トップページ > バレーボール > 2012年11月09日 > 29wHpzQi

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001010102100000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
あだしトリビアの目
小島孝治

書き込みレス一覧

小島孝治
436 :あだしトリビアの目[]:2012/11/09(金) 09:48:35.05 ID:29wHpzQi
けど高校生くらいの時ではまだその実力が本物なのかそうでないのかは今一分からないのではないか?
あだしくらいの眼力がある人ならば、そんなこともないのだけれど。w
高校生の優秀な選手には
・高校の全国大会レベルではかなり優秀な選手だけれど実業団ではおそらく通用しないであろう
・高校の大会ではかなりの決定率を誇ったがあれはビギナーズラック的な感じがするから今後の事は未知数だ
と大きくこの2つに大別されると思う。
過去一つ目に該当した選手は日立の武内や男子の古川なんかだったと思う。二つ目のが大谷だったのではなかろうか?
なのにこの見方が本当だったのに山田なんかが、白井よりも上とかマスコミの前で大々的に云ったもんだから
大谷はロス五輪後はああなってしまったのだろうナ。いずれにしてもどの選手も将来の事なんて誰も分からないんだ
と云う事なんだよね wwww

将来はその選手自身の努力次第だってことよナ
そりゃあその選手が努力しやすい環境を周りの大人達が作ってやったかどうかという事も大切な事ではあるが。
小島孝治
437 :あだしトリビアの目[]:2012/11/09(金) 11:57:30.44 ID:29wHpzQi
バレー関係者の大人の指導者達が優秀な高校生の将来について期待をするのは勝手な事だと思うが
須藤、吉野(村田)、大谷とこれまでの経緯を見ていたならば、期待をするだけではなく今後は
もしもこの選手が途中で挫折をしてしまったなら、という事も視野に入れて考えて行ったら
いいのではなかろうか?
が、なぜか???? 期待された選手ってそのほとんどが日本の場合ダメになってる気がするもんナ
これもとっても不思議な事だと思うがどうか?
順調に現役中やってたのって中田くらいでないか。
小島孝治
440 :あだしトリビアの目[]:2012/11/09(金) 13:56:44.37 ID:29wHpzQi
大谷ってタイミング的に、持って来いって感じのときに中3で中田や宮島らと現れたからね
それが悲劇って云えば悲劇だったのだけど。1980年の時って世界にはキューバがいて
他には中国とアメリカが完全に台頭してた時代で当時の日本と云ったら皆、小さい選手ばかりで
あったから。これじゃあ日本はどう頑張ってもこの3つには勝てないでしょう、と云う時だった。
で、179の大谷!まだ中3って松平なんかが騒ぎまくっちゃったんだろうね
その頃の男子は五輪の出場権すら獲得できなくなってた時でバレーは女子に期待するしか無い
とそんな感じだった。
当時は月バレなども、ロスの希望の星とかって特集を組んでそこには日立の石田村田杉山やユニチカの
若生、富士のキャロル松尾にカネボウの真方そして高校生の小高などにも期待がよせられていた記事が
載せられていたんでなかったか?
松平もそれにロス構想とかってこんな風な事を書いていたが。
まずセッターは中田君でエースは大谷と杉山、センターは江上と三屋でそのひかえに石田、ライトは小高
で残りの宮島村田なんかがレフトライトのひかえをやれば金メダル間違い無しだと w
女子バレーの将来は本当に明るいです!!
って。キャプテンを江上君にしたら、女らしさを撒き散らしながら世界と戦ってるのになぜか強いとそんなチームができる筈だ、とも。

確かにこんなメンバーで日本はロスでは戦ったけど結果は3位でしたよね
レフトは森田だったのか?
そして村田は12名にも入ってなかったのか?
真方とキャロル松尾は最初1980年当時から入れるわけが無いとあだしは思ってたけど
と云うかみんなそう思っていたのではないか w
小島孝治
442 :あだしトリビアの目[]:2012/11/09(金) 15:49:11.19 ID:29wHpzQi
森田って江上と同期で76年日立入社だったが、山田監督はあまり期待してなかった選手ではなかったか
身長も170で小さかったし、器用で何でもこなすという選手でもなかったから。
なので日本リーグでもあまり出場してなかった。後半の鈴木とか吉川などが78年以降は日立のレフトを
やってたくらいだったじゃないか。その後はダイエーに移籍した多田とかがやっていたし。
あだしが81WC終了後に日立へ見学へ行った時も森田はBチームで練習していたくらいだったもの。
あだしはそのときはもう森田はバレーを辞めて実家に帰るのかなって思って見てたんだよね
78世の時も金子や川原は代表に選ばれたのに森田はレニングラードへ行けなかったから最初の頃から
江上金子川原に遅れをとっていたから。
しかし82世の時に小島監督から声がかかり初の代表入り
ここから雲行きが変わった感じがしたね。
日立にはその頃、三屋小高中田が入って本当に強くなって来ていたがレフトはこれってのがいなかった。
それも森田にとっては良かったんでないか?
んで、日立の若手選手がどんどんダイエーに流れたから守備が割と良かったのとキャリアがあった森田が
レフトで頻繁に使われるようになったと云う。
森田も下手したら70年代後半に引退してもおかしくなかった選手だったと思うナ ??
小島孝治
443 :あだしトリビアの目[]:2012/11/09(金) 15:50:30.24 ID:29wHpzQi
後輩の鈴木〜だったナ、3行目の後半は。
小島孝治
444 :あだしトリビアの目[]:2012/11/09(金) 16:48:16.83 ID:29wHpzQi
山田監督って白井が引退する頃には選手を身長で線引きするようなところがあったと思う。
175は最低ないとレギュラーには選ばないって感じなところが見受けられた
スパイカーをやる選手は特に175はないとダメで選びませんみたいなところがあったでしょ?
なんとしてもチーム平均の身長を175以上にするのだ、と。
できたら本当は178にしたいのだ、と。
なのでどんなにジャンプ力があって高さがありバレーが上手な選手でも170以下の選手は興味がなかったんでないか。
そんなだったので森田は山田構想から一時は完全に外された選手だったと思うがどうか?
こう書くと吉川がならなんで1980年頃に日立のレフトエースをやっていたんだと云う人もいそうなわけだが、
吉川は大型の選手が育つまでの繋ぎとして使っていただけなんでないかってあだしは思うんだわ
それは88ソウルの時の藤田も同じだったのではないか
しかしこの時も結局は大林世代の大型新人がひとりもレフトで育たなかったので、そして宮島も辞めてしまい
大谷も完全に過去の人になっていた。杉山も今一だったからそこに藤田と佐藤を抜擢したのではないか
苦肉の策ですよ、排水の陣って奴ですよ、森田藤田のレフトは。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。