トップページ > 競馬2 > 2011年11月24日 > Uo4aMA8t

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/838 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
こんな名無しでは、どうしようもないよ。
☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆

書き込みレス一覧

☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆
243 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage]:2011/11/24(木) 00:39:14.85 ID:Uo4aMA8t
>>242
1号族や2号族すら知らないのか?
簡単に言うと、牝系に依存して遺伝する各遺伝子のタイプと競走能力に相関があることを示した論文。
20世紀初頭に提唱されたフィギュアシステム(ファミリーナンバー理論)を遺伝学及び統計学側から検証してる。
結果、超長距離においてIV(1号族の基本型)は、I系統(2号族の基本型)よりも競走能力が全般的に高く、特に超長距離において勝利確立が約二倍あることなどを立証してる。
☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆
244 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage]:2011/11/24(木) 00:49:55.35 ID:Uo4aMA8t
>競馬界で正しいと検証され、学会に認められた理論の件
ファミリーナンバー理論は、一応血統理論の範疇にはいるとは思うな。
ただし、血統書には間違いが多数あるので、血統書そのまま使うことはできず、DNA鑑定で系統を詳細に検討する必要があるけど。
競馬界でもファミリーナンバー理論は世界的に知られてる。
IK理論の方が競馬会で認められてるとか言うなよw

あと、1970年代以前の血統書の正確性の無さは、IKを含めた既存の血統理論の重大な弱点だと思うけど、その点はどうなの?
ちなみにDNA鑑定で正しい牝系や父系は特定できるが、血統表の訂正は難しいことを併せて言っておく。
☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆
245 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage]:2011/11/24(木) 01:00:35.79 ID:Uo4aMA8t
ついでにATPシンターゼ、NADHデヒドロゲナーゼ、電子伝達系がわからないらしいので、説明する。
超簡単にいえば、発電機の部品みたいなもん。
この発電機の部品の一部は、牝系に依存して遺伝するわけ。
☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆
251 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage]:2011/11/24(木) 23:05:07.16 ID:Uo4aMA8t
>>249
血統理論、血統理論と呪文のように呟いてる割には、ファミリーナンバー知らないとかw
早く釣り宣言した方がいいよ。

ファミリーナンバーは、サラブレッドの母方祖先を始祖にまで遡って、同じ始祖を持つ馬をグループ分け・ナンバリングしたもの。
1号族であれば、トレゴンウェルズ・ナチュラル・バルブ・メアという馬の牝系子孫全般のこと。
特定の遺伝子は、母から子へと垂直に遺伝するため、同じ牝馬を母方祖先に持ってれば、その遺伝子については同じ内容を持つと考えられる。
血統表が間違ってなければ。
詳しくは「ミトコンドリアDNA」「ファミリーナンバー」でググれ。

>IV(1号族の基本型)=一つの遺伝子のタイプって解釈でオッケー?
IVとかは、その牝系に付けられた仮の名。
遺伝子のタイプで間違いないが、その遺伝子は13個ある。

>調査方法としては、生後に遺伝子を採取してそれが何タイプかを判定するってことかな?
厳密には違う。
大量のサラブレッドのDNA鑑定を行い、その家系が本来はどの家系であったかを推計してる。
たとえば、ミスターシービーやサイレンススズカ、ミホシンザン、ナスルーラは全て9号族(ヴァートン・バルブ・メアの子孫のこと)とされている。
9号族の馬を多数サンプリング、DNA鑑定することにより、ミスターシービーやサイレンススズカは近親のDNA鑑定から正しくヴァートン・バルブ・メアの子孫と分かるが、
ミホシンザン、ナスルーラは、近親のDNA鑑定から、本当は12号族(ロイヤル・メアの子孫)だったことを推計してる。

>タイプ分けは何タイプ?
現在サラブレッドには17タイプが見つかってる。
牝系の数より少ないのは、2号族と7号族、8号族が同じ遺伝子を持ってたりするから。

>9ハロン前後と判定された馬より長距離レースで勝利確立が約二倍ある
微妙に違う。
IV(1号族基本型)は、1400-2800mの全ての距離区分でI(2号族基本型)の勝率を上回る。

>I理論ほどの精度を出しているようにはとうてい思えんな。
プログラムで判定できるようになってから言うんだな。
デビュー後にA判定とか出してるのは、所詮属人的な判断に過ぎない。
>精度の高い結果を残していることを考えると、到底精度の高いものとは言えない。
そう思えるのは勘違い。
教養の無さを露呈するだけだから、匿名掲示板では相手してもらえても、人前で言わない方がいいよ。

>因みに、本になってるの?タイトルは?日本でも売ってる?
だから、フィギュアシステム(20世紀初頭)。
血統表のどこかにF-No.○って書いてあることがあるだろ。国内外問わず。
http://www.jbis.or.jp/horse/0000333862/pedigree/
これだと「ファミリーNo F3-e」
ここで言う、F3がファミリーナンバー。

>日本畜産学会
この学会の学会誌は購読してないから知らん。

>過去にある程度そのような血統書が存在したからと言って
セントサイモンの位置を重箱のスミを突く様に言ってるくせに、その程度の反応かよ。
とりあえず「確か何らかの見解」とやらを見せてもらいたいもんだな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。