トップページ > 戦争・国防 > 2011年08月09日 > FNf2tiHO

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/122 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000020104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
一昨日のID:p3S8dc9Z
名無しさん@お腹いっぱい。
【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 21

書き込みレス一覧

【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 21
432 :一昨日のID:p3S8dc9Z[sage]:2011/08/09(火) 15:57:58.10 ID:FNf2tiHO
>429
情報化というよりは、そういった意思決定や指揮統制論も含んだNCW化こそ、今の防衛省・自衛隊に
求められているのではないかと思います。
米軍では、ここ2,3年で「NCW化の限界」が叫ばれるようになり、NCWへの疑義が呈されていますが、
防衛省・自衛隊はそういう限界を云々する段階にはまだ達していないのではないかとw
NCWを提唱したセブロウスキ提督が
「世界で初めてNCWを実践したのは、日露戦争での日本海軍である」
と言ってたそうで、NCWには「組織の方向性の設定」ってのも含まれてるんですよね。

まあ御多分にもれず、我が国ではNCW化=情報化という理解がされているようで、海自のシステム
専門家が「NCW化とはもっと包括的なものである」と警鐘を鳴らしたりしてます。
【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 21
434 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/09(火) 20:02:49.17 ID:FNf2tiHO
>433
NCWの要諦は、
1. 情勢認識の共有
2. 自己同期の増大
3. 迅速な指揮
の3点ですよね。
そしてこのうち、情報化=C4ISR機能の強化によって達成されるのは、実は1点目だけなわけです。
残りは機構と指揮官教育の改革によって達成しないといけないという。
んでもって、特に「自己同期の増大」ってのは、優柔不断な政治家をトップに持ってしまった場合の
弊害を抑制するのにも効果的ですから、自衛隊に向くのではないかとw
NCWは米海軍に源流があるとはいえ、陸軍のAir Land Battleドクトリンからの影響も受けているよう
なので、防勢的な自衛隊のドクトリンとの親和性も高いですしね。

ちなみに米軍ですら、NCWの全面的な実現は2030年を目処としており、その最大の障害は
各級指揮官の教育および軍機構改革にあると考えているようです。
【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 21
436 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/09(火) 20:52:52.04 ID:FNf2tiHO
>435
米軍のロードマップでは、
2003年11月…NCWの全軍への導入開始
2010年…NCO遂行能力を獲得
2030年…NCW全面実用化
となってますね。そして、NCWを創案したセブロウスキ提督は、2001年に海軍から
引き抜かれ、国防総省長官府戦力変革局(OFT)部長となっているので、ここを起点に
考えると、実質的に30年計画となっております。
これだけ長大な計画を、我が国防衛省・自衛隊で可能かと言うと。。。
【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 21
443 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/09(火) 22:07:40.83 ID:FNf2tiHO
>437
PDCAというよりはOODA(陸自式だとIDA)サイクルではないでしょうか。
>指揮官の独断場面が増加してる
これは、自己同期化(Self-Synchronization)の推進ということで、NCW化の流れの一環として、
意図して行なわれているのではないかと思いますが、どうでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。