トップページ > バレーボール > 2011年09月30日 > tiAKsKMm

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/260 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011002111000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し@チャチャチャ
【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】

書き込みレス一覧

【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
205 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 11:02:04.55 ID:tiAKsKMm
素子はエースではない!とあだしは思う。あと大谷と宮島と益子も

これらの選手は春高バレーで、♪ワンパース ト〜ス ソッレッ ナイスキー!!
と云われて東京体育館のコートではしゃいでるのがお似合いだ。
このレベルが世界の一流選手になれるはずがないwww
大谷大林、レベルの選手ならば当時83-86年に世界に千人はいただろう
中国ロソ連アメリカキューバだけでも五百から八百人はいたのではないか、正確に数えたわけではありませんが。


【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
207 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 12:07:19.06 ID:tiAKsKMm
全日本の伝統なんて30年も昔に消えてるよ
だからあだしは30年前の事を重きを置いて書く事はあっても
1984-5年以降の事は、流してるんだよね。
そもそも1984年以降の全日本選手で世界的だというのは一人もいなかったしね。
だからあだしから見たら、1980年代90年代の事を楽しそうにレスしている人間は
例えその人間の実年齢が40すぎでオヤジであったとしてもとっても小賢しく見えてしまうし。
本当のバレー通なら、その時代の事などについて重きは置かないのではないかって思うんですよ
なぜなら、その時はもう完全に女子バレーは崩壊していたから。
バレーファンってダサイのが多いんだって事よね



【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
211 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 15:21:15.57 ID:tiAKsKMm
>>208
確かにちょっとした人との巡り合わせなんかで
選手のその後の人生が大きく変わってしまう、という事も多々あることだと
長い事、バレーを見てきたあだしも思いますが、そういうラッキー、アンラッキー
も含めて本人の実力なのではないかって感じてしまう時もあるんですよね。
あれっ松陰の監督って岩本さんですよね、松陰を退職してから日立の監督もやった。
ああそうだったんだ、岩本さんて江上が活躍したから江上の縁故で日立に入ったのかと
思っていたけどそうじゃなくそれ以前から山田監督と故意だったんだ。この岩本さんは、
大学時代はあの森田淳悟と一緒にバレーをやっていたんですよね。んで、江上を女森田にしようと
してあのような選手に育てたとかって聞いたこともありましたが。
しかし素質が江上にあったから、そして人一倍努力をしたからこそ江上は一流プレイヤーになったのではないか。
例えばあの白井だって高校を中退して68年にクラボウへ入社し70年頃から国内で大物だと云われて72年で五輪デビューし
その後引退し、73年に1年間のブランクを経て日立に入った。が、この時は日立以外にもユニチカもあったし、ヤシカや三洋も
あったのではなかろうか?韓国や北朝鮮からも誘われてたと聞いたし。才能があったのだろうね、ずば抜けた才能が白井には。
こんな経緯を見るとやっぱり白井はどこのチームを選んでも74年頃から77年までは世界一のエーススパイカーであった事は変わらない
のではないかとも思うんですね。こういうのは心が強い、だからどんな環境でもそれを自分の物にして華を咲かせられるんではなかろうか。
ついでに書くとだから今もしも白井が現役で22.3だったとしても精神面が強いから常に向上心に燃えてやっぱり一流選手だったのかもって思うんですよ。
そりゃあ当時の白井のサーブやスパイクでは今のバレーには通用しないが、あの白井の性格なら今は強烈なジャンプサーブを打つ選手になっていたかも、と
そんな風に思う事も度々ですね、あだしは。


【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
212 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 15:58:21.46 ID:tiAKsKMm
良く、大学受験なんかのときにこんな事を云う奴がいるやんか
10年前のレベルだったら俺はあの大学に楽々今の実力なら入れた、と。
つまり、これってその大学のレベルが今は10年前よりもかなり上がったから今は
無理かも知れないが、10年前だったと入れた、と云ってるのだろう。が、これと上記の事は
同じなんだよね。上記はこの例の反対で云ってるんだけれども。金メダルを3つも連続して獲れる
ような選手だったなら、いくら時代が昔だろうがその精神力はかなり強い物を持ってるはずだから
今に白井が生きていたならやっぱり一流選手、超一流でやってるのではなかろうかって。そうあだしは云ってるんですね。
だから今、実力がまずまずの選手なら30年前なら軽々一流になれただろう、というのも違うということ。なので、メグも大林も
大谷もそのそれぞれの時代で大成しなかった選手だったらやっぱり、昔でも通用しなかったんじゃないか、とね。
少し前のあだしのレスで須藤は、日立に入ったら、大谷も就職浪人なんかをしなかったら、と云ってるがこれもこの事を裏から云ってるんですよ。
つまり本物になれない選手は本物になれない道を選び自分自身を負の道に運んでしまうのだ、と。そもそも実力の世界の事に結果論のたらればは、論理として
あり得ないものですからね。


【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
214 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 16:37:10.22 ID:tiAKsKMm
小高っていたね、川越商業だった。春高にも出場した。春高に小高が出ていたとき、1979年か80年だったろうか
その試合の解説をやってた白井さんは小高の事をこんな風に云ってた
『高さはあるがパワーがないんですよ、小高さんには。今の全日本のエースの横山さんのようにパワーのある選手になったらこの
選手は伸びると思うのですが』と。
しかし小高は日立に入社後は本当にパワフルな選手になりましたよね。
小高が入社した年は、大卒で三屋、中卒で中田が一緒に入ったのではないか
この頃だったかしらね、あだしが日立体育館へ良く見学へ行ったのは。

1981年と記憶するが


【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
222 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 17:57:02.11 ID:tiAKsKMm
>>215
80.81年度だったか、小高が出ていたのは
うん、スタミナはなくはなかったと思う。が、パワーはなかったというかスパイクが手打ちだった。
見た目は小高は高校生の時はとても痩せていて貧血症体質みたいに見えたんだよね
が、骨格はがっちりしていたから日立へ入り少し肉がついたらバレー選手らしくなった。しかし痩せてる
という感じはそのまんまだった。小高と同世代だったのかな、その山形学院の選手は、加藤広子って名前でなかったか。
なかなか可愛い顔をしていた記憶があったのですが、身長も172とかそんなもんだったと思う。この子ってその一年前に実践から
日立へ入った、武内170みたいなタイプでなかったかな?運動神経はとてもいいとそんな感じに見えたな。
白井がもしもユニチカへ入ってたら
塩川−白井か佐々木−白井のコンビでやっていたのかな?
塩川は72の代表にも選ばれてたし。松村−白井はなかったかもね。松村は72直後に引退しちゃったから。いずれにしてもそうなると松田ー白井は
なかったから光もなかったかもね。そうなると松田は松田−荒木田か岡本あたりでやっていたのか、だろうな。センター加藤−松田で売り出してw
ヒットしていた可能性もあったし。プロゴルファーになった島影さんが当時、日立からユニチカヘ移籍したことがあったからビックもやっぱり日立へ
なんてことも考えられたけど。???ビックも流石にそこまではやらなかったか。クラボウ−ユニチカ−日立だもんなw
? ? ?

【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
224 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 18:14:15.95 ID:tiAKsKMm
昔の選手て、合宿所を抜け出して家出したみたいな事も多く良くそんなのを耳に
しましたよね、我々ファンも。横山だったかな?横山もユニチカの合宿所を抜け出した
事が何度かあったんではなかったのか。日立の三屋も練習中に山田監督と云い合いを何度か
しているのをあだしも見た事があったし。サインはVかと思ったもんね、そんときは。
けどこういう人間臭いドラマみたいなのは最近はない気がするんですよね。
ほら、樹理、合宿所に帰ろう!みんなが待ってるわよっ
ほらいつもの樹理スマイルで笑って、と。こんなのがあったのかどうか知りませんが。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。