トップページ > 占術理論実践 > 2011年06月01日 > QbmcWu67

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/372 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000416



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@占い修業中
★冥王星について★part9
【ASC・MC】アングルを語ろう【DSC・IC】 Part2

書き込みレス一覧

★冥王星について★part9
65 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/06/01(水) 18:17:23.61 ID:QbmcWu67
>>64
だからさ、それだって同じなんだよw 頭悪いな

冥王星が他の惑星と同等に一つのセフィラを支配する、という考え自体が
「同等とみなしている=同じ惑星とみなしている」、つまり天文学の定義が前提なんだってば。

あとウィキペディアでは冥王星はケテルに対応となっている。どっちなんだよw
そもそもカバラの時代には7惑星しか存在しなかった。
後付けで天王星以降の天体を当てはめたからこそ、そういった整合性のない諸説が
生まれてしまう。

>冥王星の軌道は他の惑星と違うわけで、同じに考えることはできない。
そう。だから「惑星」ではない、と考えられないお前は馬鹿だ。
冥王星が惑星なら、同じ軌道をもつオルクスやイクシオンも惑星ではないのか?
サイズが若干違うだけではないか。
セレスはなぜ惑星ではないのか?

西洋占星術の大系は数秘術やカバラがなくとも成り立つ。
占星術は第一義に、太陽系の実際の在り方によって規定される。
数秘術やカバラとの対応は枝葉でしかない。枝葉から占星術自体の意味は生み出されない。


【ASC・MC】アングルを語ろう【DSC・IC】 Part2
504 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/06/01(水) 22:11:04.58 ID:QbmcWu67
>>502-503
いくらなんでも知らなさすぎじゃないか

ヘッドかテイルかは関係ない。どちらも黄道と白道が交わる点なので、
どちらかの近くで太陽-月が合なら日食、オポジションなら月食になる。
今回はヘッドがいて23度、テイルがふたご23度、太陽-月はふたご11度だが
12度離れていても日食にはなる。ただし、部分日食だが。

今回の日食はテイル側で起こる、と表現する。

★冥王星について★part9
67 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/06/01(水) 22:18:21.66 ID:QbmcWu67
話にならない。そんなもんは西洋占星術でも伝統的なオカルトでもなんでもない。

未熟な初心者は帰りな。くだらないからw

【ASC・MC】アングルを語ろう【DSC・IC】 Part2
507 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/06/01(水) 22:38:23.07 ID:QbmcWu67
>>505
明日の日食はどこでも皆既日食んはならんよ。

また占星術でのアスペクトの判定に用いるオーブと、皆既日食の成立に必要な距離は
一致しているわけではない。別に正確な合なわけではない。
太陽、月それぞれの視直径の変化も関係がある。月は、月の遠地点(アポジームーンリリス)と
その反対の月の近地点それぞれの付近で視直径に差が出るので、リリスや近地点も
日食に影響を与える。
【ASC・MC】アングルを語ろう【DSC・IC】 Part2
508 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/06/01(水) 22:41:09.70 ID:QbmcWu67
>>506
新月は良い位置に来ればよい兆候と解釈するが
日食・月食は良くはない。
太陽や月が単独でドラゴンヘッド・テイルと合になる場合とは
また別の状態になる。

【ASC・MC】アングルを語ろう【DSC・IC】 Part2
510 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/06/01(水) 23:42:22.70 ID:QbmcWu67
>>509
違う。
ルミナリーの光が遮られる、奪われるというのがイレギュラー。
通常の新月とは違う。

食がn天体と合なら、その天体に悪影響があると考える。
ヘッド・テイルにより質に違いがあるはずだが、そこまで分析した研究はあまり聞かない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。