トップページ > ボランティア > 2010年10月04日 > QSmIHz1D

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/34 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
バリアフリーな名無しさん
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ7

書き込みレス一覧

骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ7
13 :バリアフリーな名無しさん[]:2010/10/04(月) 13:42:17 ID:QSmIHz1D
「ドナー家族との出会いは一期一会」 臓器移植を考える県民の集い 福井
2010.10.4 03:03

「臓器移植・骨髄移植を考える県民の集い〜いのちへの優しさとおもいやり」が3日、福井市西開発の県自治会館で開かれた。
日本臓器移植ネットワーク移植コーディネーターの朝居朋子さんが講演のなかで、臓器提供者(ドナー)の家族との接し方や、
家族が脳死を「死」と決めることの重さなどについて語った。

10月の臓器移植普及推進月間にちなんで県などが開催。この日、県民や看護師ら約200人が参加した。

県移植コーディネーターの山口多恵さんが、7月の臓器移植法改正後、家族の承諾のみで臓器提供が可能になり、
全国で14人の臓器提供があったことなどを紹介した。

続いて、朝居さんが「命に寄り添って」と題して基調講演。「ドナーの家族との出会いは一期一会。亡くなった人の臓器提供を
考えてほしい」と語り、事故で脳死状態となり臨終後臓器提供した青年の家族の思いを紹介。ICU(集中治療室)で看取るとき
大切なことがあるとし、「体を拭くなど家族といっしょに行うことはいいこと。会話も生まれる」と語った。

最近の臓器提供については14人のドナーの家族が提供を決めたことをあげ、「誰かを救うことで承諾されたのなら移植を受けた
患者さんの様子を報告するだけでもいい」と意義づけの大切さを語った。

このあと、渡米して腎臓と肝臓移植を受けた元芸人のハギワラ マサヒトさんが体験談を語った。

県内では8月末現在で、脳死での臓器移植はなく、心停止後の臓器提供が19人などとなっている。

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/101004/fki1010040304000-n1.htm


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。