トップページ > メンタルヘルス > 2011年07月07日 > Umrh5pFN

書き込み順位&時間帯一覧

112 位/1466 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
優しい名無しさん
■■茨城県の精神科・心療内科12
【臨時】スレ立て代行スレッド
精神科医に復讐する方法を考えるスレッド

書き込みレス一覧

■■茨城県の精神科・心療内科12
168 :優しい名無しさん[]:2011/07/07(木) 00:23:37.48 ID:Umrh5pFN
【労働環境】絶えない外食産業での過労死…役員に

従業員の過労死をめぐる裁判で、会社と役員個人の責任を認める判決が再び下った。
上場企業で役員個人への損害賠償が認められるのは、極めてまれな事例となる。
損害賠償を命じられたのは、「庄や」「日本海庄や」などを手掛ける居酒屋チェーン大庄と、
平辰(たいらたつ)社長ら役員4名。2007年4月に同社へ入社後4カ月で心機能不全により死亡した、
吹上元康(ふきあげもとやす)さん(享年24)の両親が起こした訴訟だ。
10年5月25日の京都地裁に続き、11年同日の大阪高裁でも大庄側が敗訴した。
両判決では大庄と役員4名に連帯して約7860万円の支払いを命令。被告らは11年6月8日、
控訴棄却を不服として上告し、判決内容は最高裁まで争われることになった。
裁判の大きな争点は、元康さんの長時間労働と死亡の因果関係だ。
元康さんは入社4カ月で月平均276時間働き、うち平均112時間の時間外労働をしていた。
大庄側は、元康さんの睡眠時間が短かったこと、酒量が多かったことなどを死亡原因として主張。
だが一、二審とも裁判所はそうした事実を否定し、「被告会社の安全配慮義務違反等と元康の死亡との間に
相当因果関係があるものと認められる」と断じた。
被告らが負うべき責任範囲についても厳しい判決が下された。
大庄は新卒募集の際、基本給ともいうべき給与の最低支給額19万4500円に、
「80時間の時間外労働」を組み込んでいた。つまり、時間外労働として80時間勤務しないと
不足分が控除される仕組みだったが、就職情報サイトには「営業職月給19万6400円(残業代別途支給)」と記載。
また、労使協定で例外として時間外労働を認める三六協定(労働基準法36条)では、
6カ月を限度に1カ月100時間の時間外労働を許容していた。そのため、例外である時間外労働を
給与の最低支給額に組み込む、“残業ありき”とも捉えられかねない給与体系だった。
こうした状況に対し、一審は「(会社は)労働者の労働時間について配慮していたものとは全く認められない」とし、
さらに「取締役は(中略)労働者の安全に配慮すべき義務を負い、それを懈怠して労働者に損害を与えた」と言明。
会社法429条1項の「責任を負うと解するのが相当」と述べた。


■■茨城県の精神科・心療内科12
169 :優しい名無しさん[]:2011/07/07(木) 00:25:03.35 ID:Umrh5pFN
>>168

(>>2以下に続きます)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/d3524eb7d66dcf0e61e5292143ff76ef/
過去記事
「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ
http://www.asahi.com/special/08016/OSK200812180095.html
・80時間の“過労死ライン”経営判断か、命と健康か
これに対して大庄側は二審で「(中略)各店舗の店長や地域ごとの管理責任者による
労働時間の把握によって安全配慮義務を果たすことが合理的である」と補充主張を行った。
二審は会社法上の責任に加え、現行の労働環境下で「(役員は)現実に従業員の多数が長時間労働に
従事していることを認識していた(中略)にもかかわらず、控訴人会社(=大庄)にこれを放置させ是正するための
措置を取らせていなかった」として、民法709条の「不法行為責任」も認める、一審よりも踏み込んだ判決を言い渡した。

元康さんが亡くなった当時から管理本部長を務める水野正嗣専務は「飲食業は季節や時間ごとの繁閑差が大きく、
一定程度の時間外労働を認めざるをえない。現場の労働時間を役員が把握するのは難しく、今回の判決が通れば
他業種の会社経営にも影響が及ぶ」と、納得しない。

一方、原告である、亡くなった元康さんの父、了さんは漏らす。「何でこんな会社に入れてしまったのかと思う。
二審でも役員の責任が認められたことはうれしいが、本当は刑事裁判を起こしたいくらいだ」。

原告側の弁護士を務める松丸正氏は、「この判決は、過労死ラインを超える三六協定や賃金体系を取っている企業に対し、
大きな警鐘を鳴らした」と指摘。厚生労働省が月80時間と定める“過労死ライン”を順守することの重要性を強調する。

二審の大阪高裁の判決はこう続く。三六協定や賃金体系の体制作りが「経営判断事項」とする大庄側に対し、
「責任感のある誠実な経営者であれば、自社の労働者の至高の法益である生命・健康を損なうことがないような
体制を構築し、(中略)義務があることは自明」とした。

09〜10年度、精神障害なども含めた労災請求件数は、過去最高を更新した(図)。今回の判決は外食業界のみならず、
日本企業全般に重い責任を突き付けたと言えそうだ。

【臨時】スレ立て代行スレッド
205 :優しい名無しさん[]:2011/07/07(木) 00:37:09.09 ID:Umrh5pFN

未来の為にパワハラ等がある場所をを報告しろ!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1236866215/

新たに
未来の為にパワハラ等がある場所を報告しろ!part2






スレ立てお願いします。
精神科医に復讐する方法を考えるスレッド
395 :優しい名無しさん[]:2011/07/07(木) 00:38:49.77 ID:Umrh5pFN
メジャートランキラザーをガンガンキメテ、主治医を半殺し


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。