トップページ > メンタルヘルス > 2012年07月25日 > Vzh1FCPb

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/1327 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000031000031000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
優しい名無し
優しい名無しさん
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その15
レンドルミン その9

書き込みレス一覧

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その15
791 :優しい名無し[sage]:2012/07/25(水) 08:28:22.79 ID:Vzh1FCPb
抗不安薬を医師の定めた量を飲んでて、
たとえそれが原因で死に至ったと患者側が思い込んで
薬害訴訟なんておこしたり、誰かが起こすのを待ってたりしても無駄。
法外なものでない以上、飲むも止めるも個人の責任だから。

負のパワーを溜め込んで、捩り鉢巻で離脱しようとしても上手くいかないよ。

極力リラックスして、日常生活送りながら減薬してのが一番。
自分はそれで断薬できたのだと思う。
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その15
793 :優しい名無し[sage]:2012/07/25(水) 08:42:04.20 ID:Vzh1FCPb
>>792
減薬から断薬までは多少離脱症状かな?と思しき不眠、足腰の違和感などありましたが、
三ヶ月経った今は完全に戻りましたよ。

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その15
795 :優しい名無し[sage]:2012/07/25(水) 08:48:36.11 ID:Vzh1FCPb
>>794
個人差あると思いますが多くの人は
うつなど原病が寛解すれば離脱云々過剰意識せず止められると思うんです。
レンドルミン その9
713 :優しい名無しさん[sage]:2012/07/25(水) 09:53:20.26 ID:Vzh1FCPb
単なる不眠だけで、なんとなくこれ飲んで、なんとなく寝れてる人。

飲んでも飲まなくても睡眠の質自体あまり変わらないから
なんとなく効いてるうちに止めた方が無難です。
絶対どこかで強い薬に変えたくなる時が来るか、その時じゃ手遅れになります。
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その15
811 :優しい名無しさん[sage]:2012/07/25(水) 14:19:53.02 ID:Vzh1FCPb
>>800
>治るまで飲み続けるしかないってことですか?

違いますよ。うつを薬で治そうとせず、薬がなくても大丈夫なくらいにもっていくってことです。

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その15
815 :優しい名無しさん[sage]:2012/07/25(水) 14:29:01.50 ID:Vzh1FCPb
>>803
漢方を信じるのもほどほどにした方がいいと思う。

現に自分は漢方医に頼ったが効果は得られなかった。
何ども言うが離脱に必要なのは意思でも根性でもない。

>結局「行くも地獄帰るも地獄」「精神薬は一度飲んだら終わり」という言葉に行きつくのである。
こんな無責任な発言、信じちゃだめだよ。
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その15
816 :優しい名無しさん[sage]:2012/07/25(水) 14:32:41.06 ID:Vzh1FCPb
>>813
>そんな心構えでいれたら最初から薬飲もうとしないでしょう
最初は薬で症状抑えることも大事だよ。でも飲んでても根本的な解決にならないってことくらい分かってくるでしょ?
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その15
835 :優しい名無しさん[sage]:2012/07/25(水) 15:36:02.64 ID:Vzh1FCPb
漢方を全否定するつもりはないです。

私の骨随を移植して白血病から生還した弟が免疫力を高めるために漢方薬を飲んでいて随分助けられた。
西洋医学では不得手な部分、体質改善や全身の調子を整える意味での漢方は有効だと身にしみて分かっていましたから。

でも今ネットで離脱を緩和するため、あるいはベンツに頼らないために
やたらと漢方やサプリ、はたまた有料の精神論的アプローチで迫る金儲け主義の輩もいるから
その辺はよく見極めてかかるべきだと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。