トップページ > メンタルヘルス > 2019年11月11日 > CNDTQ11e

書き込み順位&時間帯一覧

75 位/1747 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0600000000000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
優しい名無しさん
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう24【資質】

書き込みレス一覧

【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう24【資質】
224 :優しい名無しさん[sage]:2019/11/11(月) 01:05:44.18 ID:CNDTQ11e
>>200
>青っぽい茶色ぽい紫っぽい黒
それは当たり前のことだから自信を持って
ただ一つ心得ておくことは色んな人がいるから自分が基準と思わないこと
あと男女や年齢その国の温度湿度でも色の見え方は変わってくる、匂いもそう、音の聞こえ方も
日本は湿度が高いから靄った鶯色とか渋い色のバリエーションが多い
アフリカに行けば赤土色やオレンジでも鮮やかに見える
太陽光が強いからそこのバリエーションの層が厚くなるのでは?(とここは推測)
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう24【資質】
225 :優しい名無しさん[sage]:2019/11/11(月) 01:11:17.61 ID:CNDTQ11e
>>224
続き
例えば紫と茶色と緑
この三色は特に写真などで見ると境い目が分かりにくくどちらにも見える場合がよくある
紫が茶に転んで見えたり、茶色が緑っぽく見えたり
自分はそう見えるけど、ただそれがみんな同じく見えてる訳じゃないってわかってればいいのでは?
なんでも科学や数学で解けることは一度置き換えてみれば理論ですっきりする
パソコンのカラーパレットにカーソル当てて色素構成が数値で違うのだから違くて当たり前と思えば何ともない
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう24【資質】
226 :優しい名無しさん[sage]:2019/11/11(月) 01:18:15.06 ID:CNDTQ11e
>>225
別に特殊なことじゃなくてごく普通の範囲の中の識別が細かい方なだけかと
なんか音が全部色や数字に見えて共感覚が凄すぎてノイローゼになりそうとかなのかと思ったけどそうではないようで
音の敏感さは日常では不便なことも多いかもだけど工夫したり自分の経験値でカバーしていくしかないよね
気になったのは「なってしまう〜」と書いてること
別に自分は特殊なんだとか卑屈に思わず、隣にいなくても少し離れた世の中に仲間はたくさんいると思えばなんてことない
俯瞰の目線を持てば楽になる
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう24【資質】
227 :優しい名無しさん[sage]:2019/11/11(月) 01:19:14.78 ID:CNDTQ11e
>>226
長文になってごめん
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう24【資質】
229 :優しい名無しさん[sage]:2019/11/11(月) 01:28:10.07 ID:CNDTQ11e
>>201
自分に合った環境選ぶのは大事だと痛感してる
おそらくhsp hss両方持ち
芸樹関連の環境にいた時はコミュ力低くてもそれでも肩身狭く思うことはなかった
普通の会社に勤めてみたらどうにもうまくいかない、ギクシャクする
会社は均質化したり出る杭打たれるし同調圧力やら冷やかしやら嬉しくないことが溢れてるわw
5年やってみてある程度までは登ったけど、やはり人間て求めらたり好きなことやるのが幸せなんだとわかった
そろそろ元の居場所に戻ろうと思う
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう24【資質】
230 :優しい名無しさん[sage]:2019/11/11(月) 01:34:01.96 ID:CNDTQ11e
>>228
何を言ってるんだからよくわからないが、せめて文句言うならアンカーつけてくれ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。