トップページ > 占術理論実践 > 2011年08月27日 > vY/U/ez4

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/246 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000001000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@占い修業中
■タロット質疑応答&雑談スレッド■part13
【  タロット解釈自由スレ 3 】
タロット実占勉強スレ16

書き込みレス一覧

■タロット質疑応答&雑談スレッド■part13
616 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/08/27(土) 00:47:52.50 ID:vY/U/ez4
>>615
ハングマンは吊るすほうの人・処刑人
ハングド マンは吊るされるほう
カードによってはハンギング マンと強調風になってることもあるよね
【  タロット解釈自由スレ 3 】
327 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/08/27(土) 01:10:30.27 ID:vY/U/ez4
色んな種類のカードを使い分けてるけど
意味は覚えてるのではなく数字と象徴から導き出してるので
「このデッキのこのカードはこんな感じ」で基本的にやってる

ウェイト(とソノ派生)をメインにしてるけどその場合は
大アルカナはカードに描かれてる象徴と
カバラ的に対応するパスと数字で意味を考えてるし
小アルカナはカードの絵からの連想と4界と数字で意味を出してる

GDタロットだと大アルカナの象徴が異なるので
同じカバラが背景にあっても解釈が異なることがあるし
(Ex.装備・ポーズなどを見ると
ウェイトの魔術師は入門したばかりの魔術師で
GDの魔術師は高位の魔術師であることがわかる)
小アルカナは数札なので
絵からの連想の割合が低くなり
カバラ的知識によるものの割合が高くなる

エッティラの影響を受けてるようなカードや
非カバラの西洋魔術(錬金術関係や※魔女宗など)
数字の捉え方がピタゴラス学派のものであり
小アルカナも四大照応が異なり、当然4界という概念もない
この場合は意味をとるときにはそういう知識がベースになる

※ウイッチクラフトというと狭い範囲をさしそうなので魔女宗と書いた
また、カバラをベースにした魔女術・魔女宗も存在する
タロット実占勉強スレ16
793 :名無しさん@占い修業中[]:2011/08/27(土) 12:55:25.32 ID:vY/U/ez4
なんのこっちゃかわからんが
とりあえず対策の審判についてだけ一言
これは、時が来るのを待つ、(自らは動かずに)事態の好転を待つ
というような解釈になるのが一般的

元ネタが漫画のようなんで、
死んだことになってるが実は生きてるとか
幽霊で出てくる、回想シーンで極めて重要な役割を果たす
死ぬが、遺産(知識・伝言・子孫の協力など含む)で重要な役割を果たす
などというのもありそう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。