トップページ > アメリカ > 2011年04月28日 > u6kFQsyK

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/6 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000030000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ガスランド 天然ガス採掘が自然破壊・環境破壊

書き込みレス一覧

ガスランド 天然ガス採掘が自然破壊・環境破壊
55 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/28(木) 08:52:12.77 ID:u6kFQsyK
名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2011/04/23(土) 22:37:26.71 ID:???
「今回の震災で、首都圏のマンション市況が変化したことは間違いないですね。
東京湾岸の物件は、ある意味、堅調ですが、液状化に見舞われた千葉の浦安エリアについては、新築・中古物件も含めてかなり厳しいようです」(不動産経済研究所取締役
企画調査部長・福田秋生氏)東日本大震災から1ヵ月---。液状化現象によってライフラインが寸断されていた
千葉県浦安市は、上下水道がようやく復旧し、市民生活が戻り始めた。
首都圏の湾岸地帯を中心に起こった「液状化」現象については、本誌でも大々的に
取り上げたが、それはあまりに衝撃的だった。液状化とは、埋め立て地や河川の近く
など、水分を多く含んだ地盤に強い揺れが加わり、地中の水分が一気に噴き出して
しまう現象をいう。浦安市や江東区豊洲など各地で、道路から泥水が溢れ出し、
マンホールが1m以上も持ち上がるなど被害が出た。4月11日、本誌は浦安市を再訪したが、浮いたままのマンホールや、傾いた電柱など、
その爪痕は各所に残されていた。この湾岸エリアを中心として、首都圏のマンション
販売状況に大きな変化が出始めたというのである。つまるところ、湾岸高層マンション
の人気暴落だ。不動産経済研究所によると、今年2月の首都圏(1都3県)の新規マンション発売戸数は、
前年同月比で約25%増の3468戸。2ヵ月ぶりの増加で、特に湾岸エリアを中心とする
高級マンションが多かったようだ。ところが、大震災が起こった3月は一転して減少と
なり、少なくとも10%減という。価格にも変化は出始めているようだ。「榊マンション市場研究所」の榊淳司氏がこう
解説する。■1億円物件もついに値下げ!?
浦安市以外の湾岸地区の高層マンションも、液状化と「高層難民」報道のダブル
パンチで、売る側は戦々恐々という。不動産ジャーナリストの山下和之氏が言う。
「当初は、地震の直接的な被害がなかったため、販売にそれほど大きな影響はないと
強気な見方をする関係者も多かったのですが、ここにきて、『湾岸地区で積極的に
買いたいという人は減るのではないか』と、不安の声が聞かれるようになった。
建物自体は、支持層まで杭を打っているので地震でも倒壊しないことに自信を持って
いるのですが、問題は、浦安エリアのようにライフラインが絶たれると、陸の孤島に
なってしまうことが証明されてしまったこと。都内の豊洲や東雲(しののめ)、有明に
関しても絶対に大丈夫と言えるのか。客も心配でしょうが、売る側も確証がないだけに、
悩んでいるようです」震度5強の揺れに見舞われた東京では、高層マンションで倒壊などの被害を受けた
建物はなかった。が、問題はその後である。前出・福田氏が言う。「地震後2週間以内にライフラインが復旧すればまだしも、浦安などは復旧に1ヵ月も
かかってしまった。これは致命的です。今後、液状化の危険について、販売時の重要事項説明の義務になると思われますから、危険度が高いエリアは売りづらくなるで
しょう。浦安に関しては、現在、中古物件の売買自体もなりたたなくなっていると聞きます」

●http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/f/2/600/img_f231981af9d3cb1bcdddf23ee4dd35ae36204.jpg
 http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/d/e/600/img_de2a735df4a354ebe7ff451a495543d972786.jpg

◎http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2483
ガスランド 天然ガス採掘が自然破壊・環境破壊
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/28(木) 08:53:19.37 ID:u6kFQsyK
前出の榊氏によれば、震災後、浦安の新築マンションの購入キャンセルも相次いだという。浦安市内に昨年マンションを購入した会社員(40代)はこう話す。
「購入する時も、液状化のことは頭に入っていましたが、ここまで酷いとは思わな
かった。特に断水には参った。マンションのエントランス前に仮設トイレが設置
されて、住民はそれを使わざるを得なかった。何よりも風呂が深刻で、妻と子供は
実家に帰ってしまいました」浦安市役所によると、3月11日の地震発生以来、埋め立て地区の約3万3000戸が
断水し4月6日に復旧した。が、下水道は依然として約1200戸が復旧していないという。
もう一つ、高層マンションの住人にとって深刻なのは停電だった。新浦安の高層
マンションの住人が言う。「計画停電で困ったのはエレベーターです。12階から階段で降りると思うと、
買い物に行くのも億劫でした」
高層マンションはオール電化の物件が多く、停電になると、固定電話も含めすべて
使えなくなる。30階前後の超高層マンションも多く、エレベーターが止まれば
高齢者は外に出ることができない。富裕層向けに都内の有明、東雲で超高級タワー
マンションを扱う不動産業者も「何より深刻なのはエレベーター問題」と明かす。
そしてこの業者によれば、人気が下がる一方なのが、「湾岸エリアにある高層マン
ション」なのだという。「湾岸部のタワーマンションはかなり値下げせざるを得ないと見ています。竣工済みの
ものに関しては、ゴールデンウィーク明けから、個別に値下げするケースが出てくると
思います。上層階は1億円以上がほとんどですから、下げ幅が大きくなるはず。上層階
がいつまでも売れ残っていてはイメージが悪いので、業者としては多少値段を下げても
買い手を探したい。これが値下げ圧力になるのです」ただし、逆の見方をする専門家もいる。
「地震後に豊洲と有明の湾岸エリアのモデルルームを回って、業者に話を聞きましたが、
値下げする気はまったくないようです。理由は、地震の影響で着工が滞っているため、
夏から秋にかけて首都圏では品薄になるとの見方があるから。今住んでいる一軒家が
古くて耐震性に不安があるため、耐震性の高い最新の物件に住みたいという人も多いと
聞きました」(住宅ジャーナリスト・櫻井幸雄氏)マンション用の鋼材不足が起こり、資材価格が上昇しマンション価格に反映される
との見方もある。震災の影響は湾岸ライフに様々な影を落としている。
ガスランド 天然ガス採掘が自然破壊・環境破壊
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/28(木) 08:54:01.21 ID:u6kFQsyK
名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2011/04/22(金) 22:35:19.68 ID:???0
福島第一原子力発電所事故で汚染した土壌の放射性物質をヒマワリに吸収させ、細菌で少量化する計画を、
宇宙航空研究開発機構の山下雅道専任教授ら宇宙農業に取り組む研究者有志が進めている。
ヒマワリを復興の象徴にと、福島県内でヒマワリを栽培してくれる参加者も募っている。

1986年のチェルノブイリ原発事故でも土壌浄化にヒマワリや菜の花が使われた。放射性セシウムは
肥料の一つであるカリウムと性質が似ており、カリウムなどの肥料を与えなければ、ヒマワリなどは
セシウムを取り込みやすい。

収穫したヒマワリは、焼却処分すると煙が出て放射性物質が拡散する恐れがあるため、堆肥作りに
利用されている「高温好気堆肥菌」でヒマワリを分解させる計画だ。
この菌による分解で、ヒマワリの体積は1%程度になり、放射性廃棄物の量を減らすことができる。

(2011年4月22日14時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110422-OYT1T00602.htm

前スレ(★1が立った時間:2011/04/22(金) 15:40:41.08)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303454441/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。