トップページ > 戦争・国防 > 2011年09月15日 > 5NvrazKT

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002000001126



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 6
海上自衛隊って強いの?
日中同盟の可能性

書き込みレス一覧

●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 6
179 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/15(木) 15:45:07.40 ID:5NvrazKT
>>173
>>176
だらら国に帰れ。
海上自衛隊って強いの?
908 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 15:47:51.02 ID:5NvrazKT
>>902
工作員乙
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 6
181 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/15(木) 21:49:23.65 ID:5NvrazKT
>>180
中華思想丸出しだな。
台湾有事で日米が介入しないわけないだろが。どんなミラクル天気脳だよ。

ロシアはアリューシャン列島とアラスカ基地で止められる。
しかもヨーロッパの表玄関とイスラム圏の勝手口が既にアメリカに押さえられていて既に脅威ではない。
そもそもがロシアが敵国であったかどうかすらも怪しい。
冷戦は両陣営の軍需産業マッチポンプであった可能性もあるわけでな。

つまり、日米韓の軍事施設は中国包囲網のためだけに存在する。
日本の戦車も昔は対ソ用の装備だったが、今は中国戦を想定した形に変化してる。
具体的に言えば中国のごちゃごちゃした街ややわい橋を渡れるようになっている。
法整備も既に終わっている。周辺事態法は日本の「専制的自衛」を法的に認めた法案だ。

加えて、海戦では日米が負ける事は100%あり得ない。
制空権は基地が近くその数が多い方が有利なのは戦争の鉄則。
日米台の動員戦闘機は400機を超える。中国の倍以上だ。
負ける要素の無い戦争に躊躇する理由が無い。

逆に台湾をとられるという事は、米国が100年かけて作った太平洋の覇権を中国に明け渡す事を意味する。
米海軍の能力は突出していて、アメリカが中国にそんな譲歩をする必要が無い。
また日本はシーレーンの70%を失い、政治的・経済的打撃は計り知れず、
台湾が親日国であるのは日本にとって生命線だ。

お天気脳の在工作員はすぐに、中国はアメリカの国債を保有している、だから参戦出来ない、というが
まあ何と言うか、アホの見本だわな。
そんなもん、紙くずに戻しちゃうに決まってるだろ。
事実、アメリカは第二次大戦前に債務が最大級に膨れ上がり、債権国(日独)と戦争をやって借金をチャラにした。

しかも、最近はIMFが元を基軸通貨に据えようとしている。
要するに相互管理をするわけだが、この際、管理されるのは元だけ。
なぜなら、世界的影響力も無く劣勢な元が、世界の75%をしめるドル・ユーロ連合に歯向かえるわけが無い。

諦めろ。中国包囲網はもうほぼ完成している。




●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 6
182 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/15(木) 22:01:30.16 ID:5NvrazKT
ちなみにポンドを加えると92%になる。
残りの8%が円。
今度の総会で円は基軸通貨から外される可能性が高い。
これは円安になり、かつ、増刷が自由に出来る事を意味するので
中国人は見せかけの勝利に酔うかもしれんが、日本としてはしてやったり、むしろ歓迎すべき事だ。
ただでさえ中国の人件費の高騰は、日中の製造コストの差額を無くし始めている。
このペースでは関税や輸送コストを考えると、10年後には国内で製造した方が安くなる。
加えて元の基軸化にともなう元高で、かつて日本が味わった1ドル250円→150円→80円という
恐るべき通貨の洗礼を受けるだろう。
日本は技術で乗り切ったが、中国にはその能力があるかどうか。見物だわな。
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 6
184 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/15(木) 23:38:01.88 ID:5NvrazKT
>>183
台湾に実際に行けば一目瞭然。台湾ほどの親日国はフランスだけだ。
もちろん、一部には日本嫌いも居るだろう。
しかし、それは日本にも反米や反欧がいるのと同じレベル。
台湾が反日だと言ってるのは韓国人と中国人だけだよ。
日中同盟の可能性
14 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/15(木) 23:59:37.12 ID:5NvrazKT
>>13
アメリカを始めとする欧州各国が、チベット問題をクローズアップしない理由は明白。
中国にとってチベットは急所だからだ。キンタマに他人が触らないのと同じ。
チベットは中国の五分の二をしめ、地勢的にインドと接し、山を超えると大陸性の大平原が北京まで続く。
これと言った要害がなく、侵攻されればあっさり首都が堕ちる。
50年前の印中戦争の際はどっちの国もしょぼかったので
高所からの射撃と言う孫氏の兵法よろしく古典的戦術有利で凌いだが現代では流石にもう、それは通じない。
蹴り上げられれば悶絶して倒れる。
西側はその機会を狙いすましているだけだよ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。