トップページ > テレビドラマ > 2008年06月29日 > rEnMCuzg0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01000000000000011033012113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんは見た!@放送中は実況板で
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194

書き込みレス一覧

NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
532 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 01:23:03 ID:rEnMCuzg0
>>510
草々・喜代美からの家賃収入も微々たるもんだろうしなあ。
内弟子部屋住まいの時と家賃の額は変わってない気がする。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
598 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 15:54:12 ID:rEnMCuzg0
>>592
そもそも米二より小米朝の方がはるかに稼いでるだろw

しかし、今あらためて思い直してみると、あれだけ世間体を気にする草原兄さんが
草々と喜代美が師匠宅に住みついて弟子を取るってことをよくすんなりと許したなあ。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
602 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 16:43:30 ID:rEnMCuzg0
BS-hiで糸子さんと鞍馬会長が共演中。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
606 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 18:02:54 ID:rEnMCuzg0
>>603
そうそう。
そういう意味では一門の中では一番人間くさいと言えるかもしれない<草原兄さん

>>605
うん、気にしぃな草原兄さんが特に反対もしなかったのは
草原兄さんの中ではそういう認識があったんだろうか?どうなんだろう?
って疑問もあって>>598を書いた。

ただまあ、それこそまだ吉朝が存命だったとして、国宝がお亡くなりになった後に
>落語家としては使えん息子より、芸を受け継いでる弟子のがあの家の住人として
なんて理由で米朝邸に吉朝が乗り込んできたら、それってやっぱり変だよなあと自分なんかは思う。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
611 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 18:40:52 ID:rEnMCuzg0
>>607
EDロールの演出のところを見て、自分もお!となった。
色々と考えさせられるドラマだったね。
そこのシーンはお母さんの言うことも分かるけど、娘にそれを言ってしまうかと思った。

>>608
ひぐらし亭に関しては草々はもちろん小草若が住むのも変だと思うよ。
ドラマ上、喜代美と草々をどうしても住まわせておきたかったから、
小草若に頼まれたって形にしたんだろうけど。
2階部分は住居にするんじゃなくて「草若文庫」とか「ひぐらし文庫」とでも名付けて
師匠や志保さん著作、CD、ビデオ、DVD、その他上方落語関係の資料館みたいにすればよかったのになあ。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
617 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 18:58:13 ID:rEnMCuzg0
>>614
草々と喜代美の夫婦2人だけならそれでもいいんだけどね。
あそこで子育てもして、内弟子も抱えてとまでいくとちょっとどうなんだろうと思うなあ。
もしかしたら弟子の方は内弟子制をやめて通いにしてるのかもしれないけど。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
619 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 19:00:12 ID:rEnMCuzg0
>>616
そもそも「住み込みの」管理人が必要なのかと。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
634 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 19:39:51 ID:rEnMCuzg0
>>627
>上方落語の噺家全員と落語を愛する人達、観に来るお客さんのもんなんや!

だったらなおさら、あそこに乳飲み子を抱えた青木一家とその内弟子たちが住んでちゃいかんだろ。

>>629
青木夫妻"のみ"なら周囲さえ容認すればありかなとは思うけど、
生まれたばかりの子ども、これから子育て、新たなに増えた二人の弟子が内弟子として同居なら
無問題とはいえないと自分は思うなあ。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
643 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 19:56:58 ID:rEnMCuzg0
>>636
子育ての問題ってのは環境的にどうなのかってこと。
ある程度大きくなれば平日昼間は学校に行ってるし、帰ってきてからも外に遊びに行くなり
大人しく宿題するなりなんなりで静かにしてられるだろうけど、乳幼児のうちはそうはいかないんじゃないかと。
反抗期が来たら妄想落子がリアルになる可能性もあるしね。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
659 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 21:55:09 ID:rEnMCuzg0
ひぐらし亭に住み続ける意志があるからこその
「ひぐらし亭に出入りする落語家全てのおかあちゃんになる」なんじゃ?
まあたしかに喜代美がそのつもりでも草々は出て行くつもりにしてるかもしれないか。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
664 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 22:20:47 ID:rEnMCuzg0
>>662
師匠やおかみさんや両親にはかえって悩みを打ち明けられなかったりすることは
若手の噺家たちには当然あるだろうとは思う。
そういう場合に悩みを聞いてあげられる存在がいた方がいいとも思う。
しかし、それはおかみさん的立場やおかあちゃん的立場とも別ものだから
話す方も聞く方も気軽に話ができるのではないだろうか。

噺家側が昔を振り返って「自分には師匠のおかみさんの他にもおかみさんのように
親身になってくれる人がいたなあ」と喜代美のことを振り返るのはあっても、
最初から草々の弟子以外のおかあちゃんになる気満々なのは何かちょっと違うよなあって気がする。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
672 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 22:41:42 ID:rEnMCuzg0
>>668
元々あった部屋だけど居住空間を残す必要はなかったということ。
それと住居をどこに構えるか関係ないと言うけど、
あそこに住まない場合の喜代美のひぐらし亭での立場って何なんだ?
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part194
685 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2008/06/29(日) 23:43:33 ID:rEnMCuzg0
>>678
住んでたら違和感ないなんて言ってないよ。
住むなら自称するのもまだ分からなくもないが、住まない場合はどういう立場で自称するんだろなと。
それと出来るだけ元のままと居住空間を残すことはイコールじゃないよ。
1階部分も師匠の部屋や稽古部屋はほとんど元のままじゃないか。
あんな風にして2階部分も噺家たちの勉強になって、お客も楽しめる資料館のようなものに
することはできたんじゃないかと思うけどね。

ドラマ内でああいう形態にしたことには理由があったと思うし、自分の言ってることが最良だとも思わないけど、
居住空間を残さないと改装した意味がないってのはどうだろ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。