トップページ > バレーボール > 2011年09月30日 > nySBmvhM

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/260 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000200321300011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し@チャチャチャ
【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】

書き込みレス一覧

【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
208 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 14:26:50.40 ID:nySBmvhM
ソウル五輪の日ソ戦、ペルー戦。アトランタ五輪のアメリカ戦なんかは、
手に汗握る展開でしたけどね。
ソウル日ソ戦で負けたカルポリ監督は見ていられないほど気の毒な状態だったらしいですね(結果的に金メダル!)。
まだまだ、世界の中でも互角に戦えると証明したのが昨年の世界選手権だったと思うんですけどね。
時代によって日本もそうですけど、ライバル各国の諸事情もあって上位進出も可能だと思います。
で、試合の結果しか後世には残らないんですよね。

あと須藤さんは高校バレーで大器だと言われてましたね。でも失点も多かった。
逆に大谷さんはアタッカーとしてより、むしろブロックが凄かったのは確かだったとい記憶しております。

江上さんなんかは、いなすってプレーの出来る選手だったし、
彼女は松蔭高校ではなく、都下の公立に行く予定だったのに、当時の都教育関係の変更で進路を変更。
1年生当時の活躍が認められ、日立に入社。77WC優勝レギュラーとして以後、女子バレーになくてはならない存在になったんだと思います。
彼女がもし、予定通りに、公立校に進んでいたら?
結局、当時の松蔭の監督とも山田監督に縁があり、小田急も創設され、藤田さんや熊前さんも誕生したんだと思う。



【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
209 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 14:33:10.72 ID:nySBmvhM
バレーは団体競技だって忘れていませんか?
じゃ、この辺で。
【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
215 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 17:07:29.57 ID:nySBmvhM
小高の春高バレーは、80年度1回戦、2−0前原(沖縄)・2回戦0−2香川(山口・優勝校)
81年度1回戦、0−2成安女子(京都・優勝校)

一人で打っていましたけど、のちのジュニアの指導者にもなった当時の伊藤監督は、どこかで手を抜いてるんじゃないですかと、スタミナには全く心配していなかった
この大会では山形学院にバレー関係者から、機動力抜群と言わしめたアタッカーがいたが、
170の身長がネックになったのか、大型選手を集めていた日立に進んでも活躍が無かったんじゃなかったかな?
千葉明徳にも同じ位の身長のエースがいたがユニチカへ進んだ

それから16年して代々木第一に出てきた、同じ山形代表の山形市商の高橋みゆきは、同じような身長で、アテネ、北京と日の丸を付けて五輪に行っている

【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
220 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 17:37:13.49 ID:nySBmvhM
あと、アメリカ代表でダイエーでもプレーした ポーラワイショフさんて現役当時、
なんで日本の選手は早く現役を引退してしまういのかもったいない、
睡眠と食事に気をつけていたら、もっと長くプレーできるのに・・・って話していたと思います
今は、かなり昔と比べて、日本代表選手の年齢も高齢化(失礼!)してきたと思うんですけどね
ポーラ選手の発言当時は、そりゃそうだけれど・・・程度にしか思っていませんだした

吉原の全日本復帰で、選手の年齢感そのものも、ひっくり返しました
本人は、何で今さら私が?、もう辞めようか?と思ったそうですが、
合宿では、真冬のもっとも寒い時間に1番乗りで体育館に来ていたそうですね
澤だって、サッカー!で、私の背中を見てといってるんだから、バレー選手ももっとやったいいと思いますよ

【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
223 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 17:58:27.79 ID:nySBmvhM
>>216-219 でも、なんの情報も無いスレほど惨めなものもないんじゃあないの?
あんたさんが、バレー通かどうかも分かりませんしね

なら>1も、1976年までの全日本を語りましょうでいいんだし、

1964年の東京五輪は、引退を2年引き伸ばした、62年世界選手権優勝メンバーが中心と言うか、
ぜひとも自国開催のオリンピックで花を添えて欲しいと引き止められた
河西さんは、みんながソ連に勝って泣いていたが、私だけは、表彰式までは絶対に泣くまいと思っていた
他の面々も、優勝と同時に本物の姉妹以上に付き合ってきた仲間と別れることも凄く寂しかったと感じていた
って、書けばよかったのかしら?
当時、合宿所に池があり、大松監督にしかられて、出て行けといわれた選手がが練習後も戻らず、
もしかしたら、池に身投げしたんじゃ?どうしよう?って、物干し竿で、池をかき回したそうです
もちろん、その選手は出かけていただけでした・・・

【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
227 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 18:32:34.40 ID:nySBmvhM
マラソンのQちゃんだっって監督が変わって、
五輪出場すらならなかったんだし、逆に日本女子バレーの監督も今は、
チームの他、選手にさえ気を使っている時代だと思うんですよ

他の国なんか、もっと前から、そんな状態だったかもしれないと思う
あとは国の経済状態も影を落としていますよね?
ドイツがヨーロッパで強いのも当たり前なんじゃないのかしら
だから、新興国のブラジルなんか、強い!って思うんです
中国、ロシアは分からないけど、中国がWCで3位以内に入れば、相当、強くなると思っている


【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
230 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 18:35:59.25 ID:nySBmvhM
>>225
白けちゃうもの

【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
232 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 19:06:08.44 ID:nySBmvhM
長岡って言ったら長岡商でしょう
第15回春高バレーは初日、女子は5試合しか行わなかったのに、
メインコート開幕戦に習志野ー長岡商戦を持ってきて、2セットまでは互角だったが、3セット目は一気に習志野が走って勝利

西田監督が率いた大阪女短大附が春高に初出場したのは第8回で、
準決勝で就実の前に惜敗。 でも当時では珍しく、特定の選手にサーブを集中させて打てるチームだった。

高城さんって東京五輪に関わった選手の親戚の子も大会に出ていましたっけね?





【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
234 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 20:06:21.21 ID:nySBmvhM
さあ、人によって、五輪についての捉え方も様々なだけだから
じゃないのでしょうか?
あんまり白亜紀、ジュラ紀みたいな話したって、
空虚って言うの?全く現代とかけ離れた話になって、
五輪予選前の今、語ったとて仕方ないんじゃないのですか?

また、世選の前にでも、話し合うなど、それこそ、タイミングってあるんじゃないのですか

【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
235 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 20:10:18.53 ID:nySBmvhM
だったら、その名前の出てきた選手が、どういうプレーで
どのように世界と戦ったのか、もしくは、、、まーいいわ
書いてあったら、ロムっている方も楽しいんですけど
【東洋の】女子オリンピックの歴史を語る【魔女】
236 :名無し@チャチャチャ[]:2011/09/30(金) 20:49:17.84 ID:nySBmvhM
>>222 79、80年度でしたね。川越にいた小高選手が出ていた春の高校バレーは。
   あんまり目立った活躍もなかったように思えたのだけど、
日立に入ってさっと、五輪代表になった選手でした。

その世代で一番の成長株だったんじゃなかったかな。博多女、成安、妹背牛、就実、宇都宮女商にも良いアタッカーはいたけど。
山田、米田監督の日立と合っていたんじゃないかな?
非常にモダンじゃおかしけど、スマートなバレーをしているって感じがしました。

で、ユニチカの小島監督時のWCで、風邪をひいていて、監督の方が叩かれたような気がしました。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。