トップページ > メンタルヘルス > 2018年10月17日 > 5zu6i3lf

書き込み順位&時間帯一覧

105 位/1727 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000002110005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
優しい名無しさん
スキゾイド(シゾイド)総合スレ★9

書き込みレス一覧

スキゾイド(シゾイド)総合スレ★9
446 :優しい名無しさん[sage]:2018/10/17(水) 11:04:42.36 ID:5zu6i3lf
先天と後天ってそんなにはっきり峻別できるもんではないよ
一見後天的なものに思われても、潜在的に先天的な因子が影響を及ぼしていたってのはよくある
はっきりと先天的な因子が突き止められてる場合を除いて、基本的には先天と後天(遺伝と環境)の相互作用だと考えといた方がいいと思う
スキゾイド(シゾイド)総合スレ★9
452 :優しい名無しさん[sage]:2018/10/17(水) 18:23:03.95 ID:5zu6i3lf
コミュニケーション「できない」んじゃなくて「したくない」ってのが先に来る(対人欲求が少ない、孤独でもつらくない)ってのは同意なんだけど、
飲み込まれ不安のせいか不可避なコミュニケーションイベント発生時にいちいち神経過敏気味になってオドオドしなきゃならんのが少しつらくはある

なるべく一人でいられるような環境づくり固めりゃそれで終わる話(軽減可能)なんだけど、
飲み込まれ不安(およびそれに振り回されること)それ自体が軽減できるとしたら個人的にはそっちの方が望ましい気がしていて、
つまりスキゾイドが治るもんであるなら治したいと思ってるんだけど、そういうのはここでは少数派なんかね
スキゾイド(シゾイド)総合スレ★9
456 :優しい名無しさん[sage]:2018/10/17(水) 18:42:04.09 ID:5zu6i3lf
>>455
飲み込まれ不安がなくなれば(軽減されれば)、ある程度まで内面に踏み込むようなコミュニケーションであっても、
仕事上の事務的な会話と同じように平常心でやり過ごせるんじゃないかと思ってて、多分その方が生きる上で楽だと思うんだよね
「定型」になりたいともなれるとも思わんけど「健常」にはちょっとなりたいというか
(でもそうすると「寂しい」とかの対人欲求もセットでついてきそうで、それは避けたい)
スキゾイド(シゾイド)総合スレ★9
459 :優しい名無しさん[sage]:2018/10/17(水) 19:55:43.55 ID:5zu6i3lf
>>457
理想を言えば「今の感性を保ったまま飲み込まれ不安だけなくなる(軽減される)」ことなんだけど、流石にそんなに都合良くはいかんだろうね…

飲み込まれ不安の軽減が人格の変容を伴うもの(定型に寄ってしまうような)であるとすれば、それは自分も「感性が拒む」んで御免被りたい

そういう意味では「スキゾイド的人格を保ったまま飲み込まれ不安だけ解消したい」なんて望みは、
「敏感さを保ったまま鈍感になりたい」みたいな矛盾じみた馬鹿げた話なのかもしれない

>>458
もっと素朴に、ただ「自然体」でありたいってだけかな
自分の中では事務的な会話をしている時は特に仮面など被らずに割と「自然体」でやれてるように思ってて、そこの解釈が少し違ってそうね
(飲み込まれ不安(およびそれ由来の防衛行動。仮面強固にするとか、人間との接触機会を避けるとか)に振り回されていない状態であれば、それは「自然体」という事にしてる)

仮面を強固にする方向性ってのは自分からすると「自然体」から遠ざかるもので、
そういうのは長い目で見ると逆に精神的な負荷を高めてしまい、ますます生きづらくなってしまう感じがあるので
スキゾイド(シゾイド)総合スレ★9
463 :優しい名無しさん[sage]:2018/10/17(水) 20:30:05.95 ID:5zu6i3lf
>>460
(おそらくSPD傾向は治らないので)あなたの適応の方向性(仮面をつける負荷に慣れる)の方が正しいんだとは思う
ただ自分はそれをいまいち肯定的に捉えられていない所があって、
でもそれは広義の意味で「飲み込まれ不安に振り回されて苦しんでいる」状態にあるといえるわけで、
我ながらあんまりよくない方向性だとわかってはいるんだけど、そう思ってしまう以上どうしようもない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。