トップページ > 戦争・国防 > 2011年02月28日 > dIKiY5d4

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01200000010001210000001110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
916
週刊オブイェクト その3

書き込みレス一覧

週刊オブイェクト その3
881 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 01:27:33.40 ID:dIKiY5d4
当の本人は「これで戦後平和教育の間違いが知れわたった!」とか
大喜びしているけどな。
週刊オブイェクト その3
885 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 02:25:14.74 ID:dIKiY5d4
つーか、自分が「ミスリードする側」に立ってしまう危険性について
全くといっていいほど無自覚なのが恐ろしいよね、ブロガーなのに。

(主張が何であろうが、媒体が何であろうが、不特定多数に向けて
情報発信する立場に立ってる時点で、真っ先に口にすべき言葉は
「やっぱマスコミは信用ならねぇ」「平和教育は間違ってたんや」
じゃなくて「他山の石として、万が一にも同じ轍を踏まないように
します」だろう?)

結局最後には「珍説を垂れ流す奴等は現代にもいるから、
啓蒙活動を続けていかなきゃね」≒「俺達は間違ってなかった」に
感想が収斂しちゃうわけで、そういった態度は
自らも含めたマスコミの「身内の恥」を追求しようとした
NHKの姿勢とは対極にあるものだよ。
週刊オブイェクト その3
887 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 02:35:16.65 ID:dIKiY5d4
>>886
それは彼等が「大手マスメディアはやっぱり信用ならない」とか
「大衆は扇動に流されやすく珍説奇説にすぐ飛びつく」とかいった、
自分達の常日頃の主張の「正しさ」を示す情報を確認することに
血道をあげているからでしょう。
週刊オブイェクト その3
896 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 09:38:26.39 ID:dIKiY5d4
>>890
だからさ、JSFの事だからそのうちミスリードするに違いない、
とかいう話じゃないんだって。

「啓蒙」という行為自体が、ある種の胡散臭さや危険性を持つ、
その事に無自覚なのが問題であり、他者の反省を聞いて
「俺達は現代の情報汚染に立ち向かわなければならないんだ!」
という自己正当化の言葉しか出てこないのが問題だ、と
言ってるの。
週刊オブイェクト その3
902 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 13:49:45.83 ID:dIKiY5d4
>>897
>論戦を挑むなら、基本的に自分の無謬性を担保してから行うもんだから、それを信じてるのは当たり前。
>JSFの相手方もそうやって発言してるはずだが、事前調査とかが疎かなんだろうに。

だからさ、議論や論争で「自分の無謬性が確実に担保される」
場合なんて、そう多くないんだって。自分より思考力や知識量が
明らかに低い人間を探し出しては喧嘩を売り続けない限りは。
そういう構造自体に問題があるって考え方、分からないかな?
週刊オブイェクト その3
904 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 14:04:50.33 ID:dIKiY5d4
それに繰り返すけど、JSFが具体的な何かの
ミスリードをするに違いない、という話じゃないし
「相手方への攻撃中止」なんてことも言ってないでしょ。

影響力も求心力も低い相手にばかり喧嘩売って歩いて
「正しい軍事知識の普及をしてるんだ!」と粋がるのは
彼が思ってるほど意義ある行為じゃありませんよ、とは
再三口にしてきたけど。

週刊オブイェクト その3
905 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 14:28:43.06 ID:dIKiY5d4
要は、「自分の無謬性の確実な担保」へ非常に熱心なのと
電波さん相手に好んで議論を吹っ掛けることと、
「正しい軍事知識の普及」(啓蒙という言葉がお嫌いらしいので
本人達がよく使ってる表現にしました)に邁進することは結局繋がってるし、
自己相対化や自己点検を「相手方への攻撃中止」という
敵味方概念にしか当てはめられないのって正直どうよ、という事。

そして軍部とマスコミ各社が連動して行った一大キャンペーンと
死に体の政治団体やマイナー評論家の論説が深刻さや影響力の面で
どれだけ差があるか考えずに、
「馬鹿を野放しにしておけば地獄への一里塚だ」と大見え切るのも
正直どうよ、という事。
週刊オブイェクト その3
908 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 15:43:09.25 ID:dIKiY5d4
>>906
まあ、結構熱くなりすぎたとは思う。
こちらの書き方に上から目線の部分があったことは認めるし
ミスリードの自覚という、検証できない問題に拘泥した点で
こっちに非があったことも認めるよ。

しかし
>自己点検や自己相対化は論戦の時点で意識しているからこそ、
>反駁の機会がオープンにされてる

から下品な発言さえしなけりゃそれでよし、というのはどうかな?
毎回毎回、まともな反駁がおそらく出来ないだろう(実際出来てないし)
相手にだけ議論を吹っ掛ける、というやり方自体に問題があるんじゃないか、
という所は変わっていないが、そっちはどうかな?

もちろん、貴方がそういう手法を気にしないとしても、
それを責めるつもりはないし、議論をふっかけられて醜態を
さらした側に同情するつもりも毛頭ないけれど。
週刊オブイェクト その3
916 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/28(月) 22:53:51.09 ID:dIKiY5d4
ややスレ違い気味だけど例のNHKスペシャルについて書くと、
あそこでやってる議論というのは歴史学の視点からいえば
よく言うと古典的、悪くいえばステレオタイプな議論であって
(今までの報道が「みんな軍部が悪いんや」的なものだったのと
NHKが「自己批判」したから相対的に新鮮に見えるということ)

例えば、現代の視点から見れば明らかに軍部やマスコミより
「まとも」なはずの議会人が、汚職や党利党略で堕落して云々
という以前に、その古典的な自由主義思想から。都市と農村間の
格差是正、社会構造の変動といった問題に驚くほど無自覚であって、
それが軍部に親和的な勢力を台頭させる一因となった。

しかし戦時中になると、彼等の自由主義的傾向は
「経済的・社会的不平等の肯定≒統制による格差是正に反対
≒戦時体制の強化に反対」というロジックから、
国粋的右翼と組んでの(!)和平工作につながった…

というような比較的最近の議論には(まあ、これでも十分
古くてステレオタイプなんだが……)、
「空気に流されやすい大衆は煽り煽られ戦争を求めました」
「やっぱ馬鹿が力を持つとろくなことにならねぇな」
で話が終わっちゃうと、まず到達しないよな、とは思う。

結構な上から目線で済まんが。
週刊オブイェクト その3
919 :916[sage]:2011/02/28(月) 23:58:02.71 ID:dIKiY5d4
後、舌足らずな部分を補足しておくと、
「古典的な自由主義思想」を非常に乱暴に要約すれば
「貧乏人が貧乏なのは、自助努力が足りなかったための自己責任」
「統制による平等化は国民の自由を制約している。これは
共産主義的思想に通じるから反対、というか平等化自体に反対」
ということ。本当に乱暴な要約だけど。

で、そう考えた自由主義的な政治家達が
「総力戦体制構築に名を借りて統制を進めるのはアカの陰謀だ!」
と考えていた国粋主義的な右翼(≒陸軍皇道派)と結びついて
出来たのが悪名高き近衛上奏文、要するにコミンテルン陰謀説の
元祖(笑)

さて、この上奏文の中身はといえば「満州事変以来の失態続きは、
戦争に賛成した奴等が、実はコミンテルンの工作員だったからだ!」
という、「陰謀史観」、あるいは「トンデモ説」としか
言いようのないもののくせに、結論部分になると
「ソ連は和平工作の仲介国として信用できない。英米は皇室の
廃絶までは望んでないから、連合国と直接、早期の和平交渉に
入るべし」
という、妙に先見の明あふれるものであり、
終戦工作の一里塚となった、という皮肉の極み。

もちろん彼等の行動のグロテスクさ、非合理性は疑いようもないし、
その点から言えば彼等を賞賛することは到底できないんだけど、
では
「最も狂った連中が、結果的にであれ最適解を導き出していた」
という歴史の皮肉をどう解釈するか、、
少なくとも「馬鹿とトンデモが全て悪いんや」的な
ステレオタイプでは説明できないと思うのよ、自分は。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。