トップページ > 占術理論実践 > 2011年08月06日 > CBWiWspk

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/309 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000201000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@占い修業中
■四柱推命・総合スレッド■part45

書き込みレス一覧

■四柱推命・総合スレッド■part45
512 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/08/06(土) 11:14:35.03 ID:CBWiWspk
>>510
基本的には、己と壬が並んでいる時点で、ほぼ濁りは避けられないと思っている。
その上で、己が忌なら弱いほうがいい、喜なら強いほうがいい。それだけの話だと思う。


己でも燥であればあまり濁らないと観る人もいるけど、正直わからん。
個人的には、水火が強いときに己が擬似的な通関の役割を果たして喜となるケースがあるだけなんじゃないかなと考えてはいるけど。
■四柱推命・総合スレッド■part45
522 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/08/06(土) 16:01:09.04 ID:CBWiWspk
>>513
>通間が入った時みたいに理屈で切り捨てるより、カオスな状況に対する許容が出てきた
>悪い言い方をすれば日和 仕事で言うと大衆のニーズを計算に入れて益を得る形
なるほどそうなったのか。勉強になった。

しかし、
>壬の性質だけ考えると、辛庚(通間)の大運の時の方が頭のクリア度は高かった
>官印で金水だから勉強的な意味での頭のよさ、イチはイチ、ゼロはゼロ的な理屈っぽさ
これって庚辛の影響なの?時柱わからないしなんとも言えないけど、火土運が壬を抑えたおかげに見えるんだけど?
■四柱推命・総合スレッド■part45
523 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/08/06(土) 16:03:24.59 ID:CBWiWspk
>>520
パメさんのことですか?
■四柱推命・総合スレッド■part45
526 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/08/06(土) 18:27:36.13 ID:CBWiWspk
>>524
んーじゃぁ、それこそスレの流れで話題になっていた己を用神に取らざるを得ない命じゃね?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。