トップページ > ベンチャー > 2022年05月18日 > iF+WHRTP0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/19 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@どっと混む
【4776】サイボウズ【逆襲開始】

書き込みレス一覧

【4776】サイボウズ【逆襲開始】
192 :名無しさん@どっと混む[]:2022/05/18(水) 23:24:56.50 ID:iF+WHRTP0
紙によるコロナ患者の発生届(少ない程良い)
・東京22区(荒川区を除く)平均 22%
・福岡市 6%

[コロナ警告]進まぬデジタル<1>紙で発生届 なお半数
2022/05/17 05:00 新型コロナ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220517-OYT1T50050/

 新型コロナウイルスの感染拡大から2年が過ぎた今も、国内では医師らが患者の発生情報を国の専用システムに入力せず、紙の発生届が使われている。保健所がファクスで受け取って代わりに入力に追われており、読売新聞の調査では、第6波は全国の政令市の感染者のうち約5割が代行入力と判明した。中には「9割が代行」の市もあり、保健所の逼迫は解消されていない。

https://i.imgur.com/Xq8dKYP.jpg
第6波ピークの1月31日には、神戸市保健所に約2100枚の発生届がファクスで届いた(9日)=八木良樹撮影

https://i.imgur.com/iPfaw3D.jpg
(略)

https://i.imgur.com/HImHdp1.jpg
(略)

 一方、福岡市は代行入力率がわずか6%にとどまる。そのカラクリは、民間のクラウド型業務支援サービス「kintone(キントーン)」を活用し、医師らが入力しやすい市の独自システムを作ったことだ。

 このシステムは自治体専用のネットワークを使っているため2段階認証はなく、スマホも使える。昨年導入すると大半の医療機関が入力に参加した。最終的にハーシスとつながっており、代行入力する必要はない。

 「医師が使いやすい仕組みにすれば利用が広がった。国もこの視点でハーシスを抜本的に見直すべきだ」と、福岡市医師会の平田泰彦会長(69)は指摘する。

 〈手書きの発生届もう止めようよ。こんなん昭和ですよ〉

(略)
【4776】サイボウズ【逆襲開始】
193 :名無しさん@どっと混む[]:2022/05/18(水) 23:27:00.81 ID:iF+WHRTP0
福岡市の紙による報告の低さは、サイボウズのキントーンを使用することにより達成されたもの


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。