トップページ > 戦争・国防 > 2011年08月28日 > iIc9sl1g

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/99 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
三島由紀夫と楯の会

書き込みレス一覧

三島由紀夫と楯の会
536 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/28(日) 23:24:40.64 ID:iIc9sl1g
林:死ぬなら海がいいね、いちばん。……君は出征する時、天皇陛下万歳という遺書を書いたそうですね、(中略)
結局は遺書の文字のままあのとおりでしょう。

三島:あのとおりです。結局あのとおりです。

林:人間というのはそんなに複雑ではないですね。立派な遺書ですよ、あれは。

三島:いまの人は貔貅(ひきゅう)という字が読めないのですね。皇軍の貔貅という字が。――それはそうと、
この間江田島の参考館へ行って、特攻隊の遺書をたくさん見ました。遺書というのではないが、ザラ紙に鉛筆の
走り書きで、「俺は今とても元気だ。三時間後に確実に死ぬとは思えない……」などというのがあり、この
生々しさには実に心を打たれた。九割九分までは類型的な天皇陛下万歳的な遺書で、活字にしたらその感動は
薄まってしまう。もし出版するなら、写真版で肉筆をそのまま写し、遺影や遺品の写真といっしょに出すように
忠告しました。

三島由紀夫
林房雄との対談「対話・日本人論」より
三島由紀夫と楯の会
537 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/28(日) 23:26:21.72 ID:iIc9sl1g
それにしても、その、類型的な遺書は、みんな実に立派で、彼らが自分たちの人生を立派に完結させるという叡智を
もっていたとしか思えない。もちろん未練もあったろう。言いたいことの千万言もあったろう。しかしそれを
「言わなかった」ということが、遺書としての最高の文学表現のように思われる。僕が「きけわだつみのこえ」の
編集に疑問を呈してきたのはそのためです。そして人間の本心などというものに、重きを置かないのはそのためです。
もし人間が決定的行動を迫られるときは、本心などは、まして本心の分析などは物の数ではない。それは泡沫の
ようなただの「心理」にすぎない。そんな「心理」を一つも出していない遺書が結局一番立派なのです。
それにしても、「天皇陛下万歳」と遺書に書いておかしくない時代が、またくるでしょうかね。もう二度と
来るにしろ、来ないにしろ、僕はそう書いておかしくない時代に、一度は生きていたのだ、ということを、何だか、
おそろしい幸福感で思い出すんです。

三島由紀夫
林房雄との対談「対話・日本人論」より
三島由紀夫と楯の会
538 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/28(日) 23:29:34.57 ID:iIc9sl1g
三島:いったいあの経験は何だったんでしょうね。あの幸福感はいったい何だったんだろうか。僕は少なくとも、
戦争時代ほど自由だったことは、その後一度もありません。

林:そういう時代はきますよ、必ずきます。君はすでに天皇は神でなければならぬと言い出した。(中略)
戦後二十年の新憲法教育で、日本人のコア・パーソナリティーまで変わったと思うのは甘すぎます。民主主義の
本家のアメリカ人自身、星条旗のもとに、毎日死んで行っている。アメリカ人の冒険精神と敢闘精神は彼らの父祖が
ヨーロッパからもって来て、アメリカ大陸で開花させたものでしょう。日本の歴史はアメリカよりも古いのです。
民族の性格はそう簡単に変わるものではありません。簡単に変わるものより頑固に変わらないものの方に僕は
望みをかけます。

三島由紀夫
林房雄との対談「対話・日本人論」より


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。