トップページ > 戦争・国防 > 2011年04月03日 > HUm4ji9x

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/63 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆dEM0jmPxG6
◆◆最初に読もう!戦争・紛争速報&雑談スレ3◆◆

書き込みレス一覧

◆◆最初に読もう!戦争・紛争速報&雑談スレ3◆◆
663 : ◆dEM0jmPxG6 [sage]:2011/04/03(日) 19:14:14.32 ID:HUm4ji9x
>>662
煮え切らないというよりも議論が決着してしまっているのです・・・
ちなみに自作自演は私を嫌っていて、コテハンを止めた人が粘着しているだけっていう。

>奥様は太ってしまったんです。(苦笑)
うーむ、となれば一緒にウォーキングを始めてみるとか。
ダイエットに成功したらご褒美に(旦那さんの趣味の)洋服を買ってあげると約束するとか。

>日本人の性質と、基本的に、逆行するのです。トホホな瞬間です。
超絶な非常時か近代以前の社会だったら生き延びやすいとは思うのですが。
良くも悪くも平時と近代化社会に馴染まない訳ですね・・・

>でも、その後はどうなるか・・・タダの嘱託社員ですし・・・
定期的に収入があるのは良い事です。
今の内に非常時を想定して行動するべきかと。

>「SF的な感じ」と思っている間も、あらばこそだと思います。
サイエンスフィクションでも何でもない現実なんですけどね、とSFファンは考えます。
寧ろ国家の転換期であって、そこに立ち会える機会なんて中々無いので・・・

>影響はなくなる訳ではないんですよね。
ゼノンのパラドックスですな。
いえいえ影響は最終的に無いのと同じレベルに達しますよ。
ヨウ素なんて1ヶ月程度で自然状態と同じレベルになりますからね。
自動車の燃料だって半分になって、そのまた半分になって・・・で最後には動かなくなりますから。
お母様の例で言えば、最初に放射線を浴びた段階で「何時影響が出るか解らない状態」になっているのです。

今の問題は、何時まで漏れが続くか・・・でもあるんですが。

>より濃縮された放射性物質を取り込んで、「美味しかった!」という・・・。
んー、確かプルトニウム自体は生物の体内に取り込まれなかった気が。
経口摂取だと吸収されずに排泄されますが、以前に述べた呼吸で肺に吸着するのが危険だったかと。

>でも、リスクを背負わされてしまった生産者の人たちはいる訳で、どうなるんでしょう?
そこら辺は国民全体で支えるしかありませんね。
そのための国家ですから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。