トップページ > 戦争・国防 > 2011年01月16日 > Ef5twM6Z

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000025613



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。:
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!

書き込みレス一覧

エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
200 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 21:33:32 ID:Ef5twM6Z
>>195
ひとつ決定的な違いがある。家畜類を殺す場合、
頭蓋骨に棒状の金属を瞬時に貫かせたり、または麻酔による安楽死をさせる場合が多い

ところがだ、鯨やイルカの場合それを行うことが出来ないことから
死ぬまでに時間がかかり苦痛を与えるものである。
少なくともコーブを見る限り湾が真っ赤に染まり
イルカの大量虐殺に見え、国の民度を疑うものである。
言ってることわかる?
牛や豚との違いをわかってくれたかな?

もう一度言うが、鯨やイルカが産業として成り立つほど需要を見込めるなら
別だが、どう考えてもいまさらって感じで牛、豚、鶏で十分動物性淡白はまかなえる
だったらこの程度の話で世界のヒンシュクを買うことはない。

エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
201 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 21:46:33 ID:Ef5twM6Z
ようするにな・・・

もう大昔の産物なのにそれでも食いたいってやつは
韓国の犬食いと同じ民度だな
俺は同類だと思われたくないのと
大してうまいと思ってないんで。
鯨の大和煮なんかをたまに通販でやっているが
牛肉の大和煮と大差ないもの。
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
203 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 22:17:12 ID:Ef5twM6Z
>>202
面倒なんでコピペだが

特に鯨の竜田揚げは、戦後の学校給食を代表するメニューとして語られる。
ただし小学生にとっては必ずしも好まれていた肉種ではなく、
1951年に東京都立衛生研究所が行った調査では、
小学生が学校給食で嫌いな肉として挙げたのは
豚肉16%、牛肉7%、鯨肉23%で、
鯨肉を嫌いと挙げている小学生が突出して多い。

な?うまくないってのがわかるだろ?

エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
204 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 22:21:22 ID:Ef5twM6Z
>一体どれくらいの人間が日本人の捕鯨を認知していて、
その中のどれほどがそれを聞いて眉をひそめるって言うんだ?

少なくともイルカ食ってる日本人よりは多いとおもうよ。
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
208 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 22:39:42 ID:Ef5twM6Z
上の方は読んでいないがそれっぽいことは書いたし認識してる
つまり、漁業資源に与える影響の理由で殺すならわかると書いたはずだ
けど政府の主張は食文化の正当性では?
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
209 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 22:48:15 ID:Ef5twM6Z
>>207
だからさ戦後の鯨肉ってのは高価な牛豚の代用食なんだよ。
必ずしもうまいうまいって食ってた訳じゃなく
とすればそれは伝統とはいえないと思うんだけどねぇ。。。
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
212 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 22:57:12 ID:Ef5twM6Z
>>211
ん?なんかおかしいか?戦後って書いてるし・・・
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
215 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 23:02:38 ID:Ef5twM6Z
>>お前「代用」って書いてるじゃん。

うんだから?
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
218 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 23:07:23 ID:Ef5twM6Z
第二次世界大戦後の食糧難時代以降になると、
流通保存技術の進歩もあって限られた流通圏を越え、
日本中に鯨肉食が広まった。鯨カツ、鯨ステーキ、
鯨カレーなどの鯨肉料理の大半は、
牛肉や豚肉の入手が困難だった時代に、
鯨肉を代用獣肉という位置づけの食材として使ったものである。
戦後しばらくは、鯨肉は魚肉練り製品とともに、
安価な代用肉の代名詞であり、
日本人の重要なたんぱく質源として食生活の中で重要な位置を占めた。
生産量は大きく伸び1958年には13万8千トン、
ピークの1962年には22万6千トンであった。
戦後を生き抜いた人々の間では
「鯨肉=代用=安物」といった偏見・嫌悪感もある一方で、
当時へのノスタルジーを惹起する食材でもある。


エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
220 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 23:12:29 ID:Ef5twM6Z
>>217
鯨食いについて比較的近い近代史からピックアップしてみたんだが
神武天皇までさかのぼらなあかんか?
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
222 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 23:22:40 ID:Ef5twM6Z
よくわかんねーな
狭い思い込みで書いてねーか?
外食しないから代用にならないって・・・
家での献立には出なかったと?
この時代の鯨は外食産業のみだと?
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
228 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 23:47:20 ID:Ef5twM6Z
>>225
ここから先は平行線だな。
俺は今更鯨ごときで余計なヒンシュクを買うことはない。だ。
エコテロリストから日本とクジラ文化を守れ!
230 :名無しさん@お腹いっぱい。:[]:2011/01/16(日) 23:55:39 ID:Ef5twM6Z
>>229
どうして捕鯨禁止が外圧に屈することになるんだ?
国内問題で片付けりゃいいじゃんか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。