トップページ > テレビ番組 > 2014年08月06日 > yMibUECO0

書き込み順位&時間帯一覧

96 位/1587 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100001200000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでいいとも!@放送中は実況板で
369
ローカル路線バス乗り継ぎの旅54【ルイルイ&蛭子】

書き込みレス一覧

ローカル路線バス乗り継ぎの旅54【ルイルイ&蛭子】
352 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage]:2014/08/06(水) 10:39:19.74 ID:yMibUECO0
>>351
この間も南木曽のあたりの鉄橋が流されていた
バスは川沿いを進むことが多いので、こういうことは今後もあるだろう
ローカル路線バス乗り継ぎの旅54【ルイルイ&蛭子】
369 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage]:2014/08/06(水) 15:58:25.09 ID:yMibUECO0
ヒマなので、これまでの17回のデータを使って県境越えのパターンとバスの有無について分析してみた。
うざかったら飛ばしてくれ。

今まで県境を越えたのは全部で51、バスありが35(68.6%)バスなしが16(31.4%)
以下の分析ではこの割合(69:31)が基準となる(バスありの方が多いのは番組制作上当然なので)

【前提】
県境の越え方は以下の5パターンに分類
1.県境川沿い越え(1弾三ヶ木月夜野・1弾白川郷高岡・6弾軽米八戸など)
2.県境海(or湖)沿い越え(7弾鼠ヶ関府屋・8弾米子松江・10弾牟岐甲浦など)
3.県境橋渡り(2弾五反田川崎・9弾関門海峡・11弾鳴門海峡など)
4.県境峠越え(2弾元箱根三島・2弾関ケ原醒ヶ井・5弾追分白河の関など)
5.県境その他越え(ほぼ平坦地、下り坂、市街地など、11弾尼崎野田阪神・11弾田原台生駒・12弾下半田川口多治見など)
(なお、番組での実際の越え方に関係なく、バスの有無を基準としている。
例えば南アルプスはバスあり(夏季限定だが)としているし、本四連絡橋はすべて便宜上バスありとしている)

また補助指標として、県境に観光地(あるいは大きな都市)があるか否か、並行する鉄道があるか否か、を用いた
・県境観光地の例(1弾広河原北沢峠・1弾松本平湯・2弾元箱根三島など)
・並行鉄道ありの例(2弾五反田川崎・2弾新居町二川・2弾関ケ原醒ヶ井など)

【分析結果】
1.県境川沿い越えは全部で6(11.8%)、バスありが6(100%)バスなしが0(0%)
県境川沿い越えは100%バスあり(プラス指標として非常に優れている)
特に神岡富山のような平行する鉄道が長い場合もバスありなのが特徴
なおここで県境観光地ありは1例(馬籠南木曽)のみなので県境観光地と連動しているわけではない

2.県境海沿い越えは全部で9(17.6%)、バスありが6(66.7%)バスなしが3(33.3%)
県境海沿い越えはこれだけでは指標としてはっきりしない(69:31と差がない)
但し鉄道なしならばバスあり100%(3例)
鉄道ありの場合バスあり3バスなし3でこれだけではわからない(ややマイナス指標だがバスなしとは言い切れない)
ローカル路線バス乗り継ぎの旅54【ルイルイ&蛭子】
371 :369[sage]:2014/08/06(水) 16:09:54.70 ID:yMibUECO0
つづき

3.県境橋渡りは全部で8(15.7%)、バスありは6(75.0%)バスなしは2(25.0%)
県境橋渡りはこれだけでは指標としてはっきりしない
但し鉄道なしならばバスあり100%(5例)
鉄道ありの場合バスあり1(五反田川崎)バスなし2(下関門司と長島弥富)で鉄道ありがマイナス指標

4.県境峠越えは全部で17(33.3%)、バスありは8(47.1%)バスなしは9(52.9%)
県境峠越えはマイナス指標と言ってよい
但し県境観光地ありならばバスあり6バスなし1(永井宿苗場)でほぼバスありと言ってよい
県境観光地なしの場合バスあり2(但し峠が低い井原福山と天理伊賀上野)バスなし8でほぼ歩き必至(鉄道なしでも)

5.県境その他は全部で11(21.6%)、バスありは9(81.8%)バスなしは2(18.2%)
県境その他はプラス指標にはなりうる
特に鉄道なしならばバスあり100%(8例)
鉄道ありの場合バスあり1(尼崎野田阪神で都市部の特殊性あり)バスなし2で鉄道ありがマイナス指標

なお、補助指標の集計は以下の通り
・県境観光地は全部で10(19.6%)、バスありは9(90.0%)バスなしは1(10.0%)
県境観光地はプラス指標として優れている

・県境並行鉄道ありは全部で21(41.2%)、バスありは7(33.3%)バスなしは14(66.7%)
・県境並行鉄道なしは全部で30(58.8%)、バスありは28(93.3%)バスなしは2(6.7%)
県境の鉄道なしはプラス指標として優れている
ローカル路線バス乗り継ぎの旅54【ルイルイ&蛭子】
372 :369[sage]:2014/08/06(水) 16:30:22.93 ID:yMibUECO0
つづき
これが県境でなく県内の場合ならば、かなりバスありが増えるだろうが、基本的な傾向は変わらないと思う。

また、県内でバスがつながらないパターンはどういう場合か、分析しても面白いかもしれない。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅54【ルイルイ&蛭子】
399 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage]:2014/08/06(水) 23:57:58.69 ID:yMibUECO0
>>391
正確に言えば、目撃情報が出たらそれを追って実際ルートを確認するだけなので「妄想」はない
(ただしツイッター情報があいまいor間違っていることがあり、その場合はそれに振り回されて「妄想」になる)
ロケが終わる頃には正解ルートも分かるので、徒歩が多すぎるだの乗り継ぎが下手だの不満は放送前にすでにそろっている
放送見るのは検証のためだけ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。