トップページ > 声優総合 > 2016年11月21日 > HdJSTj05

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/548 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200110004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
日ナレ総合・その9 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

日ナレ総合・その9 [無断転載禁止]©2ch.net
169 :声の出演:名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/11/21(月) 16:20:51.29 ID:HdJSTj05
アイヌは元々いた民族と言われるが、樺太と北海道の一部が主で本州に居ない
また、江戸時代より前は蝦夷として交流が殆ど無かったし日本語との関わりは薄いと思うよ
昔は、今みたいな防寒着や暖房の概念が無いから南方系が多いとされる日本人は北限が有った
日ナレ総合・その9 [無断転載禁止]©2ch.net
170 :声の出演:名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/11/21(月) 16:22:42.33 ID:HdJSTj05
もちろん、北海道の地名はアイヌ語から来ているところが多いが、それは江戸時代以降で特に明治になってから
日ナレ総合・その9 [無断転載禁止]©2ch.net
173 :声の出演:名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/11/21(月) 19:30:21.38 ID:HdJSTj05
>>172
西日本の話は初耳ですね
何か資料があれば読んでみたい
江戸時代は、北海道を蝦夷として南端に松前藩を置いて管理していましたが、その時はそこが和人の北限とされます
アイヌと和人の混血はアイノと呼ばれてアイノコの語源になったそうです

まぁ、一般にはこう理解されているので88音の話とかも興味深いです
日ナレ総合・その9 [無断転載禁止]©2ch.net
174 :声の出演:名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/11/21(月) 20:40:11.06 ID:HdJSTj05
松前藩は、管理と言っても領地はほんのこれっぽっちで、北海道の大半は未開の地でした
http://www.asahi-net.or.jp/~SK6T-YSD/hakosen/map2-w500.jpg
http://silk-famous.cocolog-nifty.com/zenmondo/images/hakodate2.gif
本格的に北海道に日本人が進出したのは明治以降です
但し、探検としては有名な間宮林蔵とかが季節の良い時でしょうが樺太まで行っています


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。