トップページ > ベンチャー > 2022年01月04日 > aMSAmswd0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/18 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000003000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@どっと混む
ゼロスタートコミュニケーションズ

書き込みレス一覧

ゼロスタートコミュニケーションズ
206 :名無しさん@どっと混む[sage]:2022/01/04(火) 15:27:01.50 ID:aMSAmswd0
──ひろゆきさんは海外に移住されて長いと思いますが、日本と海外、特にフランスを比べてお金の付き合い方の違いや傾向は感じていますか?
フランスのほうが「お金がなくてもなんとかなるだろう」と考えてる人が多い気がしますね。「文句言えば国がお金を出すだろう」「権利だから当然でしょ」と思っている割合が高い。お金持ちがめちゃくちゃ納税してることもあってか、叩けば出てくる“打ち出の小槌”くらいに考えてる節がありますね。
たとえばアメリカだと、政治家が政府予算のことを“Your Money”って言い方をするんですよね。政府の予算は国民の税金で成り立っているので、「税金というあなたが払ったお金のおかげで(いろんな政策ができるんで)すよ」という考え方ですよね。
その点、日本の場合ってもともと自助努力というか、基本的に「(お金のことは)自分で頑張るもの」と考えがちじゃないですか。納めた税金にしたって、
「政府という自分たちとは別の存在のものになる」という意識が強い。だから、「政府さん、お金をください」とお願いするし、くれたら「ありがとうございます」っていう感じになっちゃってますよね
ゼロスタートコミュニケーションズ
207 :名無しさん@どっと混む[sage]:2022/01/04(火) 15:27:31.58 ID:aMSAmswd0
日本で庶民が不動産を買うのはヤバい?
──投資や資産運用に対する考え方、特に老後の生活への備えという点で、日本と外国の違いは何か感じられますか?
フランスは「老後のためにお金を貯めよう」みたいな考えをする割合はだいぶ低い気がします。
──結局、「最終的には国がなんとかしてくれる」と考えているからでしょうか。
それもあるし、目の前のバカンスを楽しむほうがいいよねと。そんなにお金持ってない人でも、小銭があったら「1ヵ月くらい休んで楽しもう。またその後働けばいいでしょ」みたいに考えるんですよ。
──日本だとちょっとお金がたまっても「老後のためにとっておこう」ってなりますね。
たとえば日本だと、庶民の人生で1番大きな買い物って「住宅」だと思うんですね。日本の不動産って、たとえば庶民が買う5000万円以下くらいのマンションって、30年とか40年たったら価格が半分とかに下がってもおかしくないわけですよ。4000万円で買ったけど30年後に2000万円、半額になりましたみたいな。
その点、パリで不動産を買うとそんなことはないんですよ。それこそ、この150年で不動産の価格が下がったのって3〜4年分ぐらいしかない。テロがあった時と、コロナでちょっと下がったぐらいで、基本的には価格はずっと上がり続けてる。パリでアパートを買って30年住んでも価格はめっちゃ上がってますっていう感じなんですよ。
ゼロスタートコミュニケーションズ
208 :名無しさん@どっと混む[sage]:2022/01/04(火) 15:29:50.85 ID:aMSAmswd0
1日の感染者が5万人とかいるんですけど、普通にみんな外を歩いてますし、外に行く時もマスクをつけてる割合が3割ぐらいじゃないですかね。オミクロン株の陽性者も二十数人いるし、時間の問題で広がるんじゃないですか。

──日本の感染者はかなり少ないですし、オミクロン陽性者も数人ですがかなり騒がれています。2021年振り返った時に、ひろゆきさんの生活で何か大きく変わったことってありますか?

特にないっすね。もともとあんまり外に出ないので……外に出ないことが正当化されたのは、ある意味良かったです。

もともとリモートな生活をしていたので、みんながリモート慣れしてくれて、そういう意味で仕事はしやすくなった気がします。

──2022年以降、経済、ビジネスやマネーの分野でどんな変化が起きそうとか、こんな傾向が強まりそう、ということってありますか?

リモートに適応してない会社の淘汰が始まる気がしますね。たとえば出社や出張しないと仕事が終わらない会社とか。逆にリモートに適応して出社や出張が要らなくなった会社はその分、コストがかからないわけじゃないですか。

最近人手不足な中で、若い人は出社したり、飲み会があったりする会社よりリモートで楽に働ける会社のほうがいいって考えますから、そういうところに優秀な人が集まるでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。