トップページ > 大型・特殊車両 > 2014年02月04日 > TMFxxBwe

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/59 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200111005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
o(^_^)o
大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part10

書き込みレス一覧

大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part10
449 :o(^_^)o[]:2014/02/04(火) 16:11:47.26 ID:TMFxxBwe
さて、大型二種教習を受けるにあたり、アドバイスといってはおこがましいですが、気がついたことをいくつか。

前提条件は、MTを支障なく扱えることですね。
大型トラックの運転経験があれば理想でしょうが、乗用車しか運転したことがなくても、
車両感覚はいずれつかめます。ただ、MT車ですからギヤチェンジに手間取るようでは
車両感覚どころの話ではなくなります。それでなくてもフィンガータッチはゆっくり確実に操作しないと
ギアが入ってくれません。AT限定免許の場合はあらかじめ限定解除した方が良いと思います。

それと、ブレーキ操作は乗用車とは異なり、そっとかけないと車内で立っている人が転倒してしまいます。
アクセル操作も同様ですが、日頃運転している癖が出てしまいますので、日頃の運転でもスムーズな
操作を心がけると良いと思います。

以上のアドバイスが役に立ってくれれば幸いです。o(^_^)o
大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part10
451 :o(^_^)o[]:2014/02/04(火) 16:44:23.05 ID:TMFxxBwe
>>450
残念ながら教えてくれません。
ギヤチェンジは出来て当たり前、ブレーキは「それじゃ乗用車のブレーキのかけ方だ」と言われて終わりです。
まあいずれは直すことになりますが、時間がかかると規定時間をオーバーして教習料金が追加になりますので。
大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part10
461 :o(^_^)o[]:2014/02/04(火) 19:58:46.75 ID:TMFxxBwe
教習を開始したら、技能教習は大事ですが、学科の勉強も大事ですのでお忘れなく。
技能の合間に空き時間を見つけて勉強すると良いでしょう。
技能は出来るだけ集中して受けた方が良いです。期間を空けると技能が落ちてしまいますから。
卒業試験の前に効果測定があるので、それまでには問題集で90点以上取れるようにしましょう。
コンスタントに95点以上取れるくらいが良いと思います。
問題は一種がほとんどですので、そこを落とさないようにしましょう。

卒業検定に受かると卒業証明書を貰えますが、試験場での学科試験に合格して免許が交付されますので、
それまで油断しないようにしましょう。

免許が交付されると、うれしくてうれしくてしばらく免許を眺めているようになります。
そして他種の免許も取りたくなってしまいます。
そうしたら、素直に欲求に従い、お金に糸目を付けずにけん引等他種の教習も申し込んでしまいましょう!
テンションの高いうちが勝負です。頑張りましょう!o(^_^)o
大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part10
466 :o(^_^)o[]:2014/02/04(火) 20:39:34.90 ID:TMFxxBwe
大抵は教本と一緒に問題集が貰えると思いますので、それでも自信がなければ
市販の問題集で練習しても良いかと思います。

おいらの教習所では各都道府県の問題や最新の試験問題がインターネットで練習
出来るようになっていたので、それをフル活用しました。o(^_^)o

学科教習で見たテクニカAVのビデオの内容は試験にはあまり役に立たなかったみたいですw
旅客営業の心得みたいな内容がほとんどでしたので、それはそれで。
大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part10
472 :o(^_^)o[]:2014/02/04(火) 21:57:15.29 ID:TMFxxBwe
次はけいいん免許にチャレンジします。
乞うご期待wwwo(^_^)v


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。