トップページ > 戦争・国防 > 2011年04月10日 > B6wpR2IT

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/105 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2240000001000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
628
週刊オブイェクト その4

書き込みレス一覧

週刊オブイェクト その4
658 :628[sage]:2011/04/10(日) 00:09:53.90 ID:B6wpR2IT
>>656
>>632で書いた事は見事にスルーするんですね。
トンデモ本でない、まともな軍事書籍や研究書の紹介をする、とか
話の通じない相手に議論をふっかけない、ってきちんと書いたんだけど。

あと、「JSFはJSFでああいう行動しかしらないからそれを愚直にやってる」んなら
「反戦左翼は反戦左翼でああいう行動しかしらないから」
「ネット右翼はネット右翼で(以下略)」
なんだから、JSFは彼らの「気持ちを組み取って」
批判を控えなければ矛盾してると思うんですがね。
週刊オブイェクト その4
664 :628[sage]:2011/04/10(日) 00:39:18.57 ID:B6wpR2IT
>紹介した本を読んでくれる人間ばかりなら、既に「正しい軍事知識」は普及済だろう。
軍事問題に興味があるけれども知識の少ない人に、
「こんな本があってこれはここが良く、ここが悪い」と教えるのは
立派に軍事知識を普及する手助けになってると思うんですがね、しかも建設的な形で。

>念のためにきくけど、左や右のお花畑な連中に「この本はいい」と勧めるだけで読んでくれると本当に思ってる?
思ってないからこそ、そういう人を相手に論争するのが「不毛」だと何度も申し上げているんでしょう。

>自分の気持ちが相手にくみ取られることを期待しないなら「自分は不毛だと思う」なんていっても全く意味がないことぐらい分かりそうなものですが。
いや、あのねぇ…私はJSF本人と論争してるんじゃなくて、
「JSFの言動についてどう思うか」という問題について、第三者と意見交換をしてるんですが。
週刊オブイェクト その4
671 :628[sage]:2011/04/10(日) 01:03:49.76 ID:B6wpR2IT
>>666
>そういう態度は「正しい軍事知識の普及」に繋がらない
繋がってるでしょう。まず間違いのなく説得の通用しない人との泥仕合に
費やす時間とエネルギーを、話の通じる人間同士の相互啓発に使ってるんだから。

あと、書評や書籍紹介、真っ当に話が通じる人間同士の建設的議論は
もちろん「軍事知識の普及」に貢献しますよね。そこはスルーですか?
週刊オブイェクト その4
680 :628[sage]:2011/04/10(日) 01:43:02.00 ID:B6wpR2IT
>>673
>そういう理想論は全く現実的ではないというのはJSFのタイムライン見てれば分かるでしょう。
>もっと現実を見つめましょうよ。

とかおっしゃいますけどね、「話の通じない人」との成果の出ない議論に労力を割くより、
新事実の発見や建設的な議論に取り組むのが世の大多数の学者や評論家、研究家なんですけど。
もちろんプロ・アマチュア問わずに。そういう人達は「現実を見つめ」てない
「現実的でない人達」なんでしょうね。

世の中に「相対性理論は間違っている!」とか「私は超古代文明を発見した」とかいって
「間違いをばらまき続け」たり「デマは広がり続け」たりする人間は多数いますけど、
大多数の物理学者やサイエンスライター、考古学者や人文系の批評家は
そんなものスルーしていますけど、別に相対性理論を学ぶ人間は激減どころか微減もしてませんし
教科書や専門書どころか、通俗歴史系雑誌の記述だってそんなものを取り上げませんよね。

>もっと現実を見つめましょうよ。
ここだけは全く同感です。
週刊オブイェクト その4
691 :628[sage]:2011/04/10(日) 02:13:01.00 ID:B6wpR2IT
>啓蒙家の類なので、一般の人間を向いて話をしないと行けないのでしょう。
専門教育を受けてない人間が書いた一般向け啓蒙書で、
トンデモ批判をメインにしてない優れた著作なんて山ほどありますが。
もちろん軍事の分野にも。
ところであなたのいってる事って、JSFはトンデモさんを話のツマにしなくては
「一般の人間」向けに解説ができないってことですよね?

>JSFの「啓蒙活動」は
>ギャラリーの前でバカをひっぱたいて、ほらコイツバカだろ?お前らもこういうバカになるなよ?
>ってやることなので大分違います。

ああ、やっぱりそういうことをしなければ他人に知識を教えられない人なんだ。
週刊オブイェクト その4
694 :628[sage]:2011/04/10(日) 02:25:02.18 ID:B6wpR2IT
>>692
というかそういう啓蒙書でトンデモ説が批判される場合
「よくある誤解として」とか「広まりがちな俗説として」
という枕詞の後に、淡々と事実関係の指摘が続くだけで、
別に具体的なトンデモさんの名前を晒しあげて大乱闘しなくても
それで大多数の読者は理解するんだよね。
週刊オブイェクト その4
697 :628[sage]:2011/04/10(日) 02:33:23.06 ID:B6wpR2IT
>JSF自身、相手を説得することを目的とはしていない、
>見ている周りの人間に向かって話をしている。
>といってたわけだが。

>それをやっているということと、それしかできないということは、
>全く違うことです。

だからさ、トンデモさん本人を説得しなくていいなら、
なんで他の方法を取らないわけ?
あなたのいう「一般の人間」は逐一「こいつがバカだから真似するな」と
言わないと、珍説奇説の誤りを理解できないほど知的レベルが低いのかい?
週刊オブイェクト その4
701 :628[sage]:2011/04/10(日) 02:43:09.19 ID:B6wpR2IT
>>699
>他の方法とは何ですか?
AはBゆえにCである、という話を丁寧にした後、よくある誤解として
AはDといわれるがそれは誤りだ、なぜなら○○だからだ、といって
それで終わり。

一々D説の代表的論者を列挙してこいつはXXだから
馬鹿なんだ、とかいう事に解説時間の半分近くを割いたりしない。

ましてやわざわざほとんど誰も知らないE説をひっぱり出してきて腐す
暇があったら、新しい論題に移る。

世界中で無数の教師や講師が実践して、きちんと成果を挙げてる方法なんですがね。
週刊オブイェクト その4
715 :628[sage]:2011/04/10(日) 09:07:20.90 ID:B6wpR2IT
>適当なバカをひっぱたいてギャラリーを集めてから演説をする
とか
>「低俗な輩」をターゲットにしているなら問題はないでしょう。
とか
>残る印象は、えらい人を論破したJSF。です

あ、要するにあなたのいいたいことって
「低俗な輩」は普通に「これはこういう理由で誤りだ」といっても
効果が薄いから、派手なパフォーマンスし明確な敵をつくらないと
知識を効率的に教えられないよ、ってことなんだ。

別に派手さがなくトンデモさんを執拗に叩かなくても、堅実かつ
建設的な活動の積み重ねで多数のギャラリーを集めている人間なんて
いくらでもいるんですけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。