トップページ > 戦争・国防 > 2011年03月07日 > UFpgLvlS

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/98 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000120015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
週刊オブイェクト その4

書き込みレス一覧

週刊オブイェクト その4
105 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/07(月) 06:37:57.23 ID:UFpgLvlS
>>98
だから今回は、ただの愚痴だからスルーしてくれ。
だったら相手方を責める気にもならんし、意図は分かるけど絡み過ぎ。
と、JSFに苦言のひとつも吝かでなかった。
が、その後、低知能化したあしらいにもならない反応をしてるんだよな。
しかも、仲間内に通じるだけの"JSFってうざいよな"ってコンセンサスをもとに、絡んできたこと自体がさも大悪行のような前提で。
どっちが先か論争で勝利出来るのに、"絡み過ぎ"に対してのカウンターとして悪手過ぎて見てられん。
もっと冷静に淡々とすれば良かったんだよ。
絡み過ぎってのは
>実社会でもそういう微妙な部分でのコミュニケーションってある
って部分で攻撃する対象なのに、変えす側が
>実社会でもそういう微妙な部分でのコミュニケーションってある
を大幅に害してれば擁護出来ない。

JSFに対して、感情から来る批判態度を絶対のモノとの前提で、それを基点としての振る舞いは第三者に受け入れて貰えない。
何よりも、喧嘩吹っ掛けすぎって以外に、こういう論争の初期は丁寧に切り込むのがJSFの特徴だから。
印象論的悪評を争点にする場合に、横柄な態度を取ると印象論的に負けてる。
週刊オブイェクト その4
115 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/07(月) 19:40:44.04 ID:UFpgLvlS
>>107
意識してないかもしれないけど
>関係ない人がどうでもいい正論を垂れてきた
>どうでもいい正論を垂れてきた
>正論を垂れてきた
>正論


つまりJSFは正論なんだよ。
愚痴ってないで直接指摘すれば。
ってね。
言うまでもないが、正論は概ね同意を得られる。
今回の場合も『不用意な愚痴だが、拾わなくてもいいじゃないか、空気読んでよ』って消極的立場しか突破点はない。
正論だからね。
加えて言えば、直接的ではないが、関係はある人物のサイトだし。
そこで、第三者からみたら下品なあしらい方をしてしまってる。
一般的に眉をひそめられるのはJSFじゃない。
いつも、JSFが悪役なのが前提の論陣は浸透しない。
正論も時には言うべき時を見定めてくれって印象論で攻めるなら、対峙側は殊更に慎重な態度が求められる。
印象で負けたらそこで終わりなんだよ。
週刊オブイェクト その4
120 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/07(月) 20:52:43.64 ID:UFpgLvlS
>>116
いや、susolvに言いたいんじゃなくて
『JSFウザいよねー』
で終わってるのに、それに満足してるアンチの一部に言いたいんだけど。
あの日本語が不自由気味の愚か者は除くけど。
個人的にはsusolvはどうでもいいが、あれが悪手でないと思ってるのは問題だ。
って話だ。
週刊オブイェクト その4
121 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/07(月) 20:59:23.97 ID:UFpgLvlS
>>119
だからそこをつかないといけない。
でも、正論の硬直性を攻めるなら緩やかな理解を求めないと。
ここで低知能化と対話の完全排除をしていた対象に寄り添うように
JSFって融通聞かないな、ウザいよね。
って同意するだけでは意味がない。
批判意見に同調しにくい空気を醸成してるだけだよ?
週刊オブイェクト その4
127 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/07(月) 23:21:23.92 ID:UFpgLvlS
>>122
ここはJSFのスレだろう。
批判として、専門的視点からみれば取りこぼしがあり、結論が深化し足りない。
納得出来る。一分の隙もない。
批判として、絡み過ぎ、印象が良くない。
首肯出来る場合もあるが、個人的な印象に基づくため反論したい人もいるのは予測出来る。

このような好悪の感情では、批判基盤にコンセンサスを得難い。
しかも今回の場合、やり過ぎかもとはいえ正論である。
相手方の言質として
『適当に書いたレベルのモノを転載して常見問題のお里が知れる。』
と嘲っている。
どうレベルが低いかを述べていたわけではないので、印象は最悪だ。

こんなやり取りに、JSFウザいな本当だな。
って話だけを書き込むのみなら、それは第三者に対しては訴求力を欠き、批判に同調した人物の人格に疑問を湧かせるに十分だ。
批判をするなら、それなりの説得力が必要だと思うんだが?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。