トップページ > メンタルヘルス > 2019年07月23日 > EOTC6sBi

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/1603 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000001010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
優しい名無しさん
リスパダール41錠目
愛知県の精神科/心療内科 その35
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会87
+++過食症(嘔吐なし)の保健室パート62+++
ストラテラ(アトモキセチン)part17
【NaSSA】リフレックス/レメロン36【ミルタザピン】
セロクエル 24錠目

書き込みレス一覧

リスパダール41錠目
332 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:10:54.38 ID:EOTC6sBi
日本人の7割はリーキーガット症候群になってる

腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす

このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間が砂糖(炭水化物)を食べたい気分にさせていることが最近、判明した

〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ

腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない

ラーメン=砂糖=糖分

ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ

◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆

砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる

統合失調症になると音に敏感になる

ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる

日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている
愛知県の精神科/心療内科 その35
49 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:11:51.25 ID:EOTC6sBi
日本人の7割はリーキーガット症候群になってる

腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす

このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間が砂糖(炭水化物)を食べたい気分にさせていることが最近、判明した

〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ

腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない

ラーメン=砂糖=糖分

ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ

◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆

砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる

統合失調症になると音に敏感になる

ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる

日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている
愛知県の精神科/心療内科 その35
50 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:13:23.42 ID:EOTC6sBi
日本人の7割はリーキーガット症候群になってる

腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす

このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間が砂糖(炭水化物)を食べたい気分にさせていることが最近、判明した

〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ

腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない

ラーメン=砂糖=糖分

ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ

◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆

砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる

統合失調症になると音に敏感になる

ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる

日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会87
562 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:21:13.35 ID:EOTC6sBi
腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす
このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間に砂糖(炭水化物)を食べさせていたことが最近、判明した
〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ
腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない
ラーメン=砂糖=糖分
ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ
◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆
砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる
統合失調症になると音に敏感になる
ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる
日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている

【解決策】
・砂糖、炭水化物を控える
・高温で調理しない(電子レンジは高温になるので使わない)
・腸の炎症を抑える「亜麻に油」「えごま油」を朝起きたときに取る(脳にもよい)
・「アマニ油」「えごま油」は酸化しやすいので熱を加えない、光に当てない、高温にさらさないようにする
・植物油は体に悪いので食べない
・抗酸化作用の高い野菜を食べる(赤いパプリカ、赤いピーマン、スプラウト・・・・)
・日本人はビタミンDやマグネシウムが不足してる人が多いの不足しないようにする(サプリメント)
・輸入した肉、輸入した養殖の魚を食べない
・肉、魚を食べる(B型は鶏肉、えび、かに、貝がダメ)
・大豆は1日70グラムまで
リスパダール41錠目
333 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:21:28.12 ID:EOTC6sBi
【解決策】
・砂糖、炭水化物を控える
・高温で調理しない(電子レンジは高温になるので使わない)
・腸の炎症を抑える「亜麻に油」「えごま油」を朝起きたときに取る(脳にもよい)
・「アマニ油」「えごま油」は酸化しやすいので熱を加えない、光に当てない、高温にさらさないようにする
・植物油は体に悪いので食べない
・抗酸化作用の高い野菜を食べる(赤いパプリカ、赤いピーマン、スプラウト・・・・)
・日本人はビタミンDやマグネシウムが不足してる人が多いの不足しないようにする(サプリメント)
・輸入した肉、輸入した養殖の魚を食べない
・肉、魚を食べる(B型は鶏肉、えび、かに、貝がダメ)
・大豆は1日70グラムまで
+++過食症(嘔吐なし)の保健室パート62+++
253 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:22:13.77 ID:EOTC6sBi
腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす
このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間に砂糖(炭水化物)を食べさせていたことが最近、判明した
〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ
腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない
ラーメン=砂糖=糖分
ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ
◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆
砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる
統合失調症になると音に敏感になる
ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる
日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている

【解決策】
・砂糖、炭水化物を控える
・高温で調理しない(電子レンジは高温になるので使わない)
・腸の炎症を抑える「亜麻に油」「えごま油」を朝起きたときに取る(脳にもよい)
・「アマニ油」「えごま油」は酸化しやすいので熱を加えない、光に当てない、高温にさらさないようにする
・植物油は体に悪いので食べない
・抗酸化作用の高い野菜を食べる(赤いパプリカ、赤いピーマン、スプラウト・・・・)
・日本人はビタミンDやマグネシウムが不足してる人が多いの不足しないようにする(サプリメント)
・輸入した肉、輸入した養殖の魚を食べない
・肉、魚を食べる(B型は鶏肉、えび、かに、貝がダメ)
・大豆は1日70グラムまで
+++過食症(嘔吐なし)の保健室パート62+++
254 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:30:59.20 ID:EOTC6sBi
過食症は腸にいるカビに操られている人たちだよ
このカビが人間を操って砂糖(炭水化物)を食べさせていることが最近わかったんだよ

過食症って炭水化物(砂糖)を食べてるはずだよね?
砂糖が欲しくなるんだよね?
カビがそうさせてるんだよ
このカビは人間の食欲を操ってるんだよ

炭水化物(砂糖)でないならいくら食べても構わない
肉、魚は好きなだけ食べればいい(糖分がないのはいくら食べてもよい)

砂糖は血液に5グラムあればいいだけ
砂糖を食べると統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる
だから砂糖(炭水化物)を吐くのは正しい行為

(参考)
放置すれば腸に穴が開く! 大腸のカビが「がん」「認知症」の原因だった
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号

やめられない〆のラーメン、体内の「カビ」が欲しているから? その改善法
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号
ストラテラ(アトモキセチン)part17
151 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:34:22.67 ID:EOTC6sBi
腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす
このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間に砂糖(炭水化物)を食べさせていたことが最近、判明した
〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ
腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない
ラーメン=砂糖=糖分
ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ
◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆
砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる
統合失調症になると音に敏感になる
ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる
日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている

【解決策】
・砂糖、炭水化物を控える
・高温で調理しない(電子レンジは高温になるので使わない)
・腸の炎症を抑える「亜麻に油」「えごま油」を朝起きたときに取る(脳にもよい)
・「アマニ油」「えごま油」は酸化しやすいので熱を加えない、光に当てない、高温にさらさないようにする
・植物油は体に悪いので食べない
・抗酸化作用の高い野菜を食べる(赤いパプリカ、赤いピーマン、スプラウト・・・・)
・日本人はビタミンDやマグネシウムが不足してる人が多いの不足しないようにする(サプリメント)
・輸入した肉、輸入した養殖の魚を食べない
・肉、魚を食べる(B型は鶏肉、えび、かに、貝がダメ)
・大豆は1日70グラムまで

(参考)
放置すれば腸に穴が開く! 大腸のカビが「がん」「認知症」の原因だった
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号
やめられない〆のラーメン、体内の「カビ」が欲しているから? その改善法
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号
【NaSSA】リフレックス/レメロン36【ミルタザピン】
7 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:34:49.60 ID:EOTC6sBi
腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす
このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間に砂糖(炭水化物)を食べさせていたことが最近、判明した
〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ
腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない
ラーメン=砂糖=糖分
ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ
◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆
砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる
統合失調症になると音に敏感になる
ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる
日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている

【解決策】
・砂糖、炭水化物を控える
・高温で調理しない(電子レンジは高温になるので使わない)
・腸の炎症を抑える「亜麻に油」「えごま油」を朝起きたときに取る(脳にもよい)
・「アマニ油」「えごま油」は酸化しやすいので熱を加えない、光に当てない、高温にさらさないようにする
・植物油は体に悪いので食べない
・抗酸化作用の高い野菜を食べる(赤いパプリカ、赤いピーマン、スプラウト・・・・)
・日本人はビタミンDやマグネシウムが不足してる人が多いの不足しないようにする(サプリメント)
・輸入した肉、輸入した養殖の魚を食べない
・肉、魚を食べる(B型は鶏肉、えび、かに、貝がダメ)
・大豆は1日70グラムまで

(参考)
放置すれば腸に穴が開く! 大腸のカビが「がん」「認知症」の原因だった
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号
やめられない〆のラーメン、体内の「カビ」が欲しているから? その改善法
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号
セロクエル 24錠目
934 :優しい名無しさん[]:2019/07/23(火) 23:35:47.80 ID:EOTC6sBi
腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす
このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間に砂糖(炭水化物)を食べさせていたことが最近、判明した
〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ
腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない
ラーメン=砂糖=糖分
ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ
◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆
砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる
統合失調症になると音に敏感になる
ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる
日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている

【解決策】
・砂糖、炭水化物を控える
・高温で調理しない(電子レンジは高温になるので使わない)
・腸の炎症を抑える「亜麻に油」「えごま油」を朝起きたときに取る(脳にもよい)
・「アマニ油」「えごま油」は酸化しやすいので熱を加えない、光に当てない、高温にさらさないようにする
・植物油は体に悪いので食べない
・抗酸化作用の高い野菜を食べる(赤いパプリカ、赤いピーマン、スプラウト・・・・)
・日本人はビタミンDやマグネシウムが不足してる人が多いの不足しないようにする(サプリメント)
・輸入した肉、輸入した養殖の魚を食べない
・肉、魚を食べる(B型は鶏肉、えび、かに、貝がダメ)
・大豆は1日70グラムまで

(参考)
放置すれば腸に穴が開く! 大腸のカビが「がん」「認知症」の原因だった
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号
やめられない〆のラーメン、体内の「カビ」が欲しているから? その改善法
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。