トップページ > メンタルヘルス > 2011年04月12日 > CezX++mO

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/1227 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000001021000100017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
優しい名無しさん
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 73
【長期型】メイラックス・レスタス14

書き込みレス一覧

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 73
96 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/12(火) 05:50:13.19 ID:CezX++mO
>>93
ソラナックスやめて、メイラックスを毎日3ミリグラム服用したら世界が変わるよ
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 73
101 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/12(火) 12:52:23.49 ID:CezX++mO
>>98
参考にしてください。
>>100
メイラックスは飲み方と量によってまったく意味の変わる薬です。症状が落ち着かない時期に1〜2ミリグラム服用してもまったく効きません。
また頓服では無いので発作が起きそうな時だけ服用してもまったく効きません。
また、ソラナックスのように薬を飲んだ感じがして即座に効いてきたという体感もありません。
ですから、何も効かない感じがして当然だと思います。
メイラックスは頓服ではなく基礎薬と言って、調子が良くても悪くても毎日服用する薬です。
長期作用の薬ですので、服用を続けていくと薬の血中濃度が上がっていきます。
上がっていった時に静かに効いてきます。ソラナックスのような体感はありません。じわーっと効いてくる感じです。
目安として3日から1週間ぐらいして安堵感がでてきます。

ソラナックスのように薬が切れる時間帯が無いので飲み続けていけば薬自体を飲んでいるという意識もなくなります。

ソラナックスのほうがよいという方もいます。よくわかります。
でも長い期間で考えたらメイラックスのほうが静かに効いてはるかに強力です。
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 73
105 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/12(火) 14:17:59.67 ID:CezX++mO
>>102
効果はかなり強いですよ。毎日服用すれば。
頓服で飲む薬ではないですから。
作用時間は122±50時間

>>103
パニック障害に充分効果が期待できる薬ですよ。
>>104
メイラックスはどういう薬ですか?と尋ねたらよい。

―――――――――――ソラナックスのように頓服だのみは私も経験してますよ。両方比較した上で言っています。
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 73
107 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/12(火) 14:42:21.32 ID:CezX++mO
>>106
>>100は飲み方、量のいずれかがあっていなかったと思いますよ。

ベンゾジアピンで悪化ですか?まず無いですね。
飲む飲まないは自己責任です。
荒気味になるのも嫌ですが、このスレ73回も回していまだに頓服だのみの情報が氾濫している。
急性期ならまだわからないこともないけど、ちょっとどうかと思う。

私は現在は薬も飲んでいないし発作も完全にでない。

とにかく医者に何でも聞いた。ベンゾジアピン系なら、デパス、レキソタン、ソラナックス、レスタス、セディール、メイラックス等、医者と相談しながら服用して比較した。
メイラックスをすすめているというより、現在、自分の薬があっているならそれでいい。ただ比較としてこういう飲み方でこんな薬があるよと言っているだけ。
アメリカなんかだと医者がどんなにある薬をすすめても患者が納得しなければ絶対飲まない。本来そうあるべき。
ちなみにアルプラゾラム(ソラナックス)の1日の最大服用量はアメリカでは少ない量に見直された。理由は量が増えていく傾向があるから。
効果、耐性、リスクを踏まえて薬は選択すべき。
【長期型】メイラックス・レスタス14
83 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/12(火) 15:20:47.30 ID:CezX++mO
たまに飲んだりしてたら眠くもなるさ。

セカンドオピニオンって別の医者行って診てもらうこと。保険がきかない訳がない
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 73
110 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/12(火) 19:55:09.60 ID:CezX++mO
>>98
パニック障害と診断されて10日で、はじめて処方されたのがソラナックスなら、今は急性期にあたるとも言えるので処方がソラナックスになったのかもしれませんね。

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 73
116 :優しい名無しさん[sage]:2011/04/12(火) 23:50:57.09 ID:CezX++mO
>>115
そうですね。脳内の神経間でやり取りされる脳内物質の伝達がうまくいかないために起きる病気です。
場所が場所だけにいろいろやっかいなことが起きますが、治療を行えばどんどんよくなります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。