トップページ > 競馬2 > 2011年11月24日 > McIQijOT

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/838 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
こんな名無しでは、どうしようもないよ。
☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆

書き込みレス一覧

☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆
256 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage]:2011/11/24(木) 23:48:54.59 ID:McIQijOT
>239
>「『クロスによってのみ』引き継がれる」というのは
>「クロスがなければ引き継がれない」ということで、
>これは引き継がれやすい・引き継がれにくいというような
>「強弱の次元」ではないんだけど……
この部分に対する反論はないの?

>どういう形態でのクロスになら効果があるか、
>というのは、人それぞれ。

>それを一律で同一視する必要など無い。ホント低能だな、お前は。
こっちはどういう形態のクロスに効果があるのかについて
全く違う考えを持っている集団を
君が同一視していることを批判してるんだけど
「それを一律で同一視する必要など無い」と言われても……
自分が何言ってるか分かってる?

>実際のikの分析と遺伝の法則が具体的にどう関わっているんでしょうか?
>210で書いた
>I理論による評価はI理論なりの「前提」の下で行われているが、
>その「前提」が客観的事実に反していて、
>その客観的事実というのが遺伝の法則だ、という意味だし、
というのがその質問に対する答えだ、というのは
君が引用してる部分のすぐ下で書いてるんだけど。
わざとやってるの?

>お前がそう言ってるから。
また君にしか分からない論理の飛躍があったんだね……
勝ち上がり方の話もしてるしそのことは前回も書いたんだけどなあ。
☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆
257 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage]:2011/11/24(木) 23:49:25.73 ID:McIQijOT
>240
>ALLといった所に例外を出したら、その時点でそれは反証されたことになる。
それはその通りだけど、
>ちなみに粂がAランクの高評価を付けるのは、
>主に社台で育成段階からトップクラスの評価を受けていた馬ばかり。
みたいな「Aは主にBばかり」というのは傾向の話であって
誰もALLの話なんかしてないよね。

>正々堂々名乗らないならば、誤解されても文句を言うなということ。
君の好きな同一人物認定には何の根拠も信憑性もないということがよく分かった。

>お前ディープ本持ってるんだろ?
何故そう思ったの?

>241
片っ端から論破されてるのによく
>以下の常連アンチの方々が全員敗走、逃走したまま、
>I理論の確からしさに一切反証できないでいるんだよ。
とか言い続けられるね……

>242
ファミリーナンバーに対して分かりようがないと来たか。
☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆
258 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage]:2011/11/24(木) 23:49:53.35 ID:McIQijOT
>243-245
ちょうど一年前にその辺の話題になったなあ。
ATP合成酵素の説明はしてやった覚えがある。

>>競馬界で正しいと検証され、学会に認められた理論の件
>ファミリーナンバー理論は、一応血統理論の範疇にはいるとは思うな。
考えてみればその通りだ。
なんでこれを思い出さなかったかな……
☆★☆ IK理論は逝ってよし 〜第参拾七章〜 ☆★☆
259 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage]:2011/11/24(木) 23:57:40.79 ID:McIQijOT
>254
>父系に替えて言うと、
>ナスルーラ系はリボー系よりスピードレースに強いみたいな感じだな。

なんか去年のIK信者のレスで似たようなのを見たのと思って調べてみたら
何も分かってないのが明らかなのがまさにこのレスにそっくりだ。

311 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2010/11/04(木) 20:00:52 ID:AQzYrTwa
>>310
>エネルギー生産効率が高い方がいいに決まってる。
確かに体の全てを創り上げるのがエネルギーだから効率が良い遺伝子を持っている馬は総合的に優れた馬になるのかな。
たとえば、ディープインパクトはエネルギー生産効率の高い遺伝子を伝達できる種牡馬です。
などと宣伝すれば科学的だという事になるかもしれないが、単なるデタラメとして乱用される可能性もあるだろう。

しかし競馬の世界では「仔出しが良い」、この五文字で片がつく話でしかない。
伝統的な俗説の理論補強としては有用かもしれない。

>同じ車体ならエンジンが優れてる方が速いんじゃない?
いいえ。同じ車体などありません。
そのほんの僅かな差異で3億円から50万円までの差が生まれているのが現実。

そしてその外観上の差異が、まあなかなかの精度で実際に能力差として結果に出る。
外見、内面、精神、全てに調和が取れた上、コストに見合う値段でなければ競走馬としては失敗と言われる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。