたフシがあるので、コスト増大はかなり深刻になるって話も)

そういった大口購入の優良国家が自国開発なんてされた日には商売的に困るってのも大きいのでしょうね

次期F-Xについて考えるスレ 45機目
670 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 16:17:25.64 ID:XoIClcJW
1/ステルス機ってのはレーダーに映らないのではなく、映りにくいだけ
2/ステルス形状ってのは航空力学的には逆行しているので通常戦闘機より機動性に劣る
  F-22は推力変更ノズルを搭載することで、それを無理矢理補っているが、F-35には推力変更ノズルは搭載していない
3/ステルス性能を除けばF-35の機動性、実戦闘能力はF-16とほぼ同等

ステルス性能を活かすには胴体内部のコンテナにミサイルを搭載しなくてはいけないのでF-35の場合はスペック上は対空ミサイルは最大2発まで
手を加えてミサイル発射できるようにしても胴体内部に納められるのは4発まで
パイロンに積むとステルス能力は大幅に下がるので無駄

そもそもF-22とF35では設計段階からして思想が異なる
F-22はF-15のように単体での戦闘能力を引き上げた高性能機
F-35は高性能機を補助するためのローコスト機

F-35の運用思想はF-16と同じで「ある程度の数の差で押せ」が基本
防衛戦主体の日本じゃ、F-35の運用思想はあまりあってないんですよね
だいたい、アメリカでさえ、既存の非ステルス戦闘機のレーダーを強化した方がよっぽど強いっていう説もあるくらいですしねー


アメリカがF-35の開発と売り込みに必死になっているのは自国だけではなく、共同開発しているために途中で止めた場合の損害が酷いことになり、この低迷し続ける世界経済下では、自国経済の崩壊を招きかねないっていう危機感もかなりあるかと



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
F-2のキルレシオは対F-16限定の数字
なお、初期型と、F-2改でも異なるので、1:20ってのはF-2改の話ですね
後、実戦をやってるわけではないので模擬戦から算出された計算数値ですが
次期F-Xについて考えるスレ 45機目
671 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 16:20:44.60 ID:XoIClcJW
>>665

今の技術で射程300kmで戦闘機を破壊できるレーザーとか作ろうとしたら・・・
どれだけ巨大になるか見当も付かないな
あと、必要電力もかなりかかるぜ?
飛行船に原子炉でも積むのか?
次期F-Xについて考えるスレ 45機目
673 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 16:30:41.34 ID:XoIClcJW
>>672
選定したら、でしょ
その国に配備されもしない戦闘機のデータを公開するわけがないし
開発国でない上、日本は武器輸出が出来ないのだから、自国用以外には開発できないよ
次期F-Xについて考えるスレ 45機目
679 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 17:32:08.28 ID:XoIClcJW
>>676

推力変更ノズルを搭載するかどうか次第だが当面はない
推力変更ノズルはコストを跳ね上げる原因だし、
開発遅れ、受注減少の現時点ではとても推力変更ノズルを搭載するのは無理
一通り開発が終わって改良される時期が来ると判らないけど、少なくとも初期の機体ではないな
(基本設計をいじらないダメなのでかなり面倒)


だからこそ、アクティブ・ステルス(レーダー波を分析して特定の周波数のみジャミングをかけるステルスシステム)開発ってのもあるのでしょうけどね
アクティブ・ステルスはジャミングの一種なので「存在」はばれるが戦争になった後はその辺関係無いからな
現在のパッシブ・ステルスの有利性ってのは「先に戦争を仕掛ける」際に有効なステルスでしかないので
先制攻撃が出来無い日本ではその点でも無駄なのです

次期F-Xについて考えるスレ 45機目
684 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 18:14:26.55 ID:XoIClcJW
>>680

援護もあるだろうが、それ以前にステルス機のレーダーは特殊なのです
レーダー波の探知エリアを細かく設定して、短期間にそのエリアを切り替えたり
出力を上げたり下げたりして探知しにくくする、もしくはされても逆算して位置を把握されなくする
なので、使用していないわけでもない

後、ステルス機の最大の利点ってのは「見つからないこと」ではなく、対中距離ミサイル防御能力が高いってことだからな
中距離ミサイルはレーダー誘導
特に今のはスパローと違い、打ちっ放しでミサイル自身のレーダー波で追尾する
が、大きさ的にミサイルに高性能なレーダーはつめないのでステルス機相手だと当たりにくくなる

もちろん、スパローのように、戦闘機自身のレーダーで敵をロックして誘導させれば命中率は上がるのだが
それはそれで命中するまで相手はロックし続ける必要があるので多対多の戦闘では不利になる
(=総合的な生存性が向上する)



ただ、ステルス戦闘機ってのはメリットもあるが、それ以上にデメリットも多く、
現状だとかなり有効だが、ステルスvsステルスになってくると、実はデメリットの方が多く出てくる危険性がある
なので第5世代ステルス戦闘機の寿命ってのは、各国のステルス開発状況によって左右されると言われてる
次期F-Xについて考えるスレ 45機目
689 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 18:56:54.10 ID:XoIClcJW

1/ステルス戦闘機は先制攻撃に優れているが、戦争に突入した後だと、ステルス性ってのは価値が低くなる
  (この辺はデータリンク等で強力な、もしくは複数のレーダー網には索敵されやすくなるため)
2/ステルス機は中距離ミサイルに対して防御能力が高い
3/ステルス機は航空力学上では逆行しているので、機動性・安定性が高いとは言えない
  (それを無理矢理推力変更ノズルでカバーする)

がF-35の場合、推力変更ノズルは搭載していないので機動性は低い
さらにミサイル搭載数も少ないので防御力は高くても攻撃力は低い

F-35の運用思想はF-16と同じで「数で押せ」



F-35ってのはアメリカや中国、ロシアみたく数で押せる国とか
もしくは対テロのような圧倒的に戦力差がある状況下で有効な機体であって

日本のように対等もしくは、それ以上の戦力差を相手にしないと行けない場合は有効性は薄い
F-4、F-15、F-2を全部F-35して、数も増やすのならともかく、F-4の切り替えとしてはF-35の優位性ってのは少なかったりする
特に機種変更のF-4EJ改ってのは戦闘爆撃機だからな
F-35だと間違いなく攻撃力は低下するよ


今後、F-15JとF-4EJ改の全切り替えで300機体制をとるならF-35にも価値はある
が、そこまでの数を揃える内にステルスの優位性は低くなる

なので他の機種より大型で改造の余地があり、電子戦能力強化も可能で
空中給油機としても使用可能なF/A-18E/FってのはF-15JやF-2への補助能力も高い
なので、F-35に勝るとも劣らない魅力がある戦闘機であることは間違いないよ


−−−−−−−−−−−−−−−−−
空中給油機は長時間戦闘できるようにするためにかなり必要な装備だけど
問題は空中給油機自体の戦闘力防御力は低いので危険性が高い
なので、アメリカは戦闘機に空中給油能力を付加して安全性を高めると同時に攻撃力も増やすという構想の下
F/A-18E/Fにオプションで空中給油能力を付加させている

しかし、韓国は2013年に空中給油機を買うとか言ってるが
米軍でさえ危険性を考えて退役させようとしている現行の空中給油機を買うのはバカだよな



−−−−−−−−−−−−−−
そういえば、正面からのステルス性能がF-22に匹敵するのはタイフーンではなく
F-15SEだったかと
あくまでスペック上でそう言われているだけですが

あと、タイフーンの優位性は3機種の中では一番高い空戦能力だが
データリンクと、防衛戦前提の日本だと、どの機種でも代替えが効く
次期F-Xについて考えるスレ 45機目
690 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 19:02:18.46 ID:XoIClcJW
>>688
書き方ミスったな、スマン

F-2の方がF-16よりはるかに強い
F-2ってのはF-16系戦闘機の中では現在最強戦闘機です
レーダー能力、機動性、ステルス性(F-16に比べての話)、最大搭載能力において優れてますね

ただし、今開発中のF-16E/F型が出てくると話は別な
アレはF-2のデータフィードバックで開発されているので、さすがに互角か、それ以上の能力になると予想されている
次期F-Xについて考えるスレ 45機目
694 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 19:21:20.90 ID:XoIClcJW
>>691
スパホに空中給油能力を持たせた思想は書いたとおりだよ
ただ、現状では問題が多すぎるので実用は難しいのは確かですが
でも、陸上基地から出て、防衛主体だとある程度問題点はカバーできるよ
なので、日本的には現状でもそこそこ有効


>>692
いや、実のところ、戦争突入するとステルスってのは本当に意味が薄くなるんだ
相手の勢力圏で敵が数出してくると見つかりやすくなるので、機動性が物を言うようになるが、ステルス機はその辺が弱いという弱点がある

後、現行の戦略は先に制空権をとってレーダー網を破壊して有利に進めようって考えなので
なので戦争突入してしまうと、危険性が薄くなるのでステルス性は重要視されなくなり、翼下パイロンにミサイルや爆弾を積んで攻撃力を上げる

本当にステルス戦闘機ってのは「先に攻撃して有利な状況を生み出す」ための侵略兵器なのだよ

次期F-Xについて考えるスレ 45機目
695 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 19:26:34.71 ID:XoIClcJW
(ミスって送信したので続き)

対等以上の戦闘を行うような大国間の戦争ではステルスは序盤戦しか優位性が薄い
格下の相手と戦う場合は、先制攻撃後は危険性が下がるのでやっぱりステルスの優位性は薄くなる

次期F-Xについて考えるスレ 45機目
698 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 19:50:23.95 ID:XoIClcJW
>>696

>護衛をステルス

見つかりやすい従来機といっしょに飛ぶとあまり意味なくない?
「そこに敵がいる」ってのは判ってしまうし

あと、戦況がそこまで行くと敵機が上がってこなくなるのでステルス機の護衛が必要か?っていう問題もある

他にもステルス機の運用上、最大の問題ってのはメンテナンスだしな
従来機と違って連戦できない(ステルス塗料や装甲のチェック等でメンテナンスに時間がかかりすぎる)
戦時下で使えば使うほどステルス性能は劣化していくので、さっさとステルスが必要にない状況に持っていかないとダメっていう面もある


次期F-Xについて考えるスレ 45機目
702 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/07(金) 21:05:31.64 ID:XoIClcJW
日本は他国に侵略するわけではないので必要なのは防衛能力
攻撃をするのはアメリカ様の役目
なので重要なのは本土防衛能力と、九州沖縄ラインを死守すること
九州・沖縄・台湾のラインが死守されている限り、アメリカはアジア圏での攻撃に対して有利な状況を作り出せるので、そのラインはアジアの戦力バランスにおける最重要ラインでもある


で、F-22が選考機種にあるのであれば、間違いなくF-22を押す
これはステルス能力だけではなく、機動性も高い、間違いなくF-15の上位機種だからだ
ところがF-35となると話はまったく異なる

F-35の開発コンセプトには
F-22の価格&機密の重要性が高すぎるので、撃墜されたときの損失があまりにも大きく、
撃墜される可能性がある対地攻撃任務には使用できない、なので、撃墜されてもいいレベルの機密と、価格の戦闘機を作ろう
ってのが根底にある(もちろん、それだけではないけど)

なので、要求されているのは「見つかりにくいF-16」レベルであり、
撃墜されることも計算の内、の戦闘機だったりする

ところが開発が遅れに遅れているために、価格が上がり、本来の意味が薄れているにもかかわらず、
コンセプト自体は変わっていないので、ギャップが生まれている
開発の遅れが、使用されているステルス技術の重要性を落としてもいる

ついでにステルス性能が高いのはC型だが、日本に導入されるのはA型
F-35の開発遅れはSTOVLのB型が原因だが、実のところ、F-35の最重要機種はB型だったりするのでB型の開発は停止できない
これは海兵隊のハリアーIIは損耗率が高いので、それに変わる機体がどうしても必要だから
A型はB型の価格を落とすための設計された機体という邪推まであるくらいB型の重要性は高い
ゆえにB型の開発が遅れると、どうしても価格も上昇してしまう


数で押してしまえばいいというコンセプトで、落とされても損失が少ない機種なので、
数を運用するのが前提のF-35ってのは日本の運用思想にはあまりあってないな、って思うわけだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。