トップページ > 戦争・国防 > 2011年06月29日 > 28+j/7fB

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/97 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
週刊オブイェクト その8

書き込みレス一覧

週刊オブイェクト その8
54 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/29(水) 21:13:39.08 ID:28+j/7fB
推進と反対の定義があやふやでまるっきり理解できないんだが
これだけ深刻な事故が発生し収束の目処さえつかない状態で
原発の推進なんて不可能だし再開すら難しいのはそりゃ当然だろうよ。

しかし一方、代替エネルギーの実用化まで原発は必要になるだろうし
脱原発を実現しても大量の核燃料の保管と管理は続くわけで
まるで原発を止めればすべてが解決しバラ色の未来がくるかのように煽り
経済的な損失や国民の負担を誤魔化すのは褒められたもんじゃない。

短期的な対応と中期的な政策、長期的なビジョンを明確に分けなきゃ
単に推進だ反対だと言ってもポジショントークにしかならないわな。
週刊オブイェクト その8
58 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/29(水) 21:59:43.64 ID:28+j/7fB
>>55
そりゃ既存の発電所をフル稼働させれば電力をまかなえるかもしれないが
原油価格の高騰や昨今の環境問題に対する厳しい姿勢を考えれば
石油や石炭をガンガン使って発電するなんてやり方は現実に無理。
原子力さえ使わなきゃ何をやってもいいなんて理屈は通らないよ。

それともいまの稼働率で原発が無くても電力が足りるとか?まさかな。

長期的なビジョンとして脱原発を掲げ代替エネルギーを開発するが
中期的には安定した電力供給を確保するため既存の原発を稼働させる。
そのために短期的な対応として原発の安全基準や関係法令、組織を
抜本的に見直し災害やトラブルを最小限に抑えるシステムを作る。
これがもっとも現実的で最良の方法だろ。
週刊オブイェクト その8
70 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/29(水) 22:52:22.75 ID:28+j/7fB
>>59
あのさあ・・・自分が根拠にするグラフくらいちゃんと見ようや。

まず「図64」に記載されているのは発電所の設備容量であって
実際にどれだけの電力を賄っているかという内訳じゃないの。
火力発電と水力発電をフル稼働させたら足りますよって話なの。

で、「図65」の実績を見ると火力発電で賄えるように思えるけど
これも結局は休止している火力発電所の再開が前提なの。
いま稼働している火力発電で足りてますってことじゃないの。

多くが老朽化している火力発電所を再稼働させるには
とほうもないメンテナンスと改修工事を行わなきゃいけない。
当然ながら膨大な石油燃料と石炭、ガスも必要だし
環境に甚大な影響を与えるし電気料金も上がる。これ、どうするの?

現実に起きる問題を無視して机上の空論に飛びつき
「からくりを見抜いた!」と自尊心を満たすのもいいけど
子供じゃないんだからはしゃがずに少しは考えたほうがいいよ。
週刊オブイェクト その8
73 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/29(水) 23:23:39.70 ID:28+j/7fB
ま、ぐちぐちと与太を並べられても困るので一応まとめとくか。

>>58で提示した原発廃止の不足を既存の水力や火力発電所で賄うのは
理論的に可能でもコストや環境を考えれば現実に不可能って俺の意見に
異を唱えたID:I4s+5/x2が>>57で根拠として出したデータは
休止中の発電所を再開しなきゃ不足分の電力は賄えないっていう
まさに俺の意見の正しさを証明するような内容だった。

この時点でID:I4s+5/x2はデータをまともに読むことが出来ず
自分に都合の良い意見を鵜呑みするどこかの軍事通と同じなんだが
それについての是非はともかく俺の意見に反論したければ
いまの稼働率で原発が無くても電力が足りるという根拠を出すか
再開に伴う諸問題を解決する具体的な方策を示せ。

妄想はもういい。これは現実に、いま起きている問題なんだからな。

あと俺が考える日本の電力に関する意見は>>58の通り。
そして推進だ反対だとレッテルで騒いでる連中への感想は>>54の通り。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。