トップページ > 戦争・国防 > 2011年05月22日 > i21p5prY

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/128 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002010010000105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
隅田金属日誌を検証する4

書き込みレス一覧

隅田金属日誌を検証する4
681 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 12:16:57.81 ID:i21p5prY
>>680
>90式だと歩兵が大出血で、10式なら歩兵は出血しない。
だから10式は74式の代替だと何度も言っているのにまだ理解してないのですか
比較対象は90式じゃなく74式
あと戦車にも寿命があるため新規調達しなければいずれ0になる

>東アジアの現況では、中国・ロシアが日本侵攻をする理由はない。
なんで今の状況が未来永劫続くと盲信できるのでしょうか

>日本本土近くとなれば、海空戦力は日本絶対有利ですから。
全体的な海空戦力が劣勢でも航空優勢は取れますが

>抑止効果にしても、戦車の質や量は影響しませんね。海空戦力で優位を保っている間は
戦車がM4だけとか戦車0とかなら、海空で優位でも抑止効果落ちまくりですね

>「日本戦車は10式に完全更新されない、今こそ日本侵攻を」なんて行動はどちらの国もとりませんよ。
逆に隅金理論どおりになり新規調達をやめて戦車が0になってからがチャンスでしょうね

>台湾は中国と戦争中ですからね。
そういう各国の状況を考えずに「北欧が200両だから削減」と言い出したのはあなたですが

>で、日本を占領するなんて息巻いている国はありますか?
そりゃ現在は戦車を持った陸自が護っているからね
中ロもまだ新戦車の開発が終わってないし
でも隅金理論で戦車も陸自も減らしていけばいずれ占領を考えるだろうね

>「着上陸の危険性が〜」「戦車の能力不足は歩兵の血で〜」というのは、一種の宗教的な危機感に過ぎません
つまり安全運転すれば強制保険は必要なく、原発の防波堤も15mの高さで良いと?
あなたの考えでは「もしもの時の備え」は一切要らなくなりますね
隅田金属日誌を検証する4
682 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 12:29:55.98 ID:i21p5prY
そもそも戦略機動性の低い90式では、歩兵が欲しいと思ったときにそばに居ないとかありえるわけで
内地の戦車数が減るならなおさら、少ない数で広範囲を担当するために戦略機動性が重要なのに
隅田金属日誌を検証する4
687 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 14:59:19.02 ID:i21p5prY
同じやり取りばかりでそろそろ飽きてきたので5/17の隅金の記事について
「シベリア人誕生」とは興味深い話であるが、「国籍はシベリア」と言っているのが少数民族なのかシベリア在住のロシア人なのかで話は変わってくる
元のソースに当たってないのでどちらかは判らないが、後者ならインドネシア人よりアメリカ人の誕生プロセスのほうがふさわしいのでは
隅金は前者と考えているようだが、この場合だとインドネシアの場合と逆に少数民族のほうがロシア人より少ないから、
やはりインドネシアを例に出すのは相応しくない気がする

それはともかく、ロシアと日本の間にシベリア国という緩衝国家(できれば親日寄りな)ができれば安全保障の面から歓迎すべきことだが、
ただアイヌを迫害しアイヌ文化を根絶させた日本に、アイヌに近い民族のシベリア少数民族が良い顔をするかは疑問だが
(ロシアは日本ほどシベリア少数民族を迫害しなかったから)

隅田金属日誌を検証する4
689 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 17:50:54.68 ID:i21p5prY
>ならば、既存戦車の改修でもいいでしょう。
だから、改修では寿命は大して延びないと何度言われているか
延命とは数年後に何らかの変化を期待しそれまでの間なんとか繋ぐというだけ
改修・延命で新規調達のようにその後30年使い続けることは出来ない

>肝心の陸自が、戦車の数に合わせて部隊を減らしているわけでもない。
当然減らすでしょう
戦車なしの戦車小隊とかあっても無意味
むしろ定数削減には部隊を減らすことによる人件費の削減も含まれるでしょ
隅田金属日誌を検証する4
695 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 22:01:36.37 ID:i21p5prY
>>690
>説得力がないのですよ。
あなたが説得力ないと勝手に思っているだけ
自家用車を持つようになればきっと理解できますよ

>20年から30年のスパンで、着上陸のおそれはないわけです。
ここ十年の中ロの軍拡ぶりをみたらそんな事は言えない筈だが

>>692
>アフターマケット向けの新造部品を使っている。
そういうのはそれ用にラインを作って儲けられるから
現在の74式や90式はラインが閉じてるから、
再開させるとしたら10式を生産させるのと同じくらいコストがかかる

>新造したほうが安いなんて、車屋のセールスに引っかかってどうしますか。
実際新造したほうが安いのだが
例えば2億かけて5年延長するのと、10億で新造して30年使うのでは新造のほうが安い

>>693
>台湾を回収するために、日本に上陸するのですか。
マレー半島とシンガポールを攻略するために、フィリピンに上陸しハワイに空襲した国がかつてありましたからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。