トップページ > メンタルヘルス > 2013年03月02日 > VPpoK8eb

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/923 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000020000000011005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆XzaVjGAcAQ
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」145

書き込みレス一覧

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」145
698 : ◆XzaVjGAcAQ [sage]:2013/03/02(土) 00:21:35.46 ID:VPpoK8eb
>>695
リーマスは躁を抑える薬、躁とうつを安定させて気分の波をフラットにさせる薬なのだ。
うつの改善には普通は即効性はないけれど、長い目で見ると抗うつ薬よりいい効果があったりするよ。効けばだけどね。

>>696
眠れる薬がみつかってよかったねー

>>697
まあ、離脱症状が誰にでも出るかの答えも、ひとによる、になっちゃうのだ。
多い量を飲んでたり、長い期間を飲んでたりして、急に一気に全部飲むのを止めるとそれだけ離脱症状が出やすくなるってことだよね。
ドグマチールって飲んだ当初はよく効いて、だんだん感じる効果が弱くなっていく、というのがありがちだと思うんだけど、
感じている効果が弱い状態からでも一気に全部飲むのを止めると、離脱症状は出るよ。
まあ、離脱症状がでないひともいるだろうけど、それは個人差だね。
150mg -> 100mg -> 50mg -> 0mg って時間をかけて徐々に減らせばそれだけ離脱症状が出にくくなるから、地道にがんばって。
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」145
702 : ◆XzaVjGAcAQ [sage]:2013/03/02(土) 11:18:02.57 ID:VPpoK8eb
>>699
>何故ドグマチールだけ出るのか疑問です
あ、そういうことを感じてたのか。
おおざっぱにいうと、ジェイゾロフト、パキシル、フルボキサミンはセロトニンに作用する薬で、
テトラミドはノルアドレナリンに作用する薬で、
ドグマチールはドーパミンに作用する薬なのだ。
作用する対象が違うから、今までの薬では離脱症状が出なくてもドグマチールで離脱症状が出たんじゃないかな。

>>700
飲みやすい錠剤はエスタロンモカの錠剤しか知らないなあ。
なにか飲み物にカフェインの粉を溶かして飲むとかどうでしょう。
ところで0.6gの粉っておいーw
単純にコーヒー6杯分ですね。
注意点としては、毎日飲んでると最初はよく効いてもそのうち慣れてそんなに効かなくなるのと、
あとは「カフェイン 中毒」で検索してみてね。急性中毒じゃなくて、慢性中毒のほうを読んでみて。
カフェイン0.6g常用は多すぎるのですごくおすすめしないです。
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」145
703 : ◆XzaVjGAcAQ [sage]:2013/03/02(土) 11:35:19.04 ID:VPpoK8eb
>>701
・ジェイゾロフトを増やして心を鉄面皮にする
・テパケンを追加して感情を落ち着かせる
・感情が昂ぶったらセロクエル頓服で飲んで落ち着かせる。1錠だと落ち着く以上に眠くなるかもしれないけど、1/2錠とかで
っていうのが思いつきました
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」145
711 : ◆XzaVjGAcAQ [sage]:2013/03/02(土) 20:54:56.76 ID:VPpoK8eb
>>705
アンデプレでのジスキネジアは普通はないだろうけど、リスパダールは少量でもジスキネジアあると思うよ。
薬を飲むのを止めたらジスキネジアが出たの?

>>706-707
リーマスは肝臓は関係なくて、腎臓から排出だから大丈夫だよ。なんか文章からリーマスを飲みたくない雰囲気をちょっと感じるかも。
とりあえずは難しいことを考えずにパキシルを増やしてみるのがいいよ。
うーん、他の薬だとー、ベタマックとトリプタノールとレメロンを中途半端な量飲んでるけど、
もしこれらの薬を飲んで、最初はある程度効いて、そのあと効き目なくなっちゃったっていう効き方をしたのなら
多分他の抗うつ薬を飲んでも同じパターンだと思うので、やっぱりリーマスがおすすめだな。
そういうわけではなくて、これらの抗うつ薬がそれなりに効き目があるなら、中途半端な量を飲むのではなくて
1種類をちゃんとある程度の量飲んでみるのがいいよ。
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」145
712 : ◆XzaVjGAcAQ [sage]:2013/03/02(土) 21:57:12.98 ID:VPpoK8eb
>>710
抗コリン作用を打ち消す方法は、残念ながら私は知らないのです。
ガスモチンは直接のムスカリンアゴニストな訳じゃなくて、5-HT4を刺激してアセチルコリンを放出させて
ムスカリン受容体を刺激させる訳だから、トフラニールでムスカリン受容体がブロックされていると効果がないって
ことじゃないかな?
まあ、ガスモチンの作用する場所は胃腸、とは書いてあるんだけど。そのへんは詳しくない。

http://en.wikipedia.org/wiki/Muscarinic_agonist
↑ここの Receptor ligands をながめてみたんだけど、よさそうなムスカリンアゴニストはないのです。
しかし一個だけ手が届く(かもしれない)ものがあった。アレコリン。
http://en.wikipedia.org/wiki/Arecoline
http://ja.wikipedia.org/wiki/アレコリン


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。