トップページ > 戦争・国防 > 2011年10月02日 > G/AyV3eu

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010020000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
次期F-Xについて考えるスレ 45機目

書き込みレス一覧

次期F-Xについて考えるスレ 45機目
373 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/02(日) 08:27:40.04 ID:G/AyV3eu
敵の10〜20年後を考えれば第5世代以外ありえない。
J-20とPAK-FA相手にユーロやF-18ではボコられる。

って話は既に過去スレのループだが、普通に考えたら当たり前にたどり着く
結論でもある。
個々のスペックだけを比較して防衛体系としてのF-35を無視するのは愚かだ。
次期F-Xについて考えるスレ 45機目
388 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/02(日) 11:12:22.58 ID:G/AyV3eu
>>381
ユーロがブラックボックスなしでラ国も許容するのはなぜか考えてみろ。
売れない商品がダンピングするのと同じだ。そもそもそのブラックボックス
なしを信じるのはそれこそクマのプーさんくらい甘すぎる。


共同開発国以外ではサウジとオーストリア(しかもまだ確定ではない)しか
導入表明せず、インドは初めから非アメリカ機を選考してることから見ても
ユーロはトルネードの二の舞だろう。韓国が導入すればボコってやる。
次期F-Xについて考えるスレ 45機目
394 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/02(日) 11:33:37.02 ID:G/AyV3eu
>>390
俺は>>379ではないが、甘いと批判しといてなんで急にボッタクリの話にスリ代える?
まぁ少なくともユーロが売れない商品だとは思ってるんだな。

日本が戦闘機の導入に関していわゆるボッタクリにあっていたということを勝手に
「事実」として決め付けるな。
F-86からF-104・F-4・F-15と、日本はそれぞれの情勢と国力のなかで結果的にほぼ
最善と思われる選択をしてきた。導入に際してラ国にしたことがFMS以上の防衛費を
負担したのは確かだが、そのおかげで国内産業を育成できたんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。