トップページ > メンタルヘルス > 2011年04月28日 > NkR68EIv

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1341 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000003302000002320015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
優しい名無しさん
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
☆☆アダルトチルドレン 44人目☆☆
■■■森田療法について静かに語ろうpart19■■■

書き込みレス一覧

強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
753 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 10:34:43.30 ID:NkR68EIv
強迫性障害は神経症だから、客観的事実は認識できるというのが基本原則。
強迫観念、強迫行為に苦しむ人は、おかしい、無駄だ、不合理だ、ということは分かっている。
分かっているのだが、嫌な感じ、汚いというような感じ、つまり不安。
不安が取れないから、おかしいと分かっていながらも、考えてしまう。やってしまう。
(実は不安を感じることそのものは、おかしいことじゃないんだけどね)

それに対し、統合失調症でも強迫行為を伴う場合がある。何度やっても止められない。
しかし本人はそれが不都合であるとは思っていないことが、圧倒的に多いらしい。

それで、神経症だけど、統合失調症であるかのように妄想気味になることもある。
対人的に「確かに自分は臭いと思われている」とか。本人は信じている。
でもこれは神経症による妄想であって、強迫観念の治療で治る人が沢山いる。
赤面恐怖の人が「全ての人は、赤面する自分を笑い者にしている」と思い込むのも同じだし。

とにかく、客観的事実に則して考えることは大切。科学的に考える習慣は大切。
物理、真実、自然の法則〜 自分の気分がどうであれ、そういうものは絶対。
でも「絶対」であることは、怖いことなんかじゃない。
むしろ、絶対を絶対と認めれば、そこには「大安心」があると思う。
☆☆アダルトチルドレン 44人目☆☆
373 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 10:45:24.35 ID:NkR68EIv
人格障害の主原因は、いわゆるアダルトチルドレン。
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
754 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 10:47:27.51 ID:NkR68EIv
「幽霊の 正体見たり 枯れすすき」…という俳句の気持ちになったら、治った。
そんな話を本で読んだことがあるよ。

幽霊かな? とビビッてパニクると、枯れたすすきの木が幽霊に見える。
でもそこで、うーんと踏ん張って、逃げないで、科学的というか、
そういう態度で見つめる心があれば、それがただの枯れたすすきの木だと分かる。
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
756 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 11:02:01.45 ID:NkR68EIv
でも、誤解なきよう。
幽霊なんて全然怖いと思わなくなる自分に、変わることじゃないんだ。
誰だって「幽霊?」とか思ってゾッとする気持ちはある。

だけど踏みとどまる。逃げない。そういう矛盾した態度があるんだと云う。
哲学では西田幾多郎の「絶対矛盾的自己同一」ということになるらしいw
でもそんな理屈はいいんだ。思想じゃなくて態度というか、行動というか、実行だから。
態度は思想ではないよ。
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
758 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 11:12:16.49 ID:NkR68EIv
>>755
>人間の社会生活は相対が多いです
確かに全ては相対性なんだろうね。相対性であることが事実。真。
(一般的な条件において、条件を固定すれば)水は高いところから低いところに流れる、とか。
事実。真。

「二分割のパラドックス」ってあるじゃない。
弁当を半分食う。ずーっと半分、半分を繰り返したら、永久になくならないはずだ。
でも現実にはなくなる。でもなくなるということを論理的に説明することは難しい、みたいな。

こんなことは議論しても無駄だ。アナタがそういう心にならないと。
オレごときの理屈力で説明しても分からせてあげられないと思うので、スルーだね、悪いけどw
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
759 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 11:13:24.69 ID:NkR68EIv
あー オレもリロードしてなかったよ、ごめんごめん。
758は忘れて下さいw
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
761 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 13:27:52.15 ID:NkR68EIv
「絶対」っていう言葉を使ったオレが悪いかもw
「絶対なものなど存在しない」というなら、それでいいんだ。
絶対なものなど存在しないという公式は、絶対だから。

でも、心は安定してるんだよ。治って以降のオレは。それならそれでいいや、という感じ。

やっぱり理屈じゃないんだよ。「大安心」。これは理屈で説明できないよ。
大安心といっても、不安定になることもある、不安になることもあるけどね。
でも概ね、大安心が心にある。だから社会生活はできている。
なんかそんな感じがしてて…。それは事実だと思う。それでいいんだろうと漠然と思っている。

>下痢が治るか否かが
名言ですw 過去は過去。先のことは先のこと。過去は変えられないし、この先どうなるか分からない。
今しかないですよね、今しか。「今に生きる」。これしかない。違いないw
>>760さんは、おいら先生かな? おいら先生は偉大ですw
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
762 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 13:42:13.27 ID:NkR68EIv
考えすぎの下痢=今に生きる ? ちょっと解釈がヘンでしたw 失礼。
自殺するならしなさい、そんなことはどーでもよくて、
そんなことよりオレは今、傘がないことが問題なんだと。
井上陽水の「傘がない」の歌詞を、そのように解釈する人もいるようですが、
それに近い意味なのかと思ってしまいました。

PC仕事行詰るとここを覗いて書くという… やっぱり不謹慎だ。集中してない。反省。
☆☆アダルトチルドレン 44人目☆☆
374 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 19:05:29.42 ID:NkR68EIv
http://vigorous-note.seesaa.net/article/113099094.html
>パーソナリティ障害を生むもっとも大きな原因は、多くの場合、親 (親の不在を含めて) だという現実がある。
>親が子供に与えてやれるもっとも大切で、かけがえのないものは、自分を大切にする能力だと思う。
>この能力をたっぷり与えられなかった子供は、さまざまな生きづらさを抱えて生きることになる


http://blogs.yahoo.co.jp/kopheee/2078398.html
>これは症状的にはほとんど全く「境界性パーソナリティ障害」と重なります。 
>実際、「親がアル中だったせいで」という原因論をとっぱらってしまうと、
>ほとんど全く「境界性パーソナリティ障害」です。
■■■森田療法について静かに語ろうpart19■■■
7 :優しい名無しさん[]:2011/04/28(木) 19:14:12.45 ID:NkR68EIv
"森田療法 治癒率" で検索してみて下さい。(マジ)
いちいちやってろと言われずとも、やるので。
アンタもやりなさいw
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
766 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 20:03:24.28 ID:NkR68EIv
癌になりやすいって事はないよ。
オレもこの世界結構長いけど、そんな特徴があるという話は聞いたことない。
強迫神経症は、自分が頭で作り出した悪夢。観念的苦痛。だから体には関係ない。

不安遺伝子ねw
セロトニントランスポーター遺伝子だよね。割と最近発見されたらしい。
で「セロトニントランスポーター遺伝子の変異は重症の強迫性障害の原因の一つかもしれない」
とか、まだ研究中らしいけど、そんなこともあるらしい。で、それが原因の一つで、後は親の養育らしい。
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
769 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 20:11:13.31 ID:NkR68EIv
発言数多くてすまんw
ベッカムが強迫性障害という噂があるな。真偽の程は確かめてないが。
だからまぁ、あまり悲観するな。(殆ど意味のない励ましかも知れんが)

http://yakuzaic.blog129.fc2.com/blog-entry-1501.html
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
773 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 20:26:37.92 ID:NkR68EIv
「妖怪すっころがし」検索したけど出ずw 謎ですw
農耕主流、それはあるかも知れませんね。
あとは島国根性でしょうか。中国人は大陸根性っぽいし。
強迫性障害(旧称強迫神経症) Part52
776 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 21:34:46.93 ID:NkR68EIv
ベッカム有名か… しまった(汗)
オレの島国根性説にも、さしたる根拠はないので、先生に習って開き直りたいと思いますw

>>772 おお、これは凄い情報ありがとうございます。リンク先…
>S型の「不安遺伝子」をもつことは、ネガティブな情報に敏感に反応することを可能にしてくれる。
>だから、他人が気分を害したりするとすぐに察知できるし、また、人間関係において、
>そういった感情が生まれないように気を配ることができる。よって、グループ内の調和を保ちやすくなる。

やっぱ、この性格は長所じゃんw
■■■森田療法について静かに語ろうpart19■■■
11 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/28(木) 21:52:04.09 ID:NkR68EIv
責任取るって、何をどうすれば責任取ったことになるんだ?
不愉快なのに勝手にここに来てる自分が悪いだけ。
一人残らず不愉快なら誰も参加しないから、スレは自動消滅するよ。
でもアンタがそうやって書いてるうちは、消滅しない。

迷惑かけてるのは自分の方だと気づかない、ひねくれ。
自分でそれに気づけば治るんだけどね。自分で森田の本買って読んでよ。
ウザいし迷惑なので。

http://d.hatena.ne.jp/n_n/20081026/p1



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。