トップページ > 占術理論実践 > 2011年05月23日 > jSS3PCj1

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/341 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
易鬼
■『易経』総合スレ■part10

書き込みレス一覧

■『易経』総合スレ■part10
13 :易鬼[]:2011/05/23(月) 20:20:23.38 ID:jSS3PCj1
構造なんか、明らかにされていないも糞も自分で検証しろ、バカ

本卦のコウ辞と、三変筮のいわゆる之卦を384パターン意味を比較して相関性があるかないか評価すりゃいいだろうが
こんなこと10秒くらいで思いつけや

■『易経』総合スレ■part10
14 :易鬼[]:2011/05/23(月) 20:23:04.63 ID:jSS3PCj1
やった結果

どうひいき目に見ても七割くらいは何の関係もない
こう評価せざるを得ないとの結論だった

同じ作業をして別の見解のある方がいらっしゃればぜひ議論したいですね
■『易経』総合スレ■part10
17 :易鬼[]:2011/05/23(月) 22:41:49.86 ID:jSS3PCj1
ゆるくでも合致すれば痕跡があるのかもしれないでしょう?
正直、コウ辞に応比の意味が本当に前提されているのかすら、
よく見ていくと極めて怪しいと思います

何ゆえに「現実的じゃない」のですか?
あなたは、コウ辞の意味に共通した根拠が分かっているということですか

前提から帰結させてください
議論になりません
■『易経』総合スレ■part10
19 :易鬼[]:2011/05/23(月) 23:23:16.03 ID:jSS3PCj1
はあ?
こんな人文系のことで証明なんかできるわけがないだろ
易経というテキストに取り組んだ、主観的な蓋然性の話として、
意味の根拠の話をしようと言ってるの

証明できないとか、おまえは小学生か
証明できんのは当たり前だろうが
国語の時間に、文脈や段落分けの話で、算数みたいに証明が出てきたか?

くそあほ小学生からやり直して二十年後にこい
お前は頭が悪すぎて話にならない
猿は山にいけー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。