トップページ > 占術理論実践 > 2011年05月03日 > Jfuop+p+

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/287 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000000012129



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@占い修業中
マンデン占星術7
ヨードについて part 3
■リリスについて■part4
■西洋占星術☆初心者さん■part10
小惑星と準惑星について Part3

書き込みレス一覧

マンデン占星術7
442 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/05/03(火) 12:21:16.24 ID:Jfuop+p+
ああ、437はあいつか。
いつも批判だけはするが、上から目線で思わせぶりなことだけ書いて自分の結論は言わない。
相手する必要なし。
>>439に同意。

マンデン占星術7
443 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/05/03(火) 12:22:27.41 ID:Jfuop+p+
>>441
それはコラだと言われてる。
目のあたりが隠された画像がニュースに流れたそうだが。
ヨードについて part 3
269 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/05/03(火) 12:32:21.60 ID:Jfuop+p+
>>267
ややこしく並べる必要はない。
「ヨードが刺激されてヨードとしての事象が起こる」、これだけ。
ちなみに枝分かれした2つのポイント(例では海王星-冥王星)にトランジットが合になっても
オードが刺激される。
実際の解釈上は動きの遅い星だけ気にすればいい。

あと個人的にはブーメランとしては読むべきではない。
変則ヨード(セミヨード)も含めて2重にヨードがつくられた場合、これはダブルヨードと呼ぶべきで
さらに危険。
ただ、前に書いたとおりASC-DESラインだけでダブルヨードと読む必要はない。
マンデン占星術7
448 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/05/03(火) 20:48:40.47 ID:Jfuop+p+
占星術のスレだっつうのよ
マンデン占星術7
453 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/05/03(火) 21:39:04.83 ID:Jfuop+p+
>>452
俺に彼女がいつできるか頼む。個人情報提示不可。ホラリーで明瞭な回答を。
■リリスについて■part4
821 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/05/03(火) 21:53:44.01 ID:Jfuop+p+
>>820
関係ない。
■西洋占星術☆初心者さん■part10
41 :名無しさん@占い修業中[sage]:2011/05/03(火) 22:32:02.60 ID:Jfuop+p+
>>40
あくまでも事態が顕在化するタイミングが、トランジットの有効性を判定すべきタイミングになる。
ある顕在化するタイミングに向かって進行していくということ。
オーブ5〜10度は広すぎるので、別のトランジットが原因ではないか検討すべき。

1.基本はオーブ1度内。もちろん2〜3度でもイベントに結びつくことがあるが、
 予測でも検証でも狭いオーブから優先して解読する方が正しい解釈ができる。
 これが世界での最新の考え方。
2.アプライよりはセパレートのほうがイベント発生に結びつきやすい。
3.逆行・留によって繰り返しアスペクトが形成されると、そのたびに以前の状況が
 覆ることがある。最後の順行前の留がおこり、セパレートのオーブから外れるまでは
 最終的な結論は出ない。特に、冥王星のような遅い星はこの傾向がある。
 なお、結果として、ある特定の度数に逆行で戻ってくることが確実であるということは、
 その度数からその星は一歩も先に進んでいない、というようなイメージ。
4.オーブを広くしたほうがいい場合としては、
   @ネータルの星が本来オーブを広くとるべき星、太陽や月である場合
   A複数のトランジットが同時にネータルの一つの星にアスペクトする場合、
     特にティクロスなどが形成されるとき。

また、事象は以下のように様々
1.それまで積み重なってきた事柄の結果が顕在化する
2.その時に開始した事柄の今後への影響を示唆する 
小惑星と準惑星について Part3
169 :名無しさん@占い修業中[]:2011/05/03(火) 23:37:04.75 ID:Jfuop+p+
食中毒 焼肉屋経営フーズ・フォーラス
勘坂康弘社長
1968年8月18日生まれ
http://4ki4.cocolog-nifty.com/sea/2011/05/post-fb37.html

太陽(しし25) オポジション・フォルス(みずがめ25) 1992QB1(みずがめ25)
 スクエア・海王星(さそり24) 3天体でティクロス
 トライン・土星(おひつじ25) 

その他ネータルにいろいろ配置はあるが、この事例については、
太陽-海王星-フォルスのティクロスで検証したい。
海王星は食中毒や感染などを支配しているが、フォルス(Pholus)もこれに関係している。
フォルスはキロンと同じケンタウロス族の星で、その名前の由来はギリシア神話の
ケンタウロス、ポロス。以下を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B9
>ヘーラクレースはエリュマントス山に行く途中、ポロエーにてポロスと出会い、
>歓迎された。ポロスは宴でヘーラクレースには焼肉を勧めたが、
>自分は生肉を食べた。(これは、モンゴルやタタールなどの騎馬民族が生肉を好んで
>食べたことから来ているのであろう。)
小惑星と準惑星について Part3
170 :名無しさん@占い修業中[]:2011/05/03(火) 23:37:37.31 ID:Jfuop+p+
フォルスは>>157、>>100でも書いたが、ウイルス感染などに関係がある。
フォルスの占星学のシンボルは「未知のものに不注意に触れることでおこる突然の変化」。
これは、ポジティブであれば実験精神などの意味になるが、ネガティブには
毒矢を拾って調べた際不注意で死ぬ神話のような失敗を意味する。フォルスの軌道は
土星-海王星間を移動するので、土星の意味する安定した領域と、海王星のシンボルの
領域間を実験的な、危うい関わり方で結びつける役割を持っている。
参考まで、>>98では、酒(海王星の支配する)に関するトラブルの例を挙げた。

上記の神話でわかるように、フォルスはヘラクレスには焼いた肉を、しかし自身は
生の肉を食べて見せた。これは人間と半人半馬のケンタウロスの文化の違いの描写だが、
フォルスはキロン(ケイロン)と並ぶ賢いケンタウロスであったため、
「(人とケンタウロスの)文化文明の違いを互いに踏まえたうえで交流しよう」という
意味に通じている。実験精神を意味する通り、フォルスは未知との遭遇のような、
「異文化との接触の際に互いに敬意を払う」というような精神性をもった星である。

しかしフォルスのハードアスペクトは本来とるべき、未知のものへの注意を無くしてしまい
危機に陥ることを意味すると考えられる。
神話では客であるヘラクレスに焼いた肉を提供し歓待したが、
太陽-フォルスが真っ向からタイトなハードのこの社長は、生の肉について問題を起こしてしまった。

なおトランジットなどは厳密には調べてません。
あえて触れるなら、トランジットのドラゴンテイル(ふたご4度)がnフォルスとトラインで、
業界団体に大きな迷惑をかける事態を意味していると読めるかもしれません。
もちろん社会そのものとも言えますが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。