トップページ > 占術理論実践 > 2011年12月07日 > Z+qX9Gf6

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/299 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001011003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@占い修業中
■四柱推命・総合スレッド■part47

書き込みレス一覧

■四柱推命・総合スレッド■part47
643 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/12/07(水) 18:43:35.87 ID:Z+qX9Gf6
八字観というか、考え方や解釈がおかしいやつって、
だいたい次のどれかだと思う

@八字そのものより自分自身の可能性と未来のほうに興味がある奴
 こういう奴はおもなソースが自分なので必然的に見方が偏る

A現代科学万能主義を持ち込むやつ。はっきり言って現代科学を
 絶対的に重視すべきと思ってるのに占いをやってる奴は頭悪すぎ

B木を見て森を見ないやつ。断片的な解釈の知識は多く持っているが、
 再現性や全体性にほとんど気を配らないのでそのときの気分でどうとでも
 解釈できるような八字観を持つようになる

まともなやつはだいたい喜忌と大運に照準を合わせてるね
つか他のやつは電波扱いしていいんじゃねーかと思うときがある
■四柱推命・総合スレッド■part47
651 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/12/07(水) 20:27:15.45 ID:Z+qX9Gf6
つか本読むといろいろなひとが格局の条件を平気で並べちゃってるけど
あんな単純なもんじゃないよ実際
いろいろ研究しなきゃならないのは間違いない

要はどこに基準を置くかの問題になってくる
ひとの命式と大運を出せば、大概いいときとわるいときの五行は共通してる
それを喜忌として格局の条件をいじくるという考え方もあるし、
格局を固定的に考えて喜忌の概念を柔軟に取るという考え方もあるだろう
そこでシンプルさが失われて、八字は難しいという話になってくるんだけど、
俺は基本的に従来の格局(と身旺身弱)の分類はまだまだ完全には程遠いと考えるほう

要はね、どれだけシンプルで機能する理論を見つけるかってことだと思うんだ
神殺とかの研究はその根本ができたあとだな
つっても空亡・羊刃・桃花くらいしかやらないよ
何年かかるかわかったもんじゃないし
■四柱推命・総合スレッド■part47
658 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/12/07(水) 21:02:45.80 ID:Z+qX9Gf6
>>653
俺の観察によると火土みたいに二つの五行が強い場合も外格になることがある
印と自星が強いひとの命式をいくつか見たけど、大運と実際を照らし合わせると、
どう考えても内格ではなかった、かといって従強格でも従旺格でもなかった


あと実用を考えたら三柱も研究せざるを得ないよね
あんなのは八字じゃないと言って嫌うひとも多いけど。。。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。