トップページ > 戦争・国防 > 2011年09月10日 > 2i4faxYO

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000011000000010105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
徴兵制を復活させろ

書き込みレス一覧

徴兵制を復活させろ
603 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/10(土) 00:44:25.40 ID:2i4faxYO
やれない理由はいくらでも作れるからな。議論の基本だ。
どうすれば社会に受け入れられる徴兵制度を作れるかがポイントだ。

徴兵制を復活させろ
606 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/10(土) 11:04:13.23 ID:2i4faxYO
徴兵の話題になるとイキナリ国民皆兵や戦争に備えて兵力100万ッ!て話が出るけどまあハードル高すぎかな。議論の否定はしないけど。
「兵力を増やす」=「自衛隊の組織を変える」だから、まず防衛と自衛隊は今後どうあるべきかの国民的コンセンサスが必要だ。
それによって自衛官の定数がきまり、必要な予備数を定めて応募・徴収はどうする?って話になる。

あと、予備で対応するにしても、これまでのスタイルなら即応、災害対策メインの増員なら予備自衛官、どちらを増やすのかって話もある。
任期制自衛官の場合再就職先の斡旋も大変だから初めから予備を充実させていくって考えもありなんだろうけど
徴兵制を復活させろ
609 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/10(土) 12:31:18.19 ID:2i4faxYO
>>607
四国の14と沖縄の15? 人員が悲しいもんな。

>>608
現役自衛官の若返り政策(肩叩き?)のお陰で即応は集まり易くなるかな?ただ同窓会の現状は変わらないだろう。
予備自は非常時に召集拒否できたよな… 月給4千円では志かヒマのある人しかこない?
しかし現状では予備自の層を厚くする対策を打つのが効果的なんだろ。
予備自雇用企業に対する企業給付と雇用企業から予備自への手当で改善できるのかな?

徴兵制を復活させろ
613 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/10(土) 20:57:30.15 ID:2i4faxYO
予備自の任務はお留守番的要素が強いからね。
年間20日程度の訓練じゃ専門的な技能任務の習得は難しいだろう。
けど、勤め人なら訓練日数の増加は勤務の不安材料にもなるからまたこれも難しい。

上の方で軍学一体なんて案もあったけど、
高校3年間で志願者には予備補に準ずる訓練を施すってのはどうだろう。卒業と同時に予備自の資格を獲る。
学校や教育機関側の配慮が必要になるが長い目で見れば有事対処の有効な対策の一つとなるではないか?
徴兵制を復活させろ
617 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/10(土) 22:07:32.65 ID:2i4faxYO
高卒は予備3曹でいいとしても大卒で予備3尉は難しいのでは?
防衛大学卒と同内容とまでは逝かないものの予備自と同程度の訓練を4年間としてそのレベルの任官が可能か?
今の予備自は大学生も多いと聞きますが大学生向けにはまた別に予備自制度を募ってもいいと良い。
これらは学校や企業の理解と協力が必要だけど…

けど、現状防衛費も削減の一途の中で果してどの規模の陸自を維持すべきかを
明確にしないと予備の適切な定数が弾けませんね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。