トップページ > 戦争・国防 > 2011年05月07日 > Bo2n3/yb

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/74 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数21000000000000023230000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
隅田金属日誌を検証する4
週刊オブイェクト その5

書き込みレス一覧

隅田金属日誌を検証する4
317 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 00:02:58.12 ID:Bo2n3/yb
>309
>我の陸上戦力を撃破しうるだけの戦力集中を強要し、
>揚陸部隊の秘匿を困難にし、併せて洋上での捕捉邀撃を易くする

分かってくれたようだね。着侵攻があっても、日本側防衛の主役は海空戦力なんですよ。
陸は脇役、というか、ガヤ?モブ?背景?そんなところなのです。
敵の侵攻のハードルを上げるためのものですから、装備も2線級で大丈夫です。
隅田氏が言うように、「居てくれればいい」わけですし「戦車も質は問われない」のですよ


でもね、脇役やそれ以下がいないといい劇にはなりませんからね。
陸自にも頑張って欲しいものです。
隅田金属日誌を検証する4
319 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 00:56:53.60 ID:Bo2n3/yb
港湾が機能すれば可能だろうよ。
でもね、その港湾が機能できるようになるまでの時間って、絶望的に長くないかって話だよ。
港湾を占領することと、港湾機能を手に入れることは別。

設備を破壊されたらCB並の専門部隊を連れてこないとどうしようもない。
入港水路にコンテナでも投棄されたら、除去しないと船底を切り裂かれる。流木でも流されれば接岸できなくなる。
ようやく接岸できるようになっても、入港支援や荷揚げ、荷さばき…その労働者も連れてこないといけない。

初手の最初に商船持ってきても、港湾機能が回復するまでにできることはほとんどない。
港の機能回復まで沖掛かりで待っていることしかできないわけだ。護衛の手間を考えたら、連れてこない方がマシだよ。
隅田金属日誌を検証する4
321 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 01:10:53.93 ID:Bo2n3/yb
>商船は専門の揚陸艦艇より意図の欺瞞がたやすい

あのさ、臨検って知っている?
ロシアとの戦争が近ければ、日本沿岸のロシア商船は全部臨検対象だよ。
太平洋でも片端からロシア商船やロシア向け商船は検査されるわな。
有事法制で日本も捕獲検審所を作れるようになったわけだし。捕まったら抑留されるわけだ。

護衛もない商船はひとたまりもないよ。つーか、普通は戦争が近けりゃ敵国にはちかづかせないし、入港も避ける。

あと、捕まらないようにしようと船団を組むと、攻撃対象になることは知っているよな?

それとよ、意味不明なのが
>その艦艇・艦隊が日本への着上陸を目標と していると、どうやって断言できるのですか?
だけどさ

断言しちゃえばいいんだよ。そんなの。
客観的に見て、日本上陸をしそうなヤバイ艦隊行動なんだろ? だったら敵性じゃん。
頭悪いな、オマエ


隅田金属日誌を検証する4
328 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 15:18:26.10 ID:Bo2n3/yb
取らぬ狸の皮算用だな

上陸部隊にせよ、補給にせよ海で沈む可能性を考慮していないってのはお気楽でいいよな。
まずは相手の海軍力を排除しない限り上陸戦なんかできないわけだが。
週刊オブイェクト その5
240 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 15:22:21.25 ID:Bo2n3/yb
>226
編集からすれば、クレーマーが来たから、あしらっただけ。
それを大戦果のように書いても、信者以外は見向きもせんね。
隅田金属日誌を検証する4
333 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 16:13:24.67 ID:Bo2n3/yb
>331
よって、少数部隊での上陸が有利である、か
ユニークな脳みそなんだな

>332
今回の地震、八戸港がそれで使えなくなった
隅田金属日誌を検証する4
336 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 16:41:19.78 ID:Bo2n3/yb
>334

嘘つき発見♪

>八戸港は一週間たたずに復興しました。

調べもしないで言い切るのは怖いね。
さらに、一部復旧と復興の区別もついていない。

まあ、無知なんだよな。
上陸戦では「 少 数 部 隊 の 方 が 有 利 」だもんな。


隅田金属日誌を検証する4
337 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 16:42:12.84 ID:Bo2n3/yb
でかい船が入らない、というのでは港湾の意味もあまりないけどね。
隅田金属日誌を検証する4
340 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 17:33:09.37 ID:Bo2n3/yb
>338
一部復旧が3月19日なんだがね。残念だけどな。

>339
工兵に航路啓開やらせるのか?
クレーン船、潜水員、送気ポンプ、現場監理、陸軍には無理、マリコンでも連れていかないとな
爆破しても残骸が残る。どうしようもない。

>大抵の揚陸部隊は対策積み。

どういう部隊が、どういう対策するのさ
商船入れたいんだろ。港湾復旧以外には対策のしようもない。

それとも、港外で大好きな沖掛かりか。何のために港湾をとるのかね。
隅田金属日誌を検証する4
344 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 17:49:50.15 ID:Bo2n3/yb
>342
安全確認の意味分かっているのか?
19日以降も、米海軍も船をいれるときにはずーっと測深しているけどな。

>341
>工兵が航路啓開するのは普通だし

また無知を晒している。普通は海軍か海洋土木企業だよ。

>クレーン船、潜水員、送気ポンプなんざ普通の軍なら普通に持ってるし、

弾薬等採用のYLと勘違いしてんじゃねえの。何トンの力量必要だとおもっているのさ。
送気ポンプも、何に使うか理解していないだろ。船を浮揚させるポンプだぜ。
潜水員も、水中作業に熟練した連中が必要。

工兵には無理。CBか日本のマリコンでもなければな。
それでも、今回の地震で港の復旧には1週間では済んでいない。


>上陸第一波は揚陸艦からLCACやヘリボンで港から数km先までの縦深確保済みだろう。
>港の航路啓開やる段階なら。

じゃあ、上陸作戦に商船連れてくる必要ないじゃん。自己矛盾だな。
隅田金属日誌を検証する4
350 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 18:17:53.58 ID:Bo2n3/yb
>ziTMhZme
>工兵には無理?
>工兵なめんな。

ホント、無根拠な自身だね。工兵だと地下足袋はいて架橋するあたりが限界だよ。
アホのマニアがそんなことを言っても、勝田の人にはできないことは一杯あるの。
クレーン船の力量、潜水員の能力、送気ポンプの所要を理解してから書きこもうね。

>343
墨田理論、「一番嫌なところに老朽船を沈めればいいんじゃない」で終わりじゃないかね。
船に穴をあけて栓をして、沈める場所で抜くみたいな話だけど、外から函パッチで固定でもいいと思うの。
浸水はポンプで勝てる程度でしょ。

船を沈めたら、引き揚げるのには平時で1ヶ月ですむかどうか。戦闘による妨害があったら浮揚は無理でしょ。

ついでに、大好きな機雷を投入すれば今回の地震の比じゃない妨害になるんじゃないの。

>343

なんでCBやマリコンが存在するのかわかった上の発言とは思えないな……
Wikipediaでも見直してこい。

シービー - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC

マリコン - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3
隅田金属日誌を検証する4
353 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 18:45:37.59 ID:Bo2n3/yb
>351
CBを知らなかったから、後出しジャンケンでCBを工兵に入れるのか。そりゃ強引だw

頭の弱いziTMhZmeに聞いても発狂してしまったんだけど
港湾復旧に必要なクレーン船、潜水員、送気ポンプ、現場監理、これを普通の工兵が持っているのかね。


>海兵隊には専用の工兵部隊がある

でも、米軍で港湾を復旧する組織は海軍建設大隊なのよね。
海洋土木は工兵には難しすぎるのでした
隅田金属日誌を検証する4
354 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/07(土) 18:48:33.21 ID:Bo2n3/yb
>352
今は港湾復旧の話をしているのではないの?

>機雷は確かに厄介だが、排除は工兵の仕事だし。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。